- PR -

はじめてLinuxでDNS構築

投稿者投稿内容
take
ぬし
会議室デビュー日: 2002/06/06
投稿数: 265
投稿日時: 2003-01-31 12:35
>>172.23.110.254のマシンが
>>172.23.10.0/24のネットワークに送る先がわからないからではないでしょうか?
>ってことは2000Server側の設定ってことですかね。

だと思いますよ。
2000server側から172.23.10.0/24のネットワークにpingしてみれば
再確認出来ますかねぇ。

>ちなみに、『route』コマンドでも追加しましたが、
>『route add default gw 172.23.110.254』と入力し、その後に
>『route』コマンドでテーブルを見てみると、
>*-----------------------------------------------*
>Destination  Gateway  Genmask    Flags Metric Ref Use Iface
>172.23.110.0  *    255.255.255.0  U   0    0  0  eth0
>172.23.10.0   *    255.255.255.0  U   0    0  0  eth1
>127.0.0.0    *    255.255.255.0  U   0    0  0  lo
>default    2000Server 0.0.0.0    UG   0    0  0  eth0
>*-----------------------------------------------*
>なり、
>ネットワークを再起動すると、
>routeで書き込んだデフォルトゲートウェイがなくなります。

>『static-routes』ファイルに書き込んでも、
>それを読み込むように設定しないといけないじゃないんですか?
>そんなような気がするんで調べていますが、手がかりが今のところありません。

う〜ん・・・私もそのファイルについてきちんと把握していないので
アドバイスしづらいですが、今本を見ると
/etc/sysconfig/networkファイル等の設定を適切に行なっていれば
ルーティングテーブルに反映されるとありました。
ちょっとデフォルトゲートウェイの設定がしてある
/etc/sysuconfig/networkファイルを確認してみて下さい。
デフォルトゲートウェイ行きのデバイスを指定する
GATEWAYDEVという行はありますか?

>僕のためにお時間割いていただいてありがとうございます。

いえいえ、お互い助け合いましょう!
りょうちん
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/11
投稿数: 58
投稿日時: 2003-01-31 12:56
ありがとうございます。

>GATEWAYDEVという行はありますか?
『/stc/sysconfig/network』の中身を書きに書いておきます。

*------------------------------------------------*
NETWORKING=yes
HOSTNAME=test.dns.co.jp
GATEWAY=172.23.110.254
*------------------------------------------------*
です。
『GATEWAYDEV』はないですね。
『GATEWAY』を『GATEWAYDEV』にすればいいんでしょうか?
一度やってみましたが、だめでした。。(TAT;)

『static-routes』の中は
*------------------------------------------------*
eth0 net 172.23.10.10 netmask 255.255.255.0 gw 172.23.110.100 metric 1
eth1 net 172.23.110.100 netmask 255.255.255.0 gw 172.23.10.10 metric 1
eth0 default gw 172.23.110.254  ←これも一応追加してやってみましたが無理でした。
eth1 default gw 172.23.110.254
*------------------------------------------------*

>いえいえ、お互い助け合いましょう!
ありがとうございます。
hawkmoon
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/10
投稿数: 80
投稿日時: 2003-01-31 13:14
山本です。

あらあら・・・ちょっとネットワーク構成図で見落としていたところが・・(苦笑)

なんか話がややこしくなってきていますね。

ちょっと整理しておきましょう。
1.Linuxのeth0について

私が見落としていたというのは、Windows 2000側でDHSP?(おそらくDHCPのことでしょう。)
が実装されていたことです。この場合、Windows 2000側からLinux(eth0)にIPアドレスを
ダイナミックに割り当てています。この場合、Windows 2000側のDHCPの設定でLinux(eth0)
側にゲートウェイの情報もダイナミックに割り当ててあげる必要があります。
つまり、172.23.110.254のゲートウェイの設定はLinux側で行う必要はありません。

2.NAPTの実装

おこまりなようなので設定方法を記載しておきます。(笑)

NAPTの実装には、iptablesを使用したいと思いますがよろしいですか?
#demod -a
#modprobe ip_tables
#iptables -t nat -A POSTROUTING -s 172.23.10.0/24 -j MASQUERADE

Linux側のbind(DNS)はインターネット上のホストの名前解決ができるように
設定してあるかどうかですね。VAIO側でLinux上に実装したDNSサーバを使う
場合、インターネット上のドメインの名前解決ができなければインターネット
に接続することは不可能となります。

あとこの場合、RIPなどのダイナミックルーティングをする必要性は全くありません。
なぜかというとWindows 2000側でRIPを実装していない限り、経路情報の交換
をするホストがないからです。

以上


[ メッセージ編集済み 編集者: hawkmoon 編集日時 2003-01-31 13:17 ]
りょうちん
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/11
投稿数: 58
投稿日時: 2003-01-31 13:30
山本さんありがとうございます。

>1.Linuxのeth0について
>私が見落としていたというのは、Windows 2000側でDHSP?(おそらくDHCPのことでしょう。)
そうです。すみませんDHCPです。

>この場合、Windows 2000側からLinux(eth0)にIPアドレスをダイナミックに割り当てていま>す。この場合、Windows 2000側のDHCPの設定でLinux(eth0)側にゲートウェイの情報もダイ>ナミックに割り当ててあげる必要があります。
ってことは、2000Serverで設定する必要がありとのことですね。

>つまり、172.23.110.254のゲートウェイの設定はLinux側で行う必要はありません。
了解しました。

>2.NAPTの実装
>NAPTの実装には、iptablesを使用したいと思いますがよろしいですか?
『iptables』を使用すると難しいとWEBで書いていましたが・・・
>#demod -a
このコマンドを打つと『comannd not found』になります。。

>#modprobe ip_tables
これはいけまいけました。『lsmod』で確認もしました。

>#iptables -t nat -A POSTROUTING -s 172.23.10.0/24 -j MASQUERADE
このコマンドを入力しますと
*------------------------------------------------------------------*
iptables ver.1.2.5: can't initialize table "that":
Table does not exist(do you need to insmod?)
Perhaps iptables or kernel needs to be upgraded
*------------------------------------------------------------------*
と表示されます。
僕にはバージョンが低いので『iptables』か『kernel』をアップグレードしろ、聞こえるのですが。


Linux側のbind(DNS)はインターネット上のホストの名前解決ができるように
設定してあるかどうかですね。VAIO側でLinux上に実装したDNSサーバを使う
場合、インターネット上のドメインの名前解決ができなければインターネット
に接続することは不可能となります。

あとこの場合、RIPなどのダイナミックルーティングをする必要性は全くありません。
なぜかというとWindows 2000側でRIPを実装していない限り、経路情報の交換
をするホストがないからです。

宜しくおねがいします。
take
ぬし
会議室デビュー日: 2002/06/06
投稿数: 265
投稿日時: 2003-01-31 13:32
>『GATEWAYDEV』はないですね。
>『GATEWAY』を『GATEWAYDEV』にすればいいんでしょうか?

あああ・・・ゴメンナサイ
書き方が悪過ぎました。
GATEWAYDEV=eth1
とかっていう行を追加してみて下さい
ということでした。
あ、もちろんゲートウェイに繋がっている方を指定して下さいね。
関係ないかもしれないですが、本見たら書いてあったので。

>つまり、172.23.110.254のゲートウェイの設定はLinux側で行う必要はありません。

確かに、DHCP使って
デフォルトゲートウェイの情報を貰ってくるなら
クライアント側(Linux)で静的に割り振る意味はないですね。
#上書きされちゃうのかな?

>あとこの場合、RIPなどのダイナミックルーティングをする必要性は全くありません。
>なぜかというとWindows 2000側でRIPを実装していない限り、経路情報の交換
>をするホストがないからです。

確かにこの閉じたネットワークでは2000側でRIPを動かしていなければ
経路情報のやりとりはできないですね。
あれ?でも2000は標準でRIP実装していなんでしたっけ?
りょうちん
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/11
投稿数: 58
投稿日時: 2003-01-31 13:34
[quote]
りょうちんさんの書き込み (2003-01-31 13:30) より:
山本さんありがとうございます。

>1.Linuxのeth0について
>私が見落としていたというのは、Windows 2000側でDHSP?(おそらくDHCPのことでしょう。)
そうです。すみませんDHCPです。

>この場合、Windows 2000側からLinux(eth0)にIPアドレスをダイナミックに割り当てていま>す。この場合、Windows 2000側のDHCPの設定でLinux(eth0)側にゲートウェイの情報もダイ>ナミックに割り当ててあげる必要があります。
ってことは、2000Serverで設定する必要がありとのことですね。

>つまり、172.23.110.254のゲートウェイの設定はLinux側で行う必要はありません。
了解しました。

>2.NAPTの実装
>NAPTの実装には、iptablesを使用したいと思いますがよろしいですか?
『iptables』を使用すると難しいとWEBで書いていましたが・・・
>#demod -a
このコマンドを打つと『comannd not found』になります。。

>#modprobe ip_tables
これはいけまいけました。『lsmod』で確認もしました。

>#iptables -t nat -A POSTROUTING -s 172.23.10.0/24 -j MASQUERADE
このコマンドを入力しますと
*------------------------------------------------------------------*
iptables ver.1.2.5: can't initialize table "that":
Table does not exist(do you need to insmod?)
Perhaps iptables or kernel needs to be upgraded
*------------------------------------------------------------------*
と表示されます。
僕にはバージョンが低いので『iptables』か『kernel』をアップグレードしろ、聞こえるのですが。


>Linux側のbind(DNS)はインターネット上のホストの名前解決ができるように
>設定してあるかどうかですね。VAIO側でLinux上に実装したDNSサーバを使う
>場合、インターネット上のドメインの名前解決ができなければインターネット
>に接続することは不可能となります。
これは『VAIO』から、『nslookup』で名前解決できるかということですか?
それならできていますが・・・


宜しくおねがいします。
take
ぬし
会議室デビュー日: 2002/06/06
投稿数: 265
投稿日時: 2003-01-31 13:36
>>つまり、172.23.110.254のゲートウェイの設定はLinux側で行う必要はありません。
>了解しました。

あれ?DHCP使うのやめたのでは?
りょうちん
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/11
投稿数: 58
投稿日時: 2003-01-31 13:51
>>つまり、172.23.110.254のゲートウェイの設定はLinux側で行う必要はありません。
>了解しました。

>あれ?DHCP使うのやめたのでは?
あっごめんない。
Linuxでは静的に指定してますよ。
2000側も固定にしないといけないんですか?

>あああ・・・ゴメンナサイ
>書き方が悪過ぎました。
いえいえ。

>GATEWAYDEV=eth1
追加してみました。
すると、『route』で
『default 0.0.0.0』と表示されました。
『netstat -rn』で見てみると『default』の所が『0.0.0.0』と表示していました。
でも、PINGはLinuxまでです。


>>あとこの場合、RIPなどのダイナミックルーティングをする必要性は全くありません。
>>なぜかというとWindows 2000側でRIPを実装していない限り、経路情報の交換
>>をするホストがないからです。
>確かにこの閉じたネットワークでは2000側でRIPを動かしていなければ
>経路情報のやりとりはできないですね。
>あれ?でも2000は標準でRIP実装していなんでしたっけ?
ごめんなさい。これは『山本さん』いったコメントです。
申し訳ございません。



スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)