- PR -

qmailのPOP3(checkpasswordを使用)について

投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-03-13 02:19
引用:

@ITに書いてあるコマンドにtcpserver経由でqmailを起動↓
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/qmail01/qmail01c.html


ご指摘の link にある script には,
PATH=/var/qmail/bin:/usr/local/bin:/bin:/usr/bin
もありますが...
でなければ
引用:

"/usr/local/bin/tcpserver" ではなく.でも,script の中で pop3 daemon を叩く部分は "/usr/local/bin/tcpserver" と full path なのに,smtp daemon 叩くところは "tcpserver" と.この辺に要因があるのではないかと感じます.


でダメなんでしょうか?
赤帽子の初心者
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/09
投稿数: 47
投稿日時: 2004-03-13 13:00
すみません。回答していただいてるのに意味を理解できなく。
今回はちゃんと理解できました。
スクリプトの変更を行ったところ送受信ともにできるようになりました。
今回いろいろな人にご迷惑をおかけしてすみませんでした。

もうひとつだけ気になってることがあるので質問させてください。
tcpserver: status: 1/40
tcpserver: pid 4500 from ここにはIPアドレスが
tcpserver: ok 4500 :ここも:25 :ここも::1224
tcpserver: end 4500 status 0

バックグラウンド(最後に&をつけいてるので)で動いているのにこのように表示されるものなのですか?別にEnterなどを押せばいつもの(root@localhost root#)となるし、メールの送受信に支障はないので困りませんが。
kalze
ぬし
会議室デビュー日: 2003/10/23
投稿数: 406
お住まい・勤務地: 東京・東京
投稿日時: 2004-03-13 17:33
質問の内容がよくわかりません。

何にtcpserverから始る4行が表示されているんでしょうか?
ログですか?コンソールですか?

>別にEnterなどを押せばいつもの(root@localhost root#)となるし
どういう状況から、こうするといつものになるんでしょうか?

もう少し、状況を整理してみてください。
赤帽子の初心者
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/09
投稿数: 47
投稿日時: 2004-03-13 19:08
コンソールです。
普段は左端にユーザー名などが表示されていますが、
コンソールに
tcpserver: status: 1/40
tcpserver: pid 4500 from ここにはIPアドレスが
tcpserver: ok 4500 :ここも:25 :ここも::1224
tcpserver: end 4500 status 0
と表示されます。メールを送るたびに表示されます。
何が聞きたいかと申しますと、コンソールに送受信(WinXPのOE使用)のたびに上のように
表示されるのはバックグラウンドで動作しているといえるか?どうかということです。
確かにソフト自体はバックグラウンドによる起動ができてます。
えっと、kalze様はメールサーバーはどういう構成で使用されてますか?
わかりにくい表現ですみません。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-03-13 20:32
引用:

コンソールです。


qmail は詳しくないのでわかりませんが,log level の問題ではないかと.

引用:

表示されるのはバックグラウンドで動作しているといえるか?どうかということです。
確かにソフト自体はバックグラウンドによる起動ができてます。


でも,「自動的に起動して,勝手に処理している」のですよね?十分 background だと思います.あまりその辺の「言葉」に囚われないほうがよろしいかと.security や kernel の処理の上で深刻なものは console に表示されるように default で設定されていると思います.

という感じで初心者さんに理解できますかね >> kalze 様 (^^;
ちば
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/02/14
投稿数: 114
お住まい・勤務地: 都内勤務
投稿日時: 2004-03-13 21:23
こんばんわ、ちばです。

引用:

赤帽子の初心者さんの書き込み (2004-03-13 13:00) より:
もうひとつだけ気になってることがあるので質問させてください。
tcpserver: status: 1/40
tcpserver: pid 4500 from ここにはIPアドレスが
tcpserver: ok 4500 :ここも:25 :ここも::1224
tcpserver: end 4500 status 0

バックグラウンド(最後に&をつけいてるので)で動いているのにこのように表示されるものなのですか?



これって/var/log/messagesに出力されるログですよね?
バックグラウンドで起動しようが、自分でログを出力しないように設定しない
限りは当然出力されるものです。
kalze
ぬし
会議室デビュー日: 2003/10/23
投稿数: 406
お住まい・勤務地: 東京・東京
投稿日時: 2004-03-13 21:38
>という感じで初心者さんに理解できますかね >> kalze 様 (^^;
いやぁ変なこと言ってすんません^^;
ばっちり分かりやすいとおもいます

>えっと、kalze様はメールサーバーはどういう構成で使用されてますか?
ここんとこ仕事含めサーバ構築が多かったので、
どれがどれか分からなくなっていますが。
とりあえず、自分のサーバマシンとしてですが。

旧サーバ
・RedHatLinux9
・qmail1.03
・qmail-date-localtime.patch
・qmail-popup-auth.patch
・ucspi-tcp0.88
・relya-ctrl3.00(コンマ以下のバージョン違うかもしれません)
・checkpassword0.90
・checkpw-0.80

現サーバ
・Debian GNU/Linux Woody/r3
・qmail1.03
・qmail-date-localtime.patch
・ucspi-tcp0.88
・vpopmail
・ezmlm
・ezmlm-idx
・qmailadmin

MTA周りはqmail使ってるのもあってソースからいれてますね。
パッケージでもよかったんですけど。
ソースからの方がqmail関係は慣れているもので。


コンソールに表示されるのは気にしなくても大丈夫だとおもいます。
kazさんがおっしゃっているように単にlog levelの問題だとおもいます。

赤帽子の初心者
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/09
投稿数: 47
投稿日時: 2004-03-13 22:13
kalze様はお仕事でサーバー構築されているようにかかれていますが、
どのような仕事になるのでしょうか?サーバー管理者?システムエンジニア?

あと個人のことをここで聞いてもいいものなんでしょうか?一様公共の場所だし?

Redhat9からDebianに変えた理由も聞かせてもらっていいですか?
やはり信頼性や安定性からDebianに変えたのでしょうか?
それともFedoraに変わっていくので様子を見るということで変えたのでしょうか?

皆様のご意見はとてもわかりやすく親切なもので自分の努力が足りないものなのですみません。

あと疑問に思ったことがあるんですけど、
relya-ctrl3.00(コンマ以下のバージョン違うかもしれません)とかかれていますが、
最新のバージョンは3.1.1なのですが、3.00以上のものはデーモンツールに含まれているsvscanが必要になると書かれているページを見かけたのですが、なくてもPOP Before SMTPは可能なものなのでしょうか?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)