- - PR -
qmailからリモートSMTPへの接続
«前のページへ
1|2|3|4
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-08-06 22:08
sendmail は分からないので一般論として言いますが... これは微妙なところです。ログを残すこともあり得ますが、 そもそもなんで接続を受け付けていないのかというと負荷を 避けるためで、でもログを書くとそれだけで負荷が生じてしまう わけで、そんなところでログを書くのは如何なものか?という 考え方もあるわけです。 iplog なんかがやってるように、アクセスが集中しているときには 回数だけを覚えておいて、あとで何回アクセスがきたか書き残す ようにしておくとこの問題はスマートに解決できますが、 そこまでやるかどうか、ってことになります。 とゆーわけで、ログが全く残っていなくてもおかしくはないです。 このあたりを突っつくなら、なんらかの sniffer をしかけて 通信の様子をながめたりするんでしょうが、そういうのは結構 面倒くさいことも事実でして。 勉強のためにやっているのでなければ、 「qmailのconcurrencyremoteの数を半分にしてなんとかする」 というのは全く妥当な解決だと思うです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-08-07 02:49
送られている場合はログが残っています。 送られなかった時のログは全くありません。 sendmail側でConnectionRateThrottleなどの設定を変えてみましたが、 改善されないようでした。 また、送信先のドメインは全メール同じですが、何度か試したところ、同じアドレスでも 1回目に送れる場合、リトライで送れる場合など様々です。 皆様、たくさんの情報をいただきまして本当にありがとうございます。 大変勉強になりました。 とりあえずは現在判明している回避策(qmailのconcurrencyremoteを半分にする)で 対応しようと思っています。 残念ですが、もうあまり対応に時間がかけられないので・・・。 今後、時間を見つけてまた調べてみたいと思います。 [ メッセージ編集済み 編集者: ashan 編集日時 2004-08-07 02:57 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-08-09 00:33
もう収束しているようなので恐縮ですが…(時間が空いてしまいました…)
こんばんは、はゆる です。 最初に。 リモート云々の件は、私の見識ですので、謝っていただかなくてもよいのです。 > ashan さん ただ、ご自身の環境については、はじめから記述してあった方がよいですね (^^; さて、本題の sendmail の挙動についてですが。 私も 100% 知り尽くしているわけではないと前置きした上で(むしろ勉強中なのです・汗)。 logging については、受け付けたものはするけど、その他は?とは感じています。 といいますのも、そういうログにお目にかかったことがないからです。 受け付けた後に qmail が痺れを切らしたのであれば、「did not issue 〜」 と痕跡を残すのではないかと思うのですが…それもないのであれば、最初からステになっているのでは、と。 ではなぜステになるのかと考えれば、接続中のコネクションが時間を食っていて、それが悪いのかな?逆引きとか大丈夫?と思ったのが、先のポストでした。 # 時間がかかる要因には、ident などもありますが… つまり、接続数の限界に引っかかっているのかなぁと。でも 10 が限界なの?と考えたり…狙ってテストをしたことはないのですが、数分間に複数サイトからの何百通ものメールを処理しているのは見ていますので、それはどうかなぁと思うのです。 kaz さんのおっしゃるように、送信先についても個別に見ていく必要があるかもしれません。 sendmail 側の接続数制限についても多少見てみましたが、cf のパラメータで特に同一ホストに限定したものは見当たりませんでした。 # ソースを見ないとダメかしら? 動作を鈍らせるようなパラメータは、初期では組み込まれていないはずなので、おそらく使われていないと思いますし、チューニングの必要があるならば、それこそカーネルまわりにまで及んでしまうかもしれません。 いずれにせよ、何かいじる前に、ぽんす さんのおっしゃるように sniffer で眺めてみるのがベストだと思います。 ですが、コストの関係もあるので、現状維持で OK なのであれば、それでもよいと思います。 初回ポストにあるエラーメッセージで、少しググってみたりもしましたが、有用な情報までたどり着けなかったので、根が深い問題なのかもしれませんね…(探し方が悪いのかもしれませんが…)。 今回は、qmail では同一サイトに複数のコネクションを張るんだな、ということを学びました。 以上、つらつらと所見まで。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-08-09 08:17
おはようございます.
ぽんす様 のご指摘に自信を持ってお答えできませんが, 自分もはゆる様 ご指摘の > 受け付けた後に qmail が痺れを切らしたのであれば、「did not issue 〜」 と痕跡を というところを気にしていました. というより,それすら残っていないなら sendmail が動員される前,つまり OS が接続を受け付けてから sendmail に引き継ぐ以前に何らかの制限が成されているのではないかな〜と思ったりしてますが... では,「何がそうなさしめているのか?」がハッキリと意識できないので 書き込みを控えた次第です.が,なんとなく qmail -- sendmail の話より,platform -- platform 間の miss mutch なところもあるかなと... その辺如何でしょう? -> ぽんす様,ashan 様 ご意見賜りたく. | ||||||||
|
投稿日時: 2004-08-09 12:56
あり得ることと思います。「sendmail のせいではなさそう」ということで あれば、いちばん疑わしいのはそこですね。 あと、いったんは捨てた案の、 「通信経路上で...」ということもあるかもしれません。 なんにしても、わりとしんどい話でアレですが。 |
«前のページへ
1|2|3|4