- - PR -
PCMCIA(PCカードの自動認識)
«前のページへ
1|2|3|4
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-02-07 15:27
> もう1台のパソコンにはpingは通りません(仮想サーバ上から)。
10.ってことは、AクラスのIPアドレスだけど、サブネット化して使っているんですよね? サブネットマスク(ifconfigとかで見れます)やブロードキャストアドレスが2つのマシンであっていますか? 例えば、サブネットマスクが、255.255.255.0(ffffff00)とすると、2つのマシンともに、 ifconfig eth0の結果が、 inet 10.70.10.xx netmask ffffff00 broadcast 10.70.10.255 となるはずですが、そうなってますでしょうか? | ||||||||
|
投稿日時: 2003-02-12 16:18
ゼロさん、t-wataさん
レスありがとうございます。 masayo_oです。 ゼロさん
やはり、その方がよさそうですね。 なにかこのまま投げ出してしまうのは、負けてしまったみたいで悔しいのですが… t-wataさん
IPアドレスの方は適当につけたものです(ネットワークにつながないため)。 サブネットマスクはお互いに255.255.255.0です。 ifconfig eth0の結果も正しく表示されています。 あらかじめ、どのPCカードを買うか情報を得ておくべきでした。 衝動買いしてしまったもので。 少しだけでも、このことによってネットワークの知識が身についたと 思って他のを購入することにします。 しだれざくらさんには申し訳ないです。 友人に聞いたのですがBUFFALOは、あまりよくないのですか? その友人も、BUFFALO製のメモリを購入したのですが増設しても うまく認識してくれなかったといっていました。 どうなんでしょうか?BAFFALOを批判しているわけではないのです。 ただ、気になったもので。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-02-12 21:09
特に大きな違いはないんじゃないでしょうか? なぜだか昔からBUFFALO製品を利用する機会が多いのですが、幸い トラブルに至ったことはありません。 ただし、Linuxに関しては基本的に『動作はするが保証はしない』 といった姿勢をとるベンダーがほとんどですので、新規購入で あれば、事前に情報収集されることをお勧めします。 ちなみに『Linux Ready!』と大きくプリントされているのに動作しなかった ものもありましたので、googleさんにお聞きするのが吉かも・・・(^^; | ||||||||
|
投稿日時: 2003-03-29 18:56
masayo_oさん、はじめまして、私も同じような問題を抱えましたが、
いろいろ調べたところ、BuffaloのLPC4-CLXの認識ができました。 LPC4-CLXLは同じかどうかわかりませんが、 一応参考のため、下記のように試したらいかがでしょうか? TurboLinux、Debianで有効だったのでメモ。 1./sbin/cardctl identを実行。出てきた内容をメモる 2./etc/pcmcia/config に1でメモった内容を記述 card "MELCO LPC4-CLX" version "BUFFALO","LPC4-CLX" manfid 0x026f,0x0309 bind "axnet_cs" 3.あとはpcmciaのrestart /etc/init.d/pcmcia restart 注意すべきところは、bind"pcnet_cs"ではなく、bind "axnet_cs"でした。 また、もしルータなど経由してる場合に(自宅はルータ使ってるが) インタフェースの設定(DHCPなど)が必要になるかもしれません。 PS:初めての投稿ですが、宜しくお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-04-13 05:22
皆様はじめまして、自分も同様の件で検索した結果、
こちらに辿り着きました。 現状は、 カードを差し込むと音は高い音で2回なっていますので カード認識はしているとおもってます。 しかしランプはつきません。 ifconfigではeth0は表示されます。 pingは自分自身に対してはOKですが、他はNGです。 netstat -r では t-wataさんがおっしゃっていましたように 表示されていましたが pingの結果はunreachableでした。 他のカードPlanex FNW-3603-TXやcorega FEtherU CB-TXDも 試してみましたが、力不足でこちらは認識もできませんでした。 それらの情報も頂けたら幸いです。 未熟者ですが、今後ともよろしくお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-26 18:42
はじめまして。
終わってる(または解決済)スレッドかもしれませんが、まったく同じように ハマって、なんとか解決したので、参考までに。 (1)kernel-pcmcia-csを3.2.5にした→NG(音は良いけどランプはつかず) (2)kernelをRedHatLinux7.3のデフォルト2.4.18-3から2.4.20-20.7にした→OK です。 特に(2)が重要です。あっさり書きましたが結構時間がかかりました。 ※私自身、以前にDebian(woody3.0)で動作確認しており、使えないわけはないと 考えていろいろと調べました。その結果、kernel-2.4.20が出るあたりの時期に、 axnet_csのモジュールに修正がされているっぽいことがわかりました。 (英語のページだったので、内容が正しいか自信がありませんが) そこで、モジュール自体に問題がある、と仮定して(2)をやってみたわけです。 (1)は必要なかったかもしれません。 |
«前のページへ
1|2|3|4