- PR -

qmailのPOP3(checkpasswordを使用)について

投稿者投稿内容
kalze
ぬし
会議室デビュー日: 2003/10/23
投稿数: 406
お住まい・勤務地: 東京・東京
投稿日時: 2004-03-12 01:24
ども、kalzeです。

とりあえず、小言。
ひとつの流れなのに別スレにしないようにしてくださいね。
アドバイスしできるかな?と思ったときに、
それまでの流れとかサーバの構成とか確認しようと思っても、
前のスレを探さねばならないので。

たぶん、ここでめんどくさくてアドバイスしようという気持ちがなくなっちゃいます。



sendmailが立ち上がっている可能性大っぽいですね。
とりあえず、今起動しているプロセスを確認してみてください。
OSインストール時にsendmailはいれたのでしょうか?
#自分でいれなくても、依存関係で入っている可能性もありますね
まずは、sendmailが起動しているのか、確認して、
起動しているけど、自分で立ち上げた記憶がないなら、
起動スクリプトが有効になっている可能性が高いので、
起動スクリプトを無効にしてみてはどうでしょうか?

あと、ポートのLISTEN状況の確認もしてみてください。
赤帽子の初心者
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/09
投稿数: 47
投稿日時: 2004-03-12 01:30
sendmailはやはり止っていました。
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
と表示されたので、何も使っていないということはPOP3は何してるのだうか?
ポートが使われているのを調べる時はどういうコマンド使うのでしたっけ?
赤帽子の初心者
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/09
投稿数: 47
投稿日時: 2004-03-12 01:32
さっきの発言のPOP3は何をしているのだろう?は間違えでsmtpはでした
赤帽子の初心者
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/09
投稿数: 47
投稿日時: 2004-03-12 01:40
あっそうですよね。これからは気をつけたいと思います。
sendmailが立ち上がっている可能性大っぽいですね。
起動を確認しましたが
/etc/rc.d/init.d/sendmail stop で失敗と出たので動いてないと思います。
OSインストール時にsendmailはいれたのでしょうか?
はい、入れました。別に消してもいいのですがCGIなどでWebメールなどを作る時に入っていると便利かなと思いまして、@ITに書かれていたqmailのsendmailラッパーで置き換えの作業しました。

起動スクリプトが有効になっている可能性が高いので、
起動スクリプトを無効にしてみてはどうでしょうか?
Redhat9を使ってるのでsetupと入力するとサービスの自動起動の一覧が表示されてsendmailにはチェックが入っていなかったので自動起動はしないです。

ポートのLISTEN状況の確認はどうやってすれば?nmap?
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-03-12 01:41
引用:

赤帽子の初心者さんの書き込み (2004-03-12 01:32) より:
さっきの発言のPOP3は何をしているのだろう?は間違えでsmtpはでした



聴いていないのでしょうね.sendmail が停まっていたとしても,qmail も停まっているのですから,smtp での送受信ができないのはむしろ当然でしょう.でも,sendmail が起動した形跡はあるわけで.
まさか qmail に sendmail という wrapper なんてありませんよね? >> qmail 有識者様
あるいは conflict かな?
# chkconfig sendmail off
として,reboot したら如何でしょう?

> ポートが使われているのを調べる時はどういうコマンド使うのでしたっけ?
kalze 様のお小言に全面的に賛成です.もし「メールサーバ」なるものをご自分で運営されるおつもりなら,これくらいはご自分で調べるべきかと思われます.コマンドは "netstat" です.
kalze
ぬし
会議室デビュー日: 2003/10/23
投稿数: 406
お住まい・勤務地: 東京・東京
投稿日時: 2004-03-12 01:58
さらにお小言

自分で調べてみてますか?
回答を読んで、わからないこと(言葉)があったらそのまま聞いていたりしませんよね?
最近のリファレンスならLinuxにしろ、BSD系にしろ、逆引きもできるものもたくさんありますし、googleなどで検索かけてもコマンドの類なら解説しているサイトもたくさんありますよ。
もちろん@IT様の連載などでも。

後、一番気になるのが、こういうことをしてみてくださいなど回答で言われているのに、
「たぶん大丈夫」など確認せずに返されるとこちらとしては確認のしようもないので、
その後に困るのです。

本当に困っていたり、理解したいとおもっていらっしゃるのであれば、
それなりの対応をしていただきたいなぁとおもいます。


とりあえず、今回は理由を沿えて、確認してみます。
1.GUIで作業してます?(サーバーなんでてっきりコンソールかと)

以下、コンソールだとおもって。

2.ps -axなどで、起動しているプロセスに、sendmail,inetd,xinetdはありますか?
sendmailそのものがスタンドアローンで立ち上がっていなくても、sendmailが入っている場合、inetdやxinetd経由で呼び出されていることもありますので、それらが起動していれば、inetd,xinetdなどの制御下にないか確認してみてください。

3.同様にnetstat -aなどで、各ポートをLISTENしているものがないか調べてみてください。
110や25などをqmail(tcpserver)以外のものがLISTENしていませんか?

赤帽子の初心者
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/09
投稿数: 47
投稿日時: 2004-03-12 01:59
それまでの流れとかサーバの構成とか確認しようと思っても、
前のスレを探さねばならないので。
とご指摘いただきましたのでここにまとめて書きます。
OSはRedhat9 Linux
インストール時にファイヤーウォールは無しに設定
Qmailの第1回、第2回のPOP3までやったつもりです。
telnet localhost 110は、
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.localdomain (127.0.0.1).
Escape character is '^]'.
+OK <ここは伏せておきますよ?>
telnet localhost 25は、
Trying 127.0.0.1...
telnet: Unable to connect to remote host: Connection refused
ここがおかしいのです。どのソフトも使ってないという意味でよろしいですよね?

ポートのLISTEN状況の確認しました。
POP3しか動いていないようです。

# chkconfig sendmail off
として,reboot したら如何でしょう?
何も変わりませんでした。

Qmailを再起動したところそしてログを見て
Mar 12 10:54:23 localhost qmail: 1079056463.085850 status: exiting
Mar 12 10:54:25 localhost qmail: 1079056465.245260 status: local 0/10 remote 0/20
と出ました。

なるものをご自分で運営されるおつもりなら,これくらいはご自分で調べるべきかと思われます。
おっしゃるとおりですね。まだ学生でそういう意識がまだできないのですみません。
気をつけます。そしてまたご指摘お願いします。
赤帽子の初心者
常連さん
会議室デビュー日: 2004/03/09
投稿数: 47
投稿日時: 2004-03-12 02:16
netstat -aなどで、各ポートをLISTENしているものがないか調べてみてください。
確認の結果 POP3の記述はありましたがsmtpの記述はありませんでした。
tcp 0 0 *op3 *:* LISTEN

1.GUIで作業してます?
Winからテラ・ターム・プロでSSHを使用してrootでログインしております。
ですからコンソールです。

2.ps -axなどで、起動しているプロセスに、sendmail,inetd,xinetdはありますか?
ps -axをして確認したところ
xinetd -stayalive -reuse -pidfile /var/run/xinetd.pidが起動
xinetdでsendmailが起動はしていませんでした。

110や25などをqmail(tcpserver)以外のものがLISTENしていませんか?
してませんでした。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)