- PR -

Redhat7.2の起動時に。。。

投稿者投稿内容
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2002-04-15 22:07
ども。
比較的余談ではあるんですが。
せっかくですので、これを期に、起動周りの知識を身につけられると、色々と後々楽になると思いますのでおせっかいかとは思いつつ。

/etc/inittab
を見て、これの内容を把握されてみることをお勧めします。
そうすると、その後どーやって初期起動が行われるのかが、ゆっくりかもしれませんが理解できると思いますので。
ちょっとだけヒント。
/etc/inittab
 id:3:initdefault:
 l3:3:wait:/etc/rc.d/rc 3

/etc/rc.d/rc
/etc/rc.d/rc3.d
 ここで"ls -la"
/etc/rc.d/init.d

こんなところでしょうか、ヒントとしては。


ちなみに更に余談ですが。
自分はSlack使いなので、ってのがあるんですが、どーもRet系のrcは(わかるんですが)読みにくいです。まぁ、Slackのあのやり方にも賛否両論あるのですが。
ただ、名前をキーにソートする、というのは面白いなぁ、といつも思っております。
しょむ
ぬし
会議室デビュー日: 2001/09/06
投稿数: 430
投稿日時: 2002-04-16 02:23
引用:

更に余談ですが。
自分はSlack使いなので、ってのがあるんですが、どーもRet系のrcは(わかるんですが)読みにくいです。まぁ、Slackのあのやり方にも賛否両論あるのですが。
ただ、名前をキーにソートする、というのは面白いなぁ、といつも思っております。



sysvinit というからには、SysV 系の伝統では。リスト一覧は IRIX で初めて見て感心しましたし、起動時の [OK]/[ERROR] は HP だと昔からありますよね。

この形式は、パッケージ独立性のためには必須ですねぇ。/etc/profile.d とか。
パッケージのインストール・アンインストールのためにはこうじゃないと。

---
それはそうと、もとのはなし。
apache の srpm を作り直した方がいいのではと思ったり。
PostgreSQLについては、RH のパッケージなら /usr/doc/postgresql*/README-rpmdist に情報があったり。
McLaren
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/15
投稿数: 784
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2002-04-16 08:30
 おっしゃる通りです。
まず /etc/inittab の内容の理解から始めます。
なにぶんLinuxは初心者ですので、今後ともアドバイスのほど
よろしくお願い申し上げます。
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2002-04-16 11:12
ども。

しょむさん
引用:

sysvinit というからには、SysV 系の伝統では。リスト一覧は IRIX で初めて 見て感心しましたし、起動時の [OK]/[ERROR] は HP だと昔からありますよね。


HP?UXは、昔少しだけ弄くってたんですが、どーも記憶に残ってないんですよね。ってか、しば?らくLinuxしか触ってないんで、ほかのを完全に失念中です(笑
リスト一覧は確かに面白い。いんですが、インストールが終わってしまうとほとんど電源上げっぱなしなので、あんまり見る機会が。

引用:

この形式は、パッケージ独立性のためには必須ですねぇ。/etc/profile.d と か。 パッケージのインストール・アンインストールのためにはこうじゃないと。


そーなんですよねぇ。
ただ、もう一つよく話のネタになるのが「じゃぁ自動でその辺が全部設定される」事への是非。
この辺はまぁ「ポリシー」と言ってしまえばそれまでなんですが、どっちの意見も理解できるだけに、根の深い問題だと思ってます。

okumuraさん
勉強なんて楽しみながらするもんですし。なんかわからなくなったら、お気軽にご質問下さいな :-)

それではでは。
yuuta_papa
会議室デビュー日: 2002/05/21
投稿数: 13
投稿日時: 2002-05-29 19:30
もうご存知でしたら、ごめんなさい

chkconfig --add httpd などとすれはrc{2345}.d以下にインストールされますよ。
ちなみに/etc/rc.d/init.dの下にスタートアップスクリプトを書いて
上の方のコメントに設定したいランレベルをかけばOKです。

参考

#!/bin/sh
#
# Startup script for the Apache Web Server
#
# chkconfig: 345 85 15 <-ここです。この指定はランレベル345(rc3~rc5)にOS起動時
に85番目に起動し、OSシャットダウン時に15番目に落ちるという指定です。
この行はコメントですが、chkconifgには有効な部分のようですよ。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)