- PR -

LPIについて

投稿者投稿内容
dudu2
会議室デビュー日: 2003/09/20
投稿数: 15
投稿日時: 2004-04-23 00:35
こんにちは、私もLPIを受験するつもりです。
近々だとGW明けに101と102です。もう20日切りましたけど・・・

学生時代からちょこちょこ使ってきたので、そんなに抵抗なく勉強できてます。
毎日、通勤の電車の中で本を読んで帰宅後にコマンド入力したり設定ファイルの中身を
確認したりって感じです。
対策本を読むのも大事ですが、細かなところまでは書かれてないので、
一冊、初歩的ですがLinuxの解説本を読むといいかもって思います。
ちなみに私は、「図解で解るLinuxのすべて」という本を読んでいます。
おぉー、そうだったのかーといまさら納得する日々です。

LPIという資格自体はやはりまだそんなに評価が高いとはいえないみたいです。
Linuxの資格で一般的に対外的に評価されるってのは、RHCEくらいでしょうか。

#GWはLinux漬けだー!!
mk
常連さん
会議室デビュー日: 2002/11/12
投稿数: 30
投稿日時: 2004-04-23 22:28
勉強の仕方ではなく、テストの時に気をつけたほうがいいことを少々。
ほとんどの設問は特に問題ないのですが、数問、
・日本語がおかしい
・左に正解を指していると思しき記号が表示されていた
(その記号が無ければ確かに正解なのですが、記号も問題の一部として考えると明らかに誤りなので悩みました)
・問題自体が明らかに間違い(指示している回答数と選択肢があっていない)
というのがありました。

それと、問題集を全部完璧に理解しても、テストでは7割くらいしかとれないと思います。
(それ以外は自分で勉強するしかないですね)

ちなみに私は今度LPI Level2を受験します。
AIXだらけの職場をGNU/Linuxに徐々に置き換えしていくのが今年の目標ですね。
太子
常連さん
会議室デビュー日: 2004/04/22
投稿数: 22
お住まい・勤務地: デスマで登る山の頂上
投稿日時: 2004-04-24 02:32
問題自体が間違い!? そんなこともあるんですね
自分は今のところ夏ぐらいに受けようと思っています。
dudu2殿、いんこ殿 是非是非がんばってください。
そしてLPI合格についての有力な情報をいただきたい次第であります。

SEをやっているんで勉強時間の確保の方も考えないっと(汗
太子
常連さん
会議室デビュー日: 2004/04/22
投稿数: 22
お住まい・勤務地: デスマで登る山の頂上
投稿日時: 2004-04-25 02:00
1科目15,000円ってのは非常にキツイです。
レベル1になるには最低でも30,000円必要って事かぁー

web上ではありますが、本日から本格的に勉強をはじめました
ちょこちょことUNIXもさわっているので思ったよりは・・・って感じですが
やはり今の自分には難易度は高いです。

試験もオープンにしてくれると助かるのですが


[ メッセージ編集済み 編集者: taishi 編集日時 2004-04-25 02:01 ]
ソムリエ
会議室デビュー日: 2004/04/14
投稿数: 5
投稿日時: 2004-04-28 16:45
こんにちは。
僕もLPICの受験を考えていました。
(RHCEに比べて受験費用も安いですし)
しかし
・意外と認知度が低いこと
・LPICの難易度が比較的低いこと
(もちろん簡単に受かるという意味ではございません。他のLinux試験に比較しての話だと思います。)
などがあり、自分の会社内ではそれほど優遇されないようでしたので取得を見合わせました。

やはりLinuxの資格というとRHCEや新設のRHCTなどRedHat資格やSunの資格の方が優遇されるのでしょうかね。

知識の確認、腕試しで合格を目指すには最適だとは思いますが、15000円×2はやはり辛いですね。
太子
常連さん
会議室デビュー日: 2004/04/22
投稿数: 22
お住まい・勤務地: デスマで登る山の頂上
投稿日時: 2004-04-29 02:45
ソムリエ殿の意見、多分ですが多いのではないでしょうか?
特定非営利法活動法人って事と各ディストリに中立って事で自分はLPIを選びました。
RHCTとかってM$やoraの試験と同じ感覚をうけました。←悪い訳じゃないけど
スポンサーとかみてみるとibmとか日立、fujitsu、tuboいるのでいいんじゃないかな?
他にLinuxの試験ってあるのかな? アンケートにすればよかった。
wagmii
会議室デビュー日: 2004/04/29
投稿数: 2
お住まい・勤務地: Japan/Kanagawa
投稿日時: 2004-04-29 15:20
こんにちは。
Linuxを使い始めて2年目です。
僕もディストリ中立ということで
LPICを選び専門学校へ通いながら、
@IT等でセキュリティなど学校ではやらない範囲の深い部分を追っていき
(こちらの方がかけた時間の比重はかなり重かったですが)
LPIC Level1と2に去年の年末年始に合格しました。

自分は4月からフリーターから
小規模なシステム開発の会社に
初就職したのですが、Linuxの資格保持者は僕しかいないので
いきなり来週からLinuxで業務で使うことになる
各種インターネット用サーバを構築し、管理保守を任されることになりました。

どの資格も同じかもしれませんが、
対策本などでの勉強と同時に実際にサーバを構築し、
実際の構築運営を頭に入れながら
(たとえばiptables用のスクリプトをいろいろなシチュエーションで作ったり,
また僕は1年間に20回はインストール、構築後また始めから
インストールしなおし構築、を繰り返しました)
勉強していくといつの間にかコマンド覚えていますし
OSとしての構成もわかりますのでいいと思います。

長文すみません。
では。
ono-ono
会議室デビュー日: 2004/05/03
投稿数: 1
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2004-05-03 13:51
こんにちは。自分もLinuxを始めて半年ぐらいです。(仕事では使用していません)
昨年12月にLPICのLevel1を取得して、1月に201に合格しました。今月に202を受ける予定です。
自分もソムリエさんの言うように、LPICは確かに難易度が低いと思います。自分もLevel1には合格していますが、それで何かができるようになったわけではありません。自宅サーバを立ち上げましたが、あちこちのHPを参考にしながら構築するのがやっとです。今でもLinuxを理解しているかというとほとんどわかっていないと思います。(それでも試験には合格します)
ただLinuxの概念的(抽象的ですが)にはわかってきたような気がします。
資格を取得しようとすると、いろいろ覚えようとしますので、そう意味では受験するのもいいかと思います。(認知度とかスキルUPを期待できるものではないと思います)
ただ認知度は、最近ぼちぼち上がっているような気はします。そもそもLinux自体がこれから、認知度がさらに上がると思いますので、それに付随してLPICの認知度も上がるとは思います。
因みに、自分が参考にしたテキストは下記の通りです。下記のテキスト、URLと実機で慣れれば、試験は合格すると思います。(かなり、ぎりぎりですが・・・)

Level1:LPI Linux認定試験(技術評論社)、徹底攻略LPI Level1問題集(インプレス)
Level2:徹底攻略LPI Level2問題集(インプレス)
URL:http://www.lpi.jp/

以上、頑張ってください。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)