- PR -

FedoraCoreセットアップ時に"out of range"が出る

投稿者投稿内容
t-wata
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/07/12
投稿数: 209
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2004-05-07 10:32
勘ですが、

> 今度は"no signal"となって画面が真っ黒になってしまいました。

これは、多分ドライバの設定の問題に見える。

> やはり"out of range"が出てしまいます。

こうなるのは、恐らく、ドライバは動いてるけど、解像度か、リフレッシュレートが
モニターに合っていないためおきているように見える。
ディスプレイの仕様を見ると、http://www.nmv.co.jp/mitsubishi/product/rdt158v/index2.htm

XF86Configの、Section "Monitor"の設定を、
HorizSync 31.5 - 57.0
VertRefresh 56 - 75

Section "Screen"の設定を、
DefaultDepth 16

Subsection "Display"
Depth 16
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
ViewPort 0 0
EndSubsection

とすればよさそうだけど。
くつ
常連さん
会議室デビュー日: 2004/05/05
投稿数: 30
投稿日時: 2004-05-07 22:44
お世話になります、くつです。
未だ、はまり中です。。

kazさん、ぽんすさん、zEDさん、t-wataさん
皆さんご回答ありがとうございます。

TO:kazさん
 XF86Configをmvして、init 5で起動しましたが、
 ”Welcome to Kudzu”とかいう画面が出てきて、
 それ以降も続行できませんでした。。

TO:zEDさん
 グラフィックボードのドライバーとは、
 どの場面で選択することができるのでしょうか?
 それともXF86Configに直接記述するのでしょうか?

TO:t-wataさん
 XF86Conigの設定をご指摘通りに修正しましたが、
 やはり"out of range"が出てしまいました。。

TO:ぽんすさん
 選択するチップの種類を教えていただきましたが、
 選択というのはどの場面で、できるのでしょうか?


皆さんにせっかく色々と教えていただいてるのに、
まったく良い報告ができません。情けない。。
(日に日に弱って行ってる。。)
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-05-07 23:18
こんばんわ.
引用:

くつさんの書き込み (2004-05-07 22:44) より:

TO:kazさん
 XF86Configをmvして、init 5で起動しましたが、
 ”Welcome to Kudzu”とかいう画面が出てきて、
 それ以降も続行できませんでした。。


ということは,hardware の自動認識がうまくいかない?続行できないというのは具体的にどのようになってしまい「続行できない」のでしょうか?ほんとに kudzu で停まるなら X 以前の問題かと思われ...
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-05-07 23:43
引用:

くつさんの書き込み (2004-05-07 22:44) より:
 選択するチップの種類を教えていただきましたが、
 選択というのはどの場面で、できるのでしょうか?


たとえば、xf86config コマンドを実行すると、いろいろ質問される中で
チップの種類を問われます。
xf86config が無かったら... 申し訳ないですが、どういう手がよいのか、
私には分かりません。
XF86Config ファイルをエディットするのは、ある程度慣れた上で
ないと辛いのではないかと...

とりあえず、XFree86 の、お使いのバージョンのリリースノートを
チェックしてみましょう。
XFree86本家のサイトはこちら。
http://www.xfree86.org/
リリースノートには対応しているチップの種類が書いてあります。
そこにP4M266Aが載っているかどうか。
載っていなければ、いま設定がうまく行かないのはそこに原因が
あるだろうし、でもP4M266Aのビデオ機能の正体は Savage 4 だから
そのように設定すれば動くんじゃないか、という期待が持てます。
# でも、そうだとしてどうやればいいんだろう...

引用:

皆さんにせっかく色々と教えていただいてるのに、
まったく良い報告ができません。情けない。。
(日に日に弱って行ってる。。)


いい勉強の機会ができた、と思いましょう♪
くつ
常連さん
会議室デビュー日: 2004/05/05
投稿数: 30
投稿日時: 2004-05-08 01:43
お世話になります、くつです。

TO:kazさん
 "Welcome to Kudzu"は、キーボードに対する警告のようなものが原因で、
 出ているようでした。(切り替え器を使用)
 "Welcome to Kudzu"を抜けたあとは、再び"out of range"となって
 継続できなかっただけでした。
 お騒がせいたしました。

TO:ぽんすさん
 他の掲示板などで見たのですが、Fedora Coreには
 xf86setupコマンドやxf86configコマンドが無いようです。
 やはり、XF86Configを直でいじるしかないようです。。
 #/usr/bin/redhat-config-xfree86 --reconfig
 をしても、Xwindowの処理が走るためか、"out of range"となってしまいます。


念のため、現在の/etc/X11/XF86Configを記載しておきます。
--------------------------------------
...
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
VendorName "Monitor Vendor"
ModelName "mel41b3" <--(*1)
HorizSync 31.5 - 60.0 <--(★)
VertRefresh 56.0 - 75.0 <--(★)
Option "dpms"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "savage"
VendorName "Videocardvendor"
BoardName "S3 ProSavage KM133"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 16 <--(★:24->16)
SubSection "Display"
Depth 16 <--(★:24->16)
Modes "1024x768" "800x600" "640x480"
EndSubSection
EndSection
...
--------------------------------------
(*1):先ほど、再度インストールしなおしました。
   その際、「モニタの設定」は、
   1回目のインストでは、”モニター未検出”を選択。
   2回目は、本来のRDT158V-Nが選択肢に無かったので
   似たような”RDT150”を選択しました。
(★):修正した項目です。

よろしくお願いいたします。
(疲れと眠気で、頭がボーっとしてきたぁ〜。。)
はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2004-05-08 11:02
こんにちは〜、お疲れさまです(苦笑)。
だいぶ萌えているようなので、気になって参戦してみました。

まずは、いまお使いの XFree86 のバージョンを確認してみましょう。

# rpm -qa | grep XFree86

で、インストールされている X 関連のパッケージ一覧が出てくると思います。
(Fedora Core って rmp ですよね?汗)
X の質問をする際には、こちらの情報も UP するとよいですね。

ただ、このチップセット、検索 してみると色々と事情のあるモノのようで…。
(「xfree86 P4M266」 などでやってみました。ドライバの 非公式パッチ も存在するようです)
と思ったら、Fedora での P4M266A 動作報告を見つけた(!)ので、UP しておきます。
http://www.linuxml.net/pipermail/fedora/2004-February/001043.html
こちらの情報でうまくいくといいですね。

引用:

ぽんすさんの書き込み (2004-05-07 00:51) より:
追記。
(最近の事情は知りませんが)Xは「ただ使うだけ」でもハードウェアの
知識を要求される分野でした。水平・垂直の周波数だの、リフレッシュ
レートだのと。
# 特に、ノートPCでXを動かすなんて場合には...
Xはわりと当然なハマりポイントだと思います。


私もそのように教わりました。
「ヘタな値を設定すると、モニタから黒煙が…(邪笑)」 とかも。
だから、/etc/X11/XF86Config があんなに難しいんですね(苦笑)。
下記のサイトさんが(OS は違いますが)割りかし親切に解説をしているので、参考になるかもしれません。
http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD/X/XF86Config-4-j.html
(本当は 本家 を読みこなすのが BEST なんですけど、私も英文は苦手なもので。苦笑)

ちなみに。
XF86Setup コマンドや XF86config コマンドは、
/usr/X11R6/bin
の下にあるようです(PATH が通ってないだけでは…)。
確認してみてくださいね。

もっとちなみに。
これだけ書いておいて、私は実は X を使っておりません(間違っていたら訂正を…汗 >どなたか)。
それは 「あ゛〜 はゆる は GUI 使うと ”覚えない” から、X 使っちゃダメ」 との教えがあるからです。
(み、見抜かれている…
がんばってかっこよくなります。
くつ
常連さん
会議室デビュー日: 2004/05/05
投稿数: 30
投稿日時: 2004-05-08 12:07
お世話になります、くつです。

はゆるさん、ご回答ありがとうございます。

引用:

Fedora での P4M266A 動作報告を見つけた(!)ので、UP しておきます。
http://www.linuxml.net/pipermail/fedora/2004-February/001043.html
こちらの情報でうまくいくといいですね。:)


"Device"に、「Option "UseBIOS" "no"」を追記したら、
Xが起動するようになりました!!!
正直、この一文が何なのか、現時点の私のレベルではわかりませんが、
今回のこの貴重な経験をもとに、勉強していきたいとおもいます。

引用:

はゆるさんの書き込み (2004-05-08 11:02) より:
まずは、いまお使いの XFree86 のバージョンを確認してみましょう。
# rpm -qa | grep XFree86
で、インストールされている X 関連のパッケージ一覧が出てくると思います。
(Fedora Core って rmp ですよね?汗)
X の質問をする際には、こちらの情報も UP するとよいですね。


"# rpm -qa | grep XFree86"すると、何十行も結果が帰ってきました。
基本的に「XFree86-***-***-4.3.0-42」となっていました。
バージョンが"4.3.0"ということでしょうか。。。
バージョンの違いによって、何が違うのか、これまた勉強します。

引用:

「ヘタな値を設定すると、モニタから黒煙が…(邪笑)」 とかも。:P
だから、/etc/X11/XF86Config があんなに難しいんですね(苦笑)。
下記のサイトさんが(OS は違いますが)割りかし親切に解説をしているので、参考になるかもしれません。
http://yang.amp.i.kyoto-u.ac.jp/~yyama/FreeBSD/X/XF86Config-4-j.html


Fedora Coreについての、ビギナーズバイブルとかいう本を買ったのですが、
所詮ビギナーなのか、XFree86についてひとつの記述もありませんでした。
教えていただきましたサイト、ぜひ参考にさせていただきます。

引用:

ちなみに。
XF86Setup コマンドや XF86config コマンドは、
/usr/X11R6/bin
の下にあるようです(PATH が通ってないだけでは…)。
確認してみてくださいね。:wink:


これに関しては、
/usr/X11R6/binや、findで検索してみましたが、
やはり見当たりませんでした。(2つとも)

おかげで何とか先に進むことができそうです。
しかし、解決することを最優先に突っ走ったため本質が見れていません。
「グラフィックカードとは何ぞや?」
「どういう過程を得て、起動が行われているの?」
など、順を追って勉強していきたいと思います。
皆さんご親切に色々と教えていただきありがとうございました。。
そして、これからもお世話になります。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)