- PR -

Linux で Windows Update できるでしょうか?

投稿者投稿内容
Dr.Doraemon
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/23
投稿数: 265
投稿日時: 2004-05-22 20:58
引用:

NAL-6295さんの書き込み (2004-05-22 02:15) より:
引用:

Dr.Doraemonさんの書き込み (2004-05-22 00:35) より:

 ライセンスのことを考えれば、最低限ライセンスでSUS+IISの構成をつくり、SFUやsambaなどで、Linuxのサーバに構成ファイルとパッチのファイルをcronなどでコピーするようにしておけば動作としてはいけるかもしれませんね。



ライセンス的には、sambaとか経由で接続しても結局マルチプレキシングに該当して、クライアント相当分のCALが必要ですので最低限ライセンスってのは無理ですね。

[ メッセージ編集済み 編集者: NAL-6295 編集日時 2004-05-22 02:17 ]



NAL-6295様に質問があります。

 SUS+IISのサーバ機から、セキュリティパッチなどを、samba+Linuxのサーバ機にコピーをし、そのローカルにコピーされたディレクトリをapacheで公開する場合も、マルチプレキシングに該当してしまうのでしょうか?

 SUS+IISのセキュリティパッチの保存されているディレクトリをsambamount等でマウントし、そのマウントディレクトリをapacheで、公開する場合は、マルチプレキシングに該当するような気もしますがどうなのでしょうか?

 CAL周りのライセンスは、あまり詳しくないので、その辺を詳しく教えて頂ければと思います。
NAL-6295
ぬし
会議室デビュー日: 2003/01/26
投稿数: 966
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2004-05-22 23:28
引用:

Dr.Doraemonさんの書き込み (2004-05-22 20:58) より:
引用:

NAL-6295さんの書き込み (2004-05-22 02:15) より:
引用:

Dr.Doraemonさんの書き込み (2004-05-22 00:35) より:

 ライセンスのことを考えれば、最低限ライセンスでSUS+IISの構成をつくり、SFUやsambaなどで、Linuxのサーバに構成ファイルとパッチのファイルをcronなどでコピーするようにしておけば動作としてはいけるかもしれませんね。



ライセンス的には、sambaとか経由で接続しても結局マルチプレキシングに該当して、クライアント相当分のCALが必要ですので最低限ライセンスってのは無理ですね。

[ メッセージ編集済み 編集者: NAL-6295 編集日時 2004-05-22 02:17 ]



NAL-6295様に質問があります。

 SUS+IISのサーバ機から、セキュリティパッチなどを、samba+Linuxのサーバ機にコピーをし、そのローカルにコピーされたディレクトリをapacheで公開する場合も、マルチプレキシングに該当してしまうのでしょうか?



NAL-6295です。

うーん。どうなんでしょうね。ちょっと分からないですね。
個人的な見解を述べる訳にはいかないし・・・。
MicroSoftに聞いたら分かるんでしょうが・・・。
お役にたてなくてすいません。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-05-23 00:08
これは明確でしょう.

「認証機能が無い場合は CAL は不要」です.
SUS は anonymous な HTTP の通信ですので,基本的な www server と同様です.よって,認証のための機能は使われておらず,CAL は必要ありません.

でも,以前もらった冊子には明確に書いてあるのに,Microsoft の site をさらっと見ただけではこの手の情報って全然見当たらないんですよね...
ぴんぴん
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/05/07
投稿数: 141
投稿日時: 2004-05-23 00:50
Web EditionにSUSが入れば、それを使ってCAL問題は解決、というふうには
行かないものでしょうかねえ。
きくちゃん
ぬし
会議室デビュー日: 2003/08/01
投稿数: 854
お住まい・勤務地: 都内某所
投稿日時: 2004-05-24 00:28
kazさん、こんばんは。

引用:

http://www.microsoft.com/japan/windowsserversystem/sus/stepbystep.mspx
ご一読ください -> きくちゃん様


あ、しっかり
引用:

非 Active Directory 環境での自動更新クライアントの構成


ってのがありますね。失礼しました。
ただ、やはり「こういう方法を使えば出来ない事も無いよ」的なニュアンスではあるのかな?

引用:

個人的には「CAL ってやだな...」と思っています.


まあ、それは皆さん、思ってるんじゃないでしょうか。税金みたいなモンですからね。
WinXpの Home Edition と Professional Edition の違いで、目立つところでは Windowsドメインへの参加機能の有無ってのがありますけど、だったらついでに Pro の方はCAL込みでも良かったんじゃないの? とか思ってしまいます。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)