- - PR -
Fedora Core1 サーバがダウン
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-06-30 13:14
こんにちは〜。
ん〜メモリが 128MB だとツライかもしれませんね。(^^; 起動しているデーモンがどんなコなのかは、JM さんで調べられると思います。 # X が動いているなら、ランレベルは 3 にしておきましょう あとは、DB まわりでのチューニングも必要かもしれませんね。 あまり詳しくはないのですが、SQL を見直すとか、コネクションプーリングをするとか… [ メッセージ編集済み 編集者: はゆる 編集日時 2004-06-30 13:16 ] | ||||
|
投稿日時: 2004-06-30 13:31
yuuさん、hsiさん、ご返答ありがとうございました。
> 私的な考えで申し訳ないのですが。 > 必要最低限のインストールでサービスを追加していく方が良いような気がしました。 そうですね。そのほうがいいのかもしれませんね。 とりあえず今のマシン(勉強用)で不必要なサービスを停止し、実運用のマシンにインストール するときに、その方法でチャレンジしてみます。 >スワップの設定(容量)はどうなっていますか? 昔、雑誌を見ながらインストールをしていたとき、スワップの容量はメモリの倍?ぐらい で十分。とかそれ以上積んでもあんまり効果ないとか描いてあったようなんで、192MBに しているのですが・・・。私の勘違いでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2004-06-30 15:35
こんにちは。ゆうゆうです。
私も、昔に読んだことがあります。たしか…、私が読んだ時はKernel 2.0ぐらいの話だった気がします。その後に考えたのですが、結局メモリを増設すると2倍の理論によりスワップを増設しなくてはならない → はじめに切っておいても大して差はないなというものぐさな結論に落ち着きました^^; それと、Kernel2.4からは空いてるメモリをめいいっぱい利用して高速化する努力をするらしいので、スワップできそうなものは片っ端からスワップする可能性も否定できません。(うちで利用しているVMWareなんですが、ほっとくとスワップアウトされるらしくて死ぬほどパフォーマンスが下がります^^; Cache400MBとかあるのに、スワップアウトしないでほしい(;_;)) | ||||
|
投稿日時: 2004-06-30 22:57
昔の Unix 管理本とかには「スワップは物理メモリの3倍用意せよ」
てなことを書いてありました。 最近のマシンはもともと大量にメモリを積んでるので、1倍くらいでも いいんじゃないかなあと思うです。このあたりについては、用途は もちろん、OS の種類によっても相当に違ってくるでしょうけど... # むかしの SunOS だと、スワップに裏打ちされてないと物理メモリが # 利用できなくなってたり、とか。 それはさておき、サーバ用途の場合は「スワップを使ったら負け」 とゆー話もあるです。メモリを確保するためにプロセスをスワップ アウトしなきゃならなくなると、劇的にパフォーマンスが低下 しますので。(スワップアウトしてなくても、ページイン・ページ アウトを繰り返している状況だと同じ) ヒマにしているプロセスがスワップアウトされてしまうのは仕方が ないとゆーか、当然そうあるべきことなのですが、 頻繁にスワップイン・スワップアウトしているようだと サーバとしてはやはりダメ、ということになるかと。 | ||||
|
投稿日時: 2004-06-30 23:25
ブリちゃん さん、こんばんは
>昔、雑誌を見ながらインストールをしていたとき、スワップの容量はメモリの倍? >ぐらいで十分。とかそれ以上積んでもあんまり効果ないとか描いてあったようなんで、 >192MBにしているのですが・・・。私の勘違いでしょうか? 今のLinux は 物理メモリー+スワップの容量が使える最大のメモリーです。 負荷試験をしたときに、メモリーはどのくらい使われてましたか? すごくアバウトですが、 (10同時ユザーの時のメモリ使用量 − 5同時ユザーの時のメモリ使用量)/5 が1ユザーあたりのメモリー使用量ですから。必要なメモリーなスワップの容量はわかると思います。 あと、少ないメモリー・CPUパワーで Webアプリを運用するには apache の同時アクセス数(? 具体的なパラメーターは思い出せません・・・ どなたか詳しい方お願いします ![]() を減らせば、同時アクセスの多いときも、ユザーは待たさますが サバーの過負荷は防げると思います。 | ||||
|
投稿日時: 2004-06-30 23:28
こんばんわ.
割り込んでゴメンナサイ. swap の利用の仕方って調節できないのでしょうか? Windows では「なるべく実メモリを使う」という設定があったりしますよね. 或いはレジストリを操作して kernel を swap out させないようにするとか. Linux ってそういう操作はできるのでしょうか? ちょっとスレ筋からそれますが,ご存知の方,教えていただきたく. | ||||
|
投稿日時: 2004-07-01 12:47
>>あと、少ないメモリー・CPUパワーで Webアプリを運用するには apache の同時アクセス>>数(? 具体的なパラメーターは思い出せません・・・ どなたか詳しい方お願いします )
>>を減らせば、同時アクセスの多いときも、ユザーは待たさますが サバーの過負荷は防げると>>思います。 confファイル中のMaxClientsです。 ![]() _________________ Inspired Ambitious ISMS Assistant Auditor | ||||
|
投稿日時: 2004-07-01 13:04
VM の設定については、/proc/sys/vm/ 以下のファイルで
変更できたりできなかったり(設定機能が有効になって いない場合)とか、ありますが... あまり、いじれる気がしないかも。 基本的にはメモリスキャンして LFU (Least Freaquently Used) で、あまり使われていないメモリページを「ページアウト してもいいところ」とリストに入れてゆくだけのことなので、 ユーザランドの特定のプロセスの扱いを変える、みたいな ことは出来ないんじゃないかと思うですが如何でしょうか>識者 [ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2004-07-01 13:06 ] |