- PR -

sendmailでのヴァーチャルホスト設定

投稿者投稿内容
yuky
会議室デビュー日: 2004/07/16
投稿数: 11
投稿日時: 2004-07-17 03:27
ちょっと興味があったので
>POP/SMTP サーバは xxx.com で利用しているものを OutlookExpress で
>設定してみてください。
を早速試しました。

a@zzz.com(今勝手に思い付いた存在しないアカウント+PW)
a@xxx.com(今まで使っている列記としたアカウント)

POP、SMTPは共にホストドメインのxxx.com(ご助言頂いた通りです)

ローカル内のメール送受信はこれできちんと動きました。(^^)
・a@zzz.com → a@xxx.com
a@xxx.com
b@xxx.com
b@xxx.com
c@xxx.com
c@xxx.com

しかし、プロバイダーアカウントから a@zzz.com へのメール送信NG
(エラーとして戻っては来ませんがa@zzz.com 側で受け取れません)

逆に a@zzz.com からプロバイダーアカウントへの送信OK

と言う具合にプロバイダーアカウントを使った時に不具合が出ました。


さてさて1歩前進して嬉しいのですが、反面?????です・・・^^;

どうして実際に存在しない a@zzz.com で送受信出来るのでしょうか?
(しかもアカウントもインチキならPWもインチキなんですよ!?)

これって
/etc/mail/virtusertable に
a@zzz.com a を記述している為そうなるという事なのでしょうか?
(表向きは a@zzz.com だけど実際は a@xxx.com になる・・・だから仮想なの???)

すると、ヴァーチャルドメインでユーザーアカウントを作った場合、
それと同じ分だけメインドメインで受皿を用意しなければいけないという事ですか?

またヴァーチャルドメインというのはありもしない適当なメルアドでOKという事なのでしょうか?
(その代わり、/etc/mail/virtusertable 内で必ず=になる本来のメルアドが必要?)

なんか狐に包まれた様な気分でさっぱりです????

よろしくお願いします。

[ メッセージ編集済み 編集者: yuky 編集日時 2004-07-17 04:14 ]
anights
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/22
投稿数: 277
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2004-07-17 09:00
NeXTさんの回答がすべてです。
それが分からないというならその内容を調べてみればいいことです。

local-host-namesには何を記述するのか?
virtusertableには何を記述するのか?

「virtusertable」をgoogleで日本語のページを検索で検索しました。
4つめに「複数ドメインのメールを受信するには」と出てきました。
内容的にはNeXTさんの投稿とかわりませんがyukyさんには
表現がわかりやすいと思います。

この程度のこともやらないのであればMTAなんて触らない方がいいと思いますよ。

yuky
会議室デビュー日: 2004/07/16
投稿数: 11
投稿日時: 2004-07-17 14:42
お世話になります。

virtusertableの記述方法をきちんと勉強しなおしてみます。
ありがとうございます。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)