- PR -

FedoraCore2での起動ディスク作成

投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-07-18 15:18
こんにちわ.
引用:

侍刀さんの書き込み (2004-07-18 14:44) より:

rescureモードでもコマンド入力可能なところまでは進ませましたが、その画面ではpwdやcdなどの基本的なコマンド以外、mkbootdiskやmanも使えませんでした。


まず,「rescure mode はどのように使うか?」を調べましょう.素のままの rescure では,CD-ROM 上にある command しか使えないと思います.HDD 上の Linux の領域を mount して,chroot するとかしないと「本来の Linux の command」は使えないのが理屈です.
引用:

やはり、
GRUBをインストール→起動ディスク作成→WindowsXPのブートローダを復元
の手順にしたほうがいいのでしょうか?


この辺が参考になるかと...
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/dualboot2/dualboot00.html
それ以外にも,google するだけで結構情報検索できると思いますけど.

でも,こんな情報もあったりしますね.
http://slashdot.jp/article.pl?sid=04/05/21/005235&topic=16&mode=thread
WindowsXP が起動しているなら杞憂でしょうけど.
侍刀
会議室デビュー日: 2004/07/18
投稿数: 6
投稿日時: 2004-07-19 21:11
FedoraCore2の本を買いました。
それに、「Windowsのブートローダを復元する」というものがあったので、一旦MBRを書き換えて復元することにしました。

Kazさん態々ありがとうございました。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)