- - PR -
Windows XP ProとFedora Core2 のデュアルブート構成
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-07-26 19:14
ありがとうございます。
取りあえず、この2つを試してみて頑張って見たいと思います。 家でやりながら調べることが出来ないのが辛いのですが・・。 なんとか復旧してくれるといいのですが。 何気にまだ、私にはLinuxに手を出すのはまだ早かったかなと後悔気味です ![]() これも勉強だと思って頑張ってみようと思います。 取りあえず、作業次第ご報告をしようと思います。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-26 23:21
突然で申訳ありません。
確か、この問題はFedora Core2のバグだったと記憶してます。 下記サイトで確認してみて下さい。 http://fedora.jp/wiki/?FrontPage もしかしたら、対処方法がわかるかも知れません。 実は、私も同様な現象になり、別パーテーションを作り Fedora Core1 を インストールし、Core1 の Bootを使用して XP,Core2,Core1を起動しています。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-27 10:15
皆様
ありがとうございます。 昨日、家に帰ってから格闘した結果、無事Windowsは復旧しました。 回復コンソールのFIXMBRではダメで、CDでブートできるKNOPPIXで sfdiskをしたら何とかWindowsXPが起動できるようになりました。 ですがいまだにfedoraは起動できないままです。 なんとなくインストールの仕方自体が間違っているような気もしてきました。 (インストール自体は正常完了と出ているが。) もしくはその後の設定などを忘れているか。 まだ、先は長そうですががんばってみまふ。 はまった時に得た知識って結構、根付くものだと思うので・・・。 ps:とはいえ、何かヒントなり気付いたことがあればどなたかご指摘くださると幸いです ![]() [ メッセージ編集済み 編集者: JBOY 編集日時 2004-07-27 12:14 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-27 13:48
こんにちわっ! ゆうゆうです。
無事起動できるようなったようでなによりです。Knoppixは良いアイデアでしたね。インターネットにも接続できるし、なによりRescue Diskを作成する手間も省けますし。
そうそう。その意気込みが重要です。実際のところ、苦労して身につけたものって結構いろんな場面で生きてきますよ(笑) 現状としてはブートローダは「NT Loader」でよろしいでしょうか? だとすると通常、Linuxのマルチブート環境では概略で以下のことが必要になるかと思います。 1.Grubのインストール(パーティションへインストール済みでしたらいりません) 2.ブートセクタをイメージファイル化(通常ddとか利用します) 3.「NT Loader」に登録(boot.iniを編集ですね) 以下の文章が詳しくて参考になりますが、人によっては少し難しいかも知れません。例はLILOですが、たぶん問題ないはず。 ↓Linuxとのトリプルブート http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/multi_boot/linux.html#ntldr_win_linux #記述漏れを修正 [ メッセージ編集済み 編集者: 水無月 遊々 編集日時 2004-07-27 13:53 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-27 22:31
お世話になります。
dd if=/dev/hdb1 of=/mnt/floppy/bootsector.dat bs=512 count=1 とし、できたbootsector.datをC:\直下に置きboot.iniに C:\bootsector.dat="Fedora Core 2"を追加し 再起動したところ、OSの選択画面にFedoraが出るようになりました。 が、WindowsXPは立ち上がるもののFedoraはだめです。 エラーメッセージは左端が欠けていて完全には見れませんでしたが、 「B HARD DISK ERROR」と表示されます。 (GRUB HARD DISK ERRORのこと?) 前進したような気はしますが・・・・。 う〜ん。難しい・・。 [ メッセージ編集済み 編集者: JBOY 編集日時 2004-07-27 22:42 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2004-07-28 11:16
こんにちは。誠に申し訳ないのですが、GRUBは利用していないのであまり詳しくはありません^^; 間違えている部分がありましたらご容赦いただければありがたく思います。また、問題点等ございましたらご指摘願います -> 識者
たぶん、起動まではあと少しです(笑) とりあえず現状の確認なのですが、GRUBは立ち上がるが、その後にエラーとなるということでよろしいでしょうか? その場合は、GRUBのカーネル登録情報が間違っている可能性がありますね。GRUBの設定に関しては以下のページが参考になるのではないでしょうか。主な流れとしては「GRUB Shellで適切なパラメータを調べる → 設定ファイルに登録(menu.lst)」かと思います。 ↓Linux活用日記 http://www.a-yu.com/pub/grub.html |