- PR -

IPCHAINSについて

投稿者投稿内容
かず
会議室デビュー日: 2002/06/05
投稿数: 3
投稿日時: 2002-06-20 13:30
遅くなってすみません。
やっと、できあがりました。

TCPDUMPで確認したところ、戻りのパケットの設定が出来ていなかった様です。

okumuraさん
NIC3枚の設定ですが、NIC3枚のルータの上に直接インターネットにつながるルータがいます。

構成は↓

   ↑
   ↓
インターネットルータ
   ↑
   ↓
FWルータ ←→ サーバ
   ↑
   ↓
   LAN

と、なっています。

多分、こんな、構成になっていないと、ipmasqadmが必要になるのだと思います。

皆様、ありがとうございました!
McLaren
ぬし
会議室デビュー日: 2002/01/15
投稿数: 784
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2002-06-25 20:35
 やはりWAN側には「NIC」刺さっている・・・すなわちイーサネットで構成されていたわけですね?

http://nucba.www.linux.or.jp/JF/JFdocs/IPCAINS-HOWTO-7.html

の構成でWAN側とDMZ側が同じサブネットにあるように見えるので例えば

[Internet]
 |
[router]222.x.x.1/255.255.255.240
 |
 |
 |(eth0)222.x.x.2/255.255.255.240
[Gateway&firewall](eth1)222.x.x.3/255.255.255.240
 |(eth2)192.168.1.1/255.255.255.0
 |
 |

等のようにして実現できそうに錯覚されたのではないでしょうか。上記のサイトで実現できているのは、(eth0)がイーサネットではなくpppであるから実現できているのです。

 従いまして、このように構成してしまった場合、eth0とeth1をサブネットで分けるしかありません。しかし222.x.x.xというアドレスはたいがいの場合ISPから割り当てられた大切なグローバルアドレスですのでサブネットに分けると「ネットワークアドレス」と「ブロードキャストアドレス」と「NICに割り当てるアドレス」の3つを各サブネットごとに奪われますので非常にもったいないです。だからといってeth0とeth1を同じサブネットにすると当然pingが通りません。かず様の場合、この後者にあたるのではないでしょうか。

 
ふじい
大ベテラン
会議室デビュー日: 2002/05/07
投稿数: 123
お住まい・勤務地: 東京
投稿日時: 2002-06-26 15:14
こんにちは、藤井です。

引用:

okumuraさんの書き込み (2002-06-25 20:35) より:
 従いまして、このように構成してしまった場合、eth0とeth1をサブネットで分けるしかありません。しかし222.x.x.xというアドレスはたいがいの場合ISPから割り当てられた大切なグローバルアドレスですのでサブネットに分けると「ネットワークアドレス」と「ブロードキャストアドレス」と「NICに割り当てるアドレス」の3つを各サブネットごとに奪われますので非常にもったいないです。だからといってeth0とeth1を同じサブネットにすると当然pingが通りません。かず様の場合、この後者にあたるのではないでしょうか。



やっぱり外側のNICにプロバイダーからもらったグローバルIPを全部振って、DMZ側はプライベートなサブネットを割り振って、DNATするのがいいですね。ipchainsならipmasqmでしょうか。

かずさん、頑張ってください。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)