- PR -

どの言語を勉強すればいいのですか?

投稿者投稿内容
tak3
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/04/15
投稿数: 80
お住まい・勤務地: 菜の花・銀杏
投稿日時: 2004-08-09 15:52
私はC言語使ったことあるといえばありますが
いわゆる「Hello World」です。
とても、使えるというレベルではありません。
文法的に読むことは可能だと思いますが関数がどのような意味なのか
いちいち調べないとわからないレベルです。
(実際に調べる経験がないので、現在ほとんどわかりません)

# reallocをリアルロック(real lock)と読んでいて
# 関数の意味とまったくリンクがとれず???な状態だったところ
# re allocateだといわれて、なるほど!やっとわかった。という状態です。

ちなみにメインで使ってる言語はJavaです。
引用:

CHNさんの書き込み (2004-08-09 11:29) より:
こんにちは。

使う、使わないは置いておいて
C言語はやっておきましょう!
これを知っていると知らないとでは
全然違います。


C言語をやってる人とやってない人で、「何が」全然違うのでしょうか?
CHNさんの個人的に感じる違い、一般的(?)にいわれている違いなど
ありましたら教えて欲しいのですが。
CHN
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/07
投稿数: 382
投稿日時: 2004-08-09 16:36
こんにちは。

ま〜、ちょっと私の個人的な意見を強く言い過ぎましたかな?
あまり深く考えないでください。
C言語はたくさんの基本となるソフトを作る言語としてよく
用いられてきましたので、Cを理解するとより深いところまで
理解ができると思います。ほかにもたくさんの私のCを良い言語だと
思う点はありますが、ひとそれぞれですし、、、やめておきます。
で、今の仕事が全然そういう深いところとは関係がないなら
自然的にCをしらんでもなにも問題ありません。

技術屋としてどこまで極めたいかが、究極名結論でしょうか。

余談ですが、
Javaでも、.NETでも、私としてはこいつらを使いこなせるより、
このような「基盤作る側」に回りたいと常に願っている人間です。
しかし、自分はあたまが悪いです。できそうもないですが、目標を
高くしておけば、前進できるではありませんか?

さらに余談ですが、
技術ばかり追求してもしかたがないですね。
最後には利益に還元しなければ、すべて無駄ですよね。
いろいろと意識してがんばると良いことがあるかもしれませんね。

ほとんど関係のない話ですいません。

_________________
未記入
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/06/28
投稿数: 219
投稿日時: 2004-08-09 17:46
えっと、私如きがレスするのもアレですが・・・。
もし余力があればひととおりやる、というものひとつかもしれないです。
いや、最初は「Hello World」 + αで良いと思いますが。
趣味で始められるのか、お仕事に使うのかにもよりますが、今は「この言語が一番!」
と言い切れないし、実務でもJavaあり、Cあり、スクリプト系あり、という
感があります。また、幅広く知ることにより言語の癖が見えるかもです。
はゆる
ぬし
会議室デビュー日: 2004/02/16
投稿数: 1008
お住まい・勤務地: 首都圏をウロウロと
投稿日時: 2004-08-09 17:52
Linux であれば、sh は大事ですね
# 私もがんばらないと…(涙)
あんとれ
ぬし
会議室デビュー日: 2004/01/14
投稿数: 556
投稿日時: 2004-08-09 18:07
Linux を使う上で最低限必要となるのが POSIX シェル、
余力があれば C、Perl の順でしょうか。

最近は RPM などのパッケージによるインストールが主流となり、
ソースコードを自らコンパイルしてインストールする必要がなくなってきているので、
その必要がなければ、C や Perl の知識が無くてもそれほど困らないように思います。

後、アプリケーションが要求する言語も当然分かっておく必要がありますね。
今川 美保(夏椰)
ぬし
会議室デビュー日: 2004/06/10
投稿数: 363
お住まい・勤務地: 神奈川県茅ヶ崎市
投稿日時: 2004-08-09 18:53
私の提案としては、
1.シェル
2. シェルでawk
3. C言語
ですかねぇ。
シェルは書けると便利だし、運用で多用されると思います。
awkはシェルの中からCライクなロジックが掛けるのでちょっと複雑な
処理などが出来る。(あとC言語への布石的な意味も)
C言語はメモリや通信などを意識するチャンスになると思うので。
(そこまでのプログラムを作ればの話ですが・・・。)
あと、アルゴリズムを勉強するのにもC言語はいいかと・・・。

あくまで私の意見ですが、参考になれば
hsi
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/06/27
投稿数: 84
お住まい・勤務地: 東京都内
投稿日時: 2004-08-09 21:00
こんばんは。

私もシェルを覚えると良いと思います。(私も出来ませんが・・・)

私は、Javaアプレット(少し)、Javaスクリプト、HTMLのネット系プログラムを
している身です。最近はサーバの管理者(Windows)をしてるのですが、シェル
は面白そうですね。自宅サーバ(RedHat)を利用し勉強してみます。

C言語って初心者から覚えると使いこなすまでにどのくらいかかるのでしょうか?
VisualBasic .netも難しく、覚えることが出来ない私ですが。。。

ようすけ
会議室デビュー日: 2002/07/26
投稿数: 17
投稿日時: 2004-08-09 23:16
C言語等通常言語を勉強するという前提条件で、私個人の考えであれば、

言語自体は、基本的に文法とスペルが異なるぐらいなので、
どの言語からでも問題は、無いかと思います。

ただ、言語には、言語設計時のパラダイムがありますので
そのパラダイムを意識したプログラミングが行えるか
否かが、一番重要な点となります。

現在であれば、構造化プログラミング言語系(C言語、Pascal等)を
先に理解してから、オブジェクト指向系言語系(Java、C++等)
を、パラダイムと同時に理解するのがいいかと思います。

できれば、+アセンブラを習得すると、コンピュータの動作が
どうなっているのか理解でき、プログラミングのレベルが上がります。
(アセンブラで、プログラムすることは、ほぼ無いと思われますが)

※プロとしてやっていく気であれば、言語だけの習得ではなく、
 OS,アルゴリズム、メモリー管理、アドレッシング等の
 コンピューターの基礎を同時に習得しないと、不可思議な
 プログラマになってしまいます。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)