- - PR -
Linux起動時にシェルを自動実行させるには
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2004-08-19 12:04
ソースからインストールしたのであれば,モノによっては起動スクリプ
トの sample が入っていることがあります。配布元のサイトに sample script が掲載されていることもありますね。 squid だと 展開したソース内の contrib/squid.rc が該当する起動ス クリプトではないかと思います。 http://www.squid-cache.org/Doc/FAQ/FAQ-3.html#ss3.6 それをお使いの環境にあわせて変更し /etc/rc.d/init.d/ 以下に放り込 み,ランレベルにあわせて rc{0-6,S}.d/ にシンボリックリンクをはれ ばよいかと思います。 http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/boot.7.html#lbAH |
|
投稿日時: 2004-08-19 12:24
自分でスクリプトを書いてchkconfigを使う場合、以下の内容をスクリプトに記述する必要があります。
# chkconfig: 起動させるランレベル 起動順 終了順 # description: 説明文 例えば、ランレベル3,5でS50、それ以外をK50として設定する場合、 #!/bin/bash # # chkconfig: 35 50 50 # description: Squid is proxy server daemon. # のように、スクリプトの冒頭に記述し、これを/etc/rc.d/init.d(或いは/etc/init.d)に 、squidなどのファイル名で配置し、 rootユーザで以下のコマンドを入力すると、chkconfigで管理することが出来ます。 # chkconfig --add squid ←これで登録します。 # chkconfig --list squid ←squidを起動するランレベルを確認できます。 なお、起動させるランレベルの指定を"-"とした場合は、chkconfig --addで追加した場合、全てのランレベルでOFFになります。 chkconfigを使えるなら、管理の面からマニュアルでリンクを張るのはあまりお勧めは出来ません。 実行させるスクリプト自体は、既存のスクリプトを参照すると良いですよ。 [ メッセージ編集済み 編集者: いんこ 編集日時 2004-08-19 12:25 ] |
|
投稿日時: 2004-08-19 13:05
あーっと、United な TLES だと
### BEGIN INIT INFO # Provides: sendmail postfix # Required-Start: $network $named $syslog # X-UnitedLinux-Should-Start: cyrus ldap ypbind # Required-Stop: # Default-Start: 3 5 # Default-Stop: # Description: start the Postfix MTA ### END INIT INFO こんな感じで SuSE の流儀で書くんですが、"Enterprise" が 付かない "Server" だと違いますかね。 ... ちょっと調べました。Server の 7 は、United になる前でしたね。 なんにしても、他のスクリプトをまねればよいわけですが。 [ メッセージ編集済み 編集者: ぽんす 編集日時 2004-08-19 13:08 ] |