- - PR -
Vineでグラフィカルログインできない
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-08-31 09:55
返信が遅れて申し訳ありません。
---------引用 --kazさんの書込み(2004-08-23 22:24)------------- xfs が無いことはないと思います. # chkconfig --list | grep xfs したら如何でしょう? -------------------------------------------------------------- ありました。 ---------引用 --kazさんの書込み(2004-08-23 22:24)------------- ACPI が不具合の基でしょうか? いったん ACPI を off にしては如何でしょう? vinelinux は lilo でしたっけ? -------------------------------------------------------------- はい。liloです。 ACPIですが、Vineインストール時にカーネルパニックが発生していて、 以下のサイトを見て既にacpiをoffにしています。 http://vinelinux.org/vine26.html 問題の現象ですが、何故か解消されました。 Vine起動時に2.6か2.2かを選択でき、数秒待って入力がない場合には2.6が起動するのですが、ここで2.2を起動してみるとカーネルパニックで起動できませんでした。 その後再起動して2.6を起動してみるとログインできるようになっていました。 2.2は相変わらず以下のメッセージが表示され、起動できません。 Kernel panic:No init found. Try passing init= option to kernel 2.6にグラフィカルログインできるようになったので、いいと言えばいいのですが、 何故問題が解消されたのか、2.2は何故起動できないのか、という問題が残ってしまいました。 | ||||
|
投稿日時: 2004-08-31 19:51
こんばんわ.
なぜでしょうね...分かりません (TT) ここで仰られている "2.2" とか "2.6" というのは kernel の version でしょうか? 話の流れから VineLinux の version のように思えますが, Vine に 2.2 って無かった気がします. Linux を常用していないのでなんとも確たることは言えませんが, 「2.2 で起動できない」理由は / が mount 出来ていないのではないかと. そのために「init が見つからない」のだと思います. 例えば kernel 組み込みの device driver が 2.2 では含まれていないとか, initrd が無いとか,いろんな理由が考えられますが,環境次第ですね. 以上,ご参考までに. | ||||
|
投稿日時: 2004-09-01 10:14
ご返答ありがとうございます。
---------引用 --kazさんの書込み(2004-08-31 19:51)------------- ここで仰られている "2.2" とか "2.6" というのは kernel の version でしょうか? 話の流れから VineLinux の version のように思えますが, Vine に 2.2 って無かった気がします. -------------------------------------------------------------- すいません。正直よくわかっていません。 起動中に、Vineのグラフィカルな画面が表示されて、以下を選択可能になります。 ・linux ・linux 2 2 up 何も選択しないと"linux"が自動選択され、Vine2.6(kernel2.4.19)が起動します。 上記表示を見て単純に、「linux 2 2 upはVine2.2かな」と思った次第です。 先日(8/31)にグラフィカルログインできるようになったと言いましたが、再びできなくなりました。やったことは、 1.グラフィカルログイン(成功) 2.何もせずに再起動 3.linux 2 2 upを選択して起動(カーネルパニックになる) 4.電源ボタンで起動しなおし 5.グラフィカルログイン(失敗) です。 とりあえず回避法としてログイン画面でログアウトし、CUIからstartxしています。 これだとVNCも使えますので、とりあえずOKです。 (inittabで3を設定してテキスト起動にしてしまうとVNCが使えない) 問題自体は解決していませんが、一応の回避法が見つかりましたので、 本件は終了とさせていただきます。(問題は追っていくつもりです) 今回の投稿でいろいろと勉強になりました。いつも丁寧なご返答ありがとうございます。 |