- PR -

solaris8でtelnet,ssh接続不可

投稿者投稿内容
Kissinger
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/30
投稿数: 428
お住まい・勤務地: 愛知県
投稿日時: 2004-09-07 00:19
dcharさん、こんにちは。

参考にならないかも知れませんが、
引用:
rebootしたところ立ち上がったあとtelnetとsshにて
connection refuseと出てログインができなくなりました。


私のところで connection refuseと出るのは、立ち上がった後でなく
セッションが切れた時点です。
そのあとシステムが立ち上がった後に、telnet等のクライアント側の
接続操作をやり直すとログインプロンプトが表示されます。
dchar
常連さん
会議室デビュー日: 2004/05/10
投稿数: 41
投稿日時: 2004-09-07 00:56
みなさんレスありがとうございます

>kazさん
RPCなんとか、関係ないですかね?だとするとちと安心です。
メッセージを見逃したもので。。。
ciscoのページはまだよく読んでいませんがぱっとみsshもだめとかいてあるような。。
だとするとこれが現象一番近いのですが。これだとやっかいだなあ。
とりあえず現在、問題のマシンにはssh、telnetで入ろうとすると
connection refuseがでてteratermなどが終了します。
アプリケーションサーバなのでweb経由でのログインはできるため
正常稼働できることは確認できています。
ただssh、telnetでログインできないだけという現象になります。
telnetdが常時起動しているかはsshで入ってみればわかるということですよね。
もう一台の方で明日確認してみます。

たぶん今のところの感触だとssh,telnetは常時稼働しているように思えます。
FWの設定をみるとtelnetは内側(IDCとオフィスをつなぐ専用線)からのみ可能となっていますので。

>kissingerさん
上記のようにマシンが立ち上がっていることは確認できているのですが
何度試みてもプロンプトは出ずその表示のポップアップが出ます。
セッションが切れた時点というのはどういう意味でしょうか?

引き続きよろしくお願いいたします。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-09-07 01:12
引用:

dcharさんの書き込み (2004-09-07 00:56) より:

telnetdが常時起動しているかはsshで入ってみればわかるということですよね。
もう一台の方で明日確認してみます。


ですね.
引用:

たぶん今のところの感触だとssh,telnetは常時稼働しているように思えます。
FWの設定をみるとtelnetは内側(IDCとオフィスをつなぐ専用線)からのみ可能となっていますので。


firewall で telnet を許可しているのと,
telnetd が常時稼動しているのとは無関係だと思われます.
結局 inetd で起動させているかどうかなのですが,
むしろ常時稼動させるほうが「起動 script 書かなきゃ」とかで面倒なので,
inetd 経由に一票です.
引用:

>kissingerさん
上記のようにマシンが立ち上がっていることは確認できているのですが
何度試みてもプロンプトは出ずその表示のポップアップが出ます。
セッションが切れた時点というのはどういう意味でしょうか?


おそらく telnet や ssh で login した後に shutdown すると,
telnetd や sshd も停止するので取り残された telnet や ssh が
「session が切れたらしい」と判断して "connection refused" と返すことでは?
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2004-09-07 09:37
>FWの設定をみるとtelnetは内側(IDCとオフィスをつなぐ専用線)からのみ可能となって
>いますので。

内 -> 外 しかアクセス許可してないのに、 外 -> 内 に繋ごうとしてる?
dchar
常連さん
会議室デビュー日: 2004/05/10
投稿数: 41
投稿日時: 2004-09-07 22:04
別の仕事があり今日は本件何もできなかったのですが

>KAZさん
>firewall で telnet を許可しているのと,
>telnetd が常時稼動しているのとは無関係だと思われます.
>結局 inetd で起動させているかどうかなのですが,
>むしろ常時稼動させるほうが「起動 script 書かなきゃ」とかで面倒なので,
>inetd 経由に一票です.
なるほどー。
redhat9とかだとtelnetって常時あがってませんか?
そこも私は勘違いしているのかな?
redhatでは/rc3.d配下などでtelnetの起動スクリプトの頭に
Sつけて起動時に開始しているのですが
それも実はスーパーサーバ経由なのでしょうか?
何となくそんなような感覚でsolarisもみていたのですが
solarisには起動スクリプトもないのですね。
やっぱりsolaris環境に特化した知識をつけていかないとだめですね〜。



>コブラさん
さすがにそんなことはしていません。。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-09-07 22:35
引用:

dcharさんの書き込み (2004-09-07 22:04) より:

>結局 inetd で起動させているかどうかなのですが,
>むしろ常時稼動させるほうが「起動 script 書かなきゃ」とかで面倒なので,
>inetd 経由に一票です.
なるほどー。
redhat9とかだとtelnetって常時あがってませんか?
そこも私は勘違いしているのかな?
redhatでは/rc3.d配下などでtelnetの起動スクリプトの頭に
Sつけて起動時に開始しているのですが
それも実はスーパーサーバ経由なのでしょうか?


chkconfig を使うのでなく?
理屈ではそのようにすれば良いのかもしれませんが,
RedHat では /etc/rc3.d にわざわざ link 作るより
chkconfig 使って link を生成させるのが常道かなと.
引用:

何となくそんなような感覚でsolarisもみていたのですが
solarisには起動スクリプトもないのですね。
やっぱりsolaris環境に特化した知識をつけていかないとだめですね〜。


手元の beta な RedHat Enterprise Linux で確認する限り,
telnetd はありますけど,telnetd を起動する script は
/etc/rc.d/init.d には見当たりませんでした.
そもそも RedHat の telnetd って常時起動する option が見当たらない気が...

なので Solaris 一般な話でないように思われるです.
ちなみに手元の /etc/init.d にも telnetd を起動する script はナサゲ...
コブラ
ぬし
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 1038
お住まい・勤務地: 神奈川
投稿日時: 2004-09-07 22:40
Solarisにも /etc/rc3.d 配下にはスタンドアローンで起動するデーモンのスタートアップ
スクリプトがありまっせ。SystemV の標準なのかね・・・ただ、ディレクトリの階層は
RedHat系とはちゃうようですが。。。

RedHat で、root で kon 起動して setup て打ったメニューの "System Services"
っちゅぅメニューでアスタリスク付いてるやつだけが、起動対象になる訳ですが。。。

/etc/xinetd.d とか /etc/inetd.conf で起動するならば、 System Services の
メニューでアスタリスク外さななりません。で、conf ファイルの設定も Standalone
から inet なり network なりにモード変更してやる必要があります。

つまり、いっぺんに併用はできんという事です。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-09-08 00:20
そうなのですか...
引用:

コブラさんの書き込み (2004-09-07 22:40) より:

Solarisにも /etc/rc3.d 配下にはスタンドアローンで起動するデーモンのスタートアップスクリプトがありまっせ。SystemV の標準なのかね・・・ただ、ディレクトリの階層は


手元の x86 な Solaris9 にはやっぱり script は見当たらないです.
in.telnetd はあるけど...
引用:

RedHat で、root で kon 起動して setup て打ったメニューの "System Services"
っちゅぅメニューでアスタリスク付いてるやつだけが、起動対象になる訳ですが。。。


こっちでも見当たらないみたいです...新し目のヤツには無いのかな?
引用:

つまり、いっぺんに併用はできんという事です。


これは確かですね.
あまり意義は感じないけど telnetd の listen port 変えたら併用できそう?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)