- PR -

postfix ローカルメール送信テストができない。

投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-09-09 07:37
おはようございます.
引用:

ぽんすさんの書き込み (2004-09-09 01:39) より:

ですが、私の知る限りでは postfix は前に書いたように動作します。

myorigin に設定した名前にピリオドが含まれていないと mydomain を
くっつけます。この動作によって「ローカルにメールを投げているのに
受け取れない」ということになりがちです、mydestination の設定にも
よりますが。
# これは trivial-rewrite( の動作に原因があります。
## 「myorigin に」といってしまってはまずい。「unqualified な
## アドレスが書かれていたら」ということなので、宛先にも適用
## されます。てゆーか、だから受け取りで問題が発生します。


なるほど,動作を目にされたわけですね.
それは失礼しました.
ヤミーズ
常連さん
会議室デビュー日: 2004/09/06
投稿数: 27
お住まい・勤務地: 東京都世田谷区
投稿日時: 2004-09-11 05:11
 ローカル送信メールテストがうまくいきました。
ありがとうございます。下記にログ結果【成功結果】を記載します。
※使用PCが変更になりました。

 ”ローカルドメイン”というのが良く理解しておらず悩んでおりました。
ローカルドメインは下記設定の為localdomainでよろしいのですよね。

 「ローカルドメイン」
 [1107]root@mblyp435 /etc/postfix # cat /etc/resolv.conf
 search localdomain

 初心者的な質問ながら丁寧に教えていただきありがとうございました。
 今度はLAN環境で挑戦してみたいと思います。

【成功結果】
「telnet」
 [1069]root@mblyp435 /etc/postfix # telnet localhost smtp
 Trying 127.0.0.1...
 Connected to localhost.localdomain (127.0.0.1).
 Escape character is '^]'.
 220 mblyp435.localdomain ESMTP Postfix
 HELO mblyp435.localdomain
 250 mblyp435.localdomain
 MAIL FROM:<m_satou@mblyp435.localdomain>
 250 Ok
 RCPT TO:<m_satou@mblyp435.localdomain>
 250 Ok
 DATA
 354 End data with <CR><LF>.<CR><LF>
 This is test
 .
 250 Ok: queued as 2819020A05C
 QUIT
 221 Bye
 Connection closed by foreign host.
 [1070]root@mblyp435 /etc/postfix # mail
 Mail version 8.1 6/6/93. Type ? for help.
 "/var/spool/mail/m_satou": 1 message 1 new
 >N 1 m_satou@mblyp435.loc Sat Sep 11 04:04 13/525
 &
 Message 1:
 From m_satou@mblyp435.localdomain Sat Sep 11 04:04:28 2004
 Delivered-To: m_satou@mblyp435.localdomain
 Date: Fri, 10 Sep 2004 15:03:58 -0400 (EDT)
 From: m_satou@mblyp435.localdomain
 To: undisclosed-recipients:;
 
 This is test
 
 &
 At EOF
 &
 At EOF
 & Interrupt
 &
 [1]+ Stopped mail

「maillog」
 [1071]root@mblyp435 /etc/postfix # tail /var/log/maillog
 Sep 11 04:02:53 mblyp435 postfix/local[22963]: 04D4C20A05C: to=<bar@mblyp435.localdomain>, relay=loc
 al, delay=1, status=bounced (unknown user: "bar")
 Sep 10 15:02:53 mblyp435 postfix/cleanup[22949]: 42B1820A05E: message-id=<20040910190253.42B1820A05E
 @mblyp435.localdomain>
 Sep 10 15:02:53 mblyp435 postfix/nqmgr[21046]: 42B1820A05E: from=<>, size=1920, nrcpt=1 (queue activ
 e)
 Sep 11 04:02:53 mblyp435 postfix/local[22963]: 42B1820A05E: to=<postfix@mblyp435.localdomain>, relay
 =local, delay=0, status=sent (mailbox)
 Sep 10 15:03:21 mblyp435 postfix/smtpd[23374]: connect from unknown[127.0.0.1]
 Sep 10 15:03:58 mblyp435 postfix/smtpd[23374]: 2819020A05C: client=unknown[127.0.0.1]
 Sep 10 15:04:28 mblyp435 postfix/cleanup[22949]: 2819020A05C: message-id=<20040910190358.2819020A05C
 @mblyp435.localdomain>
 Sep 10 15:04:28 mblyp435 postfix/nqmgr[21046]: 2819020A05C: from=<m_satou@mblyp435.localdomain>, siz
 e=386, nrcpt=1 (queue active)
 Sep 11 04:04:28 mblyp435 postfix/local[22963]: 2819020A05C: to=<m_satou@mblyp435.localdomain>, relay
 =local, delay=30, status=sent (mailbox)
 Sep 10 15:04:31 mblyp435 postfix/smtpd[23374]: disconnect from unknown[127.0.0.1]
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-09-11 23:15
引用:

ヤミーズさんの書き込み (2004-09-11 05:11) より:
 ”ローカルドメイン”というのが良く理解しておらず悩んでおりました。


ドメインが無いとうまく動かないプログラムとかあるので
(いまのケースがまさしくそうですね)、それを回避するために
とりあえず付けておくいいかげんな名前のドメインです。
なので、てきとーに付けてしまえばよいです。

FreeBSD で、OS インストール時のデフォルトのホスト名が
localhost.localdomain でして。私はその名前を使うことが多いです。

resolv.conf については、いまのケースでは設定してもしなくても
どちらでもよいです。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)