- - PR -
XWinXに関して教えてください。
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2002-06-19 19:24
ありがとうございます。
イメージはわかりました。 かなり私の勉強不足もあるようです。 以前私がJavaでやろうとしていた事が矛盾してたんですね。なんでこんなに難解なんだろうってJDK1.2で思ってたんですが。。。文字コードの変換をしようとしてはて?文字を文字コードで計算するクラスってどうすれば。。。で悩んだり、32Bitの16進コードテーブルを(Javaでは未だわからないのでCかC++で書かせて頂きます。)共有メモリ(言葉がこれでは誤解が出そうなのでCやC++でUNION共用体の事です。)でストリームのイメージで通信を行うところで変換させるには?とかで悩んで途中であきらめてしまいました。 通信に強い=いろいろな機種依存の吸収やコード変換をするのに便利で簡単な物?ってイメージしてとりかかったら分からなくなったんです。 アプリケーションのデータをと言うイメージでは便利と感じていたんですが。。。 その下の階層で混乱しました。TCPやUDPはまだいい。だけど、IPのレベルになると。。。手のつけ方がわからなかったんです。 今は、C#のあまりにもプログラムレベルでGUIが簡単に作れるのにあきれています(苦笑)。Cの時代はすごい大変、C++になって一部楽になったがMFCとSTLとANSI標準関数ライブラリと独自ライブラリで互換がない一緒に使えないで作ることより調べる事にほとんどの時間を取られるようになった。C#をちょっとかじって初めて本来の目的に集中出来るなと本来不要な部分に時間を取られない便利で簡単って感じました。 話しがそれてすいません。 私のJavaの使い道を誤ってるんだと思います。表現がわからないのですいませんが、昔CとAdaを比較してAdaに関して少し読んだんです。しかし私はアセンブラ、Cと来てたのでAda?馬鹿でかい仕様で何処から何を?あと基本的概念が大幅に違う。これに近いと思います<Javaに対する使い方の間違い。 もう一度、Javaを見直して見ますね。C#にかなり苦しむかなと思ったんですが逆だったのでJavaの方にその時間を少しまわして再度、いろいろなところでどう使われてるかから使い方や理論や概念などからやり直したいと思います。 よろしくお願い致します。 |
|
投稿日時: 2002-06-19 19:36
Javaはアセンブリから見るとかなり上のレイヤーのものじゃないですか?ポインターすら使えない言語ですよ。アセンブリやC(C++も)と同じようには考えられないと思います。私が思うに、Javaではアセンブリとか、ハードウェアレベルまで気にしなくてもいいから便利な言語だと思ってます。
特にかえるさんがやられようとしている「クロスプラットフォーム」だの「分散処理」だのは概念的に上のレイヤーのものですよね。その場合、必然的に高級言語を使用したほうが効率的かと思います。また、CやアセンブリはOSやハードへの依存がかなり強いので、クロスプラットフォームには不向きかと。 Javaであれば分散系やネットワーク系は強いのですから良いかもしれませんね。 >最後に、Javaはどの程度のプラットフォームに対応しているのでしょうか? Javaが対応してないプラットフォームはあまり無いでしょう。対応してない環境が多かったら「プラットフォーム非依存」とは謳えない・・・ [ メッセージ編集済み 編集者: H2 編集日時 2002-06-19 19:38 ] |