- - PR -
ホームページ
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2004-09-18 09:32
おはようございます。遊々です。 scr属性は…たぶんないんじゃないかと^^; たまに初心者が「src」と間違って指定していたりしますが…。 HTMLエディターは…それです。そんな名前でした。そのデザイナ曰く「それでも、生成されたHTMLはそのまま使わないで手直しするけどね」と申しておりました。補足、ありがとうございました。 _________________ 脱線のNUSHI(見習い) ☆⌒(*^▽°) | ||||||||
|
投稿日時: 2004-09-18 10:33
http://www.torhsi.sytes.net/
に設置してあるファイルの文字コードはどうなってるんでしょう? 恐らくUTF-16あたりになってるんだと思うけど。 そのサーバから返ってくるHTTP応答ヘッダの中で、 Content-Type: text/html; charset=shift_jis なんてのが返ってきましたが、これをProxomitron(*)で Content-Type: text/html に書き換えたら、UTF-16LEなHTMLファイルとしてちゃんと Mozilla(Waziila1.4)でも表示できました。 (*) やりとりされるHTTP通信情報の書き換えが可能なHTTP Proxy 実際の文字コードと異なる文字コードをHTTPヘッダで返しているため、 そのHTTPヘッダを参照しているWebブラウザ(HTMLLINT含む)で これ以上なく文字化け起こしてHTML文書とすら認識されてない、 ってのが原因ってことになると思います。 あとは Content-Type: text/html; charset=shift_jis なんて応答ヘッダを返してる原因ですが、Apacheのどこかしらかの設定でしょうが、 即答できないので調べてみます or 他の知ってる人答えてあげてください。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-09-18 11:03
httppd.confの、 AddDefaultCharset shift_jis って行をコメントアウトするか、HTML文書とこの行の文字コードを 一致させてやってください。 なお、RedHat9付属httpdのAddDefaultCharsetの部分の指定は、 AddDefaultCharset ISO-8859-1 になっており、確かにそのままだと、IEでさえ日本語HTML文書が文字化けします。 それを直そうとshift_jisに指定しなおしたんだと思いますが、 すべてのコンテンツにおいてShift_JISを使うのでないなら、 何も指定しないのが無難な選択です。 それにしてもIEの挙動がますます分からない。 charset指定を無視してUTF-16の文書を開くとこまではともかく、 ソース表示してもShift_JISなページのごとく振舞ってくれちゃってるし。 ただ、これで文字化け云々は解決なんでしょうが、時々繋がらない件については 別の問題な可能性もあります。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-09-18 12:33
たぶん、別な問題でしょう^^; HTMLが正常に表示されないことはあっても、繋がらないわけではないですからね。なので…
…と書いたんですけどね。一般的な予想では動的IPとDDNSのからみだと思うのですが、情報が少ないので判断できませんです。 _________________ 脱線のNUSHI(見習い) ☆⌒(*^▽°) | ||||||||
|
投稿日時: 2004-09-18 17:57
>水無月 遊々樣 >Mattun樣
返事有難う御座います。 私のホームページは中国語も使っているので合わせることはできないので Mattun樣の言われる通りにhttpd.confのAddDefaultCharset shift_jisを コメントアウトしました。 ホームページに入れないときに出るエラーは、ページが表示できません。 なのですが、pingをするとIPが返ってきますのでそのIPをアドレスバーに コピーしてもやはりページが表示できません。と出てしまいます。 当然、繋がるときにpingを使って返ってきたIPアドレスをアドレスバーに コピーしてもホームページは開きます。 それで、私自身のサーバ(WEBSERVER)の構築に問題があるのでは ないかと思ったのです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-09-18 22:58
> 私のホームページは中国語も使っているので合わせることはできないので
> Mattun樣の言われる通りにhttpd.confのAddDefaultCharset shift_jisを > コメントアウトしました。 AddDefaultCharset はファイルやロケーション単位で設定できたように思います。 日本向けのページで日本語以外の文字もしくは UNICODE を使用する場合はブラウザの誤認識も多いことですし、 HTTP 1.1 の仕様書では charset が指定されない場合、ISO-8859-1 が暗黙的に指定されるというよな記述もあることですし、 できるだけ文字コードは指定した方がよいように思います。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-09-19 23:23
>あんとれ樣
返事有難う御座います。 返事の確認なのですが、UNICODEを使うなと言うことでしょうか? それともHTMLソースの content="text/html; charset=Shift_JIS" を消した方が良いのでしょうか? 私のホームページで中国語を見ている方が多くいますので 中国語を表示させることが出来る文字コードがしっているのであれば 教えて頂きたいと思います。 以上よろしくお願いします。 | ||||||||
|
投稿日時: 2004-09-20 09:41
> 返事の確認なのですが、UNICODEを使うなと言うことでしょうか?
そういうことではなく、AddDefaultCharset または AddCharset を使用して UTF-16LE もしくは Shift_JIS を使用していることを明示的に示された方がよろしいのではないかと。 Shift_JIS のページと UTF-16LE のページでディレクトリを別にすれば AddDefaultCharset Shift_JIS <Directory /var/www/chinese> AddDefaultCharset UTF-16LE </Directory> みたいな感じで指定するとすることも可能ですから。 |