- PR -

corega FEtherII PCC-TXDがどうやっても認識しない!!!

投稿者投稿内容
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2004-10-08 12:50
ほうほう、なるほど。
それにしても、いいかげんな manfid を付けている Corega や Allied の
カードの認識を manfid メソッドに頼って行ってるのはトホホな話ですねえ><
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2004-10-08 13:12
引用:

ぽんすさんの書き込み (2004-10-08 12:50) より:

それにしても、いいかげんな manfid を付けている Corega や Allied の
カードの認識を manfid メソッドに頼って行ってるのはトホホな話ですねえ><


自分は詳しくないのですが,
詳しい人に言わせるとそうらしいですね.
Web でもあまり見かけなかったので,レアなケースなのでしょうか?
okoby
会議室デビュー日: 2004/10/07
投稿数: 16
投稿日時: 2004-10-08 18:48
やはりだめでした・・・

このカードはパソコンと相性があるのでしょうかね・・・
ゆうぼく
会議室デビュー日: 2004/08/17
投稿数: 3
投稿日時: 2004-10-08 22:55
yubokuです。
僕はRH9でFEtherII PCC-TXDを使ったことあります。

1./etc/pcmcia/configに追加
card "Corega PCC-TXD Ethernet"
version "corega K.K.", "corega FEtherII PCC-TXD"
bind "axnet_cs"
2.再起動
3.起動後NIC挿入
4.「赤帽マーク − システム設定 − ネットワーク」
5.「新規」クリック
6.デバイスタイプの選択「イーサネット接続」
7.デバイス選択「Asix AX88190 PCMCIA」
8.IPアドレスを設定する(固定)
9.イーサネットデバイスを作成「適用」
10.eth0、eth1が「起動中」になっていなければ「起動」
11.PCを再起動

ポイントは、configに大文字小文字、スペースを含めて
正確に記述することです。
おそらく、「Corega」と「corega」の違いが原因じゃな
いかな?

ただ、この手順で認識しましたが、NICに負荷をかけたら
PCごとだったかNICだけだったか忘れましたがハングアッ
プしました。相性があるかもしれませんが。
ちなみに、そのとき使ったPCはHPのnx9000です。
okoby
会議室デビュー日: 2004/10/07
投稿数: 16
投稿日時: 2004-10-09 09:55
RH9を再インストールしたら動きました!

<<行ったこと>>

cardctl identでカード情報を確認

Socket 0:
product info: "corega K.K.", "corega FEtherII PCC-TXD", "", ""
manfid: 0x1234, 0x5678
function: 6(network)
Socket 1:
no product info available


/etc/pcmcia/configの# 10/100baseT network adapters 以下に下記を追記

card "corega FEtherII PCC-TXD"
version "corega K.K.", "corega FEtherII PCC-TXD",
manfid 0x1234,0x5678
bind "axnet_cs"


/etc/rc.d/init.d/pcmcia restart

やはりmanfidが決め手だったようです。


ただ、その後RH7.3で同じように確認したところ認識しませんでした。



ともかくこれでやっとこの1週間のもやもやが晴れました!
協力してくださった皆様方、ありがとうございました!!!

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)