- - PR -
USBフラッシュメモリーのumount
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2005-01-21 09:12
こんにちは
USBメモリが壊れていたため、同様の現象に悩まされた経験があります。 メモリのエラーには色々あるんだそうで、 ただ書き込み/読み込みが出来るから正常、という訳ではないようです。 特定の番地を操作すると、異常になるケースもありました。 他のUSBメモリ(出来れば同じ型)を試してみれるなら、やってみてはどうでしょうか。 |
|
投稿日時: 2005-01-21 10:36
皆さん、色々と ご回答ありがとうございました。
うまく行きました。 経過ですが、 @一般ユーザでも問題は同じでした。 A私の使っている USBフラッシュメモリー:BUFFALO RUF-C128M の同等品、BUFFALO RUF-C128M/U2で、mount、umountした所、正常にumountしました。 B私のUSBフラッシュメモリーに再度、mount、umountしても、やはり、umountできませんでした。 C私のUSBフラッシュメモリーを、FATで再フォーマットして、mount、umountした所、正常にumountしました。(FAT32も同じでした。) なお、データも正常に読み書きできております。 ありがとうございました。 |
|
投稿日時: 2005-02-02 15:18
こんにちは
依然、umountできなかった本スレッドのUSBフラッシュメモリ(BUFFALO RUF-C128M)ですが、その後、快適に使えておりました。ところが、2,3日前から、LINUXマシンで使えなくなりました。WINDOWSマシンでは常に使えます。 WINDOWSマシンでFATやFAT32で再フォーマットし直したのですが、同じです。LINUXマシンは3台で試したのですが、全て×でした。 LINUXマシンで mkfs -t vfat /dev/sda1 としたら、 mkfs.vfat 2.8 (28 Feb 2001) の表示が、15分以上続き(メモリはその間、早く点滅)ました。コマンドが戻り、 mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb を実行した所、 「mount:間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、/dev/sda1のスーパーオプションが不正、或いはファイルシステムのマウントが多すぎます。」 と怒られ、マウントできません。 他のUSBフラッシュメモリでは、最近は試せないのですが、複数のLINUXマシンで急に使用できなくなった事からして、このメモリは、何かが壊れたのでしょうか?使えるようにはできないでしょうか? アドバイスをお願いします。 |
|
投稿日時: 2005-02-02 21:54
驚きで、たまたまですが、
mount -t vfat /dev/sdb /mnt/usb・・・SCSI HDD を実行した所、正常にマウント、読み書き、アンマウントできました。 別のマシンでも mount -t vfat /dev/sda /mnt/usb ・・・IDE HDD を実行した所、正常にマウント、読み書き、アンマウントできました。 本来なら(以前なら)、 mount -t vfat /dev/sdb1 /mnt/usb mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb でした。コマンドとしては、数字付が正しいですよね。 ちょっと、きつねにつままれた気分なのですが、historyを見ても以前は確かに数字付でした。 こんな事って在り得るものなのでしょうか? fedoraマシンにUSBフラッシュメモリを挿したら自動認識して、その後辺りから、今回の問題が発生したようにも思えますが、あやふやです。 それ以外、なぜこうなったか、思い当たりがありません。 どんなことが考えられますでしょうか? 同じような事は、見聞きされた事はありませんか? ご意見、ご回答、お待ちしております。 |
|
投稿日時: 2005-02-03 14:46
superfloppyになっていませんか?
fdisk -l /dev/sda の出力はどんな風になりますか? |
|
投稿日時: 2005-02-03 15:23
ご回答ありがとうございます。
USBフラッシュメモリ挿入直後に、 fdisk -l /dev/sda を実行した所、 ------ここから------ Disk /dev/sda: 132 MB, 132120576 bytes 5 heads, 51 sectors/track, 1011 cylinders Units = シリンダ数 of 255 * 512 = 130560 bytes デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム /dev/sda1 ? 3051514 7528022 570754815+ 72 不明 領域 1 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?): 物理=(357, 116, 40) 論理=(3051513, 1, 43) 領域 1 は異なった物理/論理終点になっています: 物理=(357, 32, 45) 論理=(7528021, 3, 31) Partition 1 does not end on cylinder boundary. /dev/sda2 ? 661528 8253796 968014120 65 Novell Netware 386 領域 2 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?): 物理=(288, 115, 43) 論理=(661527, 2, 36) 領域 2 は異なった物理/論理終点になっています: 物理=(367, 114, 50) 論理=(8253795, 0, 37) Partition 2 does not end on cylinder boundary. /dev/sda3 ? 7332869 14925136 968014096 79 不明 領域 3 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?): 物理=(366, 32, 33) 論理=(7332868, 2, 24) 領域 3 は異なった物理/論理終点になっています: 物理=(357, 32, 43) 論理=(14925135, 4, 28) Partition 3 does not end on cylinder boundary. /dev/sda4 ? 11316397 11316615 27749+ d 不明 領域 4 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?): 物理=(372, 97, 50) 論理=(11316396, 3, 20) 領域 4 は異なった物理/論理終点になっています: 物理=(0, 10, 0) 論理=(11316614, 1, 30) Partition 4 does not end on cylinder boundary. 領域テーブル項目がディスクの順序と一致しません ------ここまで------ となりました。引き続き mount -t vfat /dev/sda /mnt/usb でマウント後、 fdisk -l /dev/sda を実行してもメッセージは、上記と完全に同じでした。 如何でしょうか?よろしくお願いします。 [ メッセージ編集済み 編集者: Pっくり 編集日時 2005-02-03 15:32 ] |
|
投稿日時: 2005-02-03 21:56
こんばんは
マシンが変わって色々見ていたのですが、状況が変わりましたので記します。 概ね時系列に作業と結果を示します。 @USBフラッシュメモリ挿入し、mount -t vfat /dev/sda /mnt/usb を実行。 Afdisk /dev/sdaを実行し、dコマンドで前スレ1-4のパーティションを削除 Bn→pコマンドで領域1にLinuxパーティションを作成 CtコマンドでFAT16にシステムIDを変更 そうすると Dmount -t vfat /dev/sda /mnt/usb でも mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb でも マウント(アンマウント)ができました。 このとき Efdisk -l /dev/sda を実行すると、 ------ここから------ Disk /dev/sda: 132 MB, 132120576 bytes 5 heads, 51 sectors/track, 1011 cylinders Units = シリンダ数 of 255 * 512 = 130560 bytes デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム /dev/sda1 1 1011 128877 6 FAT16 ------ここまで------ となり、 Ffdisk -l /dev/sda1 を実行すると、 ------ここから------ Disk /dev/sda1: 131 MB, 131970048 bytes 5 heads, 51 sectors/track, 1010 cylinders Units = シリンダ数 of 255 * 512 = 130560 bytes デバイス ブート 始点 終点 ブロック ID システム /dev/sda1p1 ? 7332437 7993965 84344761 69 不明 領域 1 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?): 物理=(68, 13, 10) 論理=(7332436, 3, 33) 領域 1 は異なった物理/論理終点になっています: 物理=(288, 115, 43) 論理=(7993964, 1, 16) Partition 1 does not end on cylinder boundary. /dev/sda1p2 ? 6672626 14005494 934940732+ 73 不明 領域 2 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?): 物理=(371, 114, 37) 論理=(6672625, 2, 5) 領域 2 は異なった物理/論理終点になっています: 物理=(366, 32, 33) 論理=(14005493, 4, 27) Partition 2 does not end on cylinder boundary. /dev/sda1p3 ? 11 11 0 74 不明 領域 3 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?): 物理=(371, 114, 37) 論理=(10, 0, 24) 領域 3 は異なった物理/論理終点になっています: 物理=(372, 97, 50) 論理=(10, 0, 23) Partition 3 does not end on cylinder boundary. /dev/sda1p4 1 13471034 1717556736 0 空 領域 4 は異なった物理/論理開始位置になっています(Linux では無い?): 物理=(0, 0, 0) 論理=(0, 0, 1) 領域 4 は異なった物理/論理終点になっています: 物理=(0, 0, 0) 論理=(13471033, 1, 6) Partition 4 does not end on cylinder boundary. 領域テーブル項目がディスクの順序と一致しません ------ここまで------ となりました。 なぜ、Dの様にどちらでもマウントできてしまうのでしょうか? 私としては、本来の mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb でのみ使用できるようにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。 |