- - PR -
Fedora Core3 インストールできません
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-03-05 03:02
本件、解決した模様です。
今、インストール中。 | ||||
|
投稿日時: 2005-03-05 15:26
昨日は眠くて寝てしまいましたが、インストール&起動共に問題ありませんでした。
方法としてはセカンダリのマスターからインストールします。 【工場出荷時の状態】 プライマリー:マスター = HDD セカンダリー:マスター = CD ↓ 【変更後の状態】 セカンダリー:マスター = HDD セカンダリー:スレーブ = CD インストール時に注意する事は無く、快適にインストールできると思います。 ちなみにIDEのケーブルだけはご用意下さい。IBMの蓋を開ければ解りますが、 プライマリーもセカンダリーも直接繋がっていて、通常のATAのように増設用の 空きがない直結ケーブルですから。(私はMacで使用しているケーブルを流用しました) インストール後にBIOSが立ち上がってIDEの接続が変更された旨の文字がでますが、 DELキーを押して進みます。正常に立ち上がらないなら、BIOSからプライマリーを 使用しない設定にして下さい。 ■重要■ 薄型筐体のHDDはCDの下にあり、ケーブルを抜き差しするので扱いに注意して下さい。 作業によって、断線しても私は責任もてません。 私は蓋空けたままモニタに乗っけて作業していましたので、落っことしました。 CDのドライブから異音がしましたけど、メディアを入れ直したらなおりました。 ■マザーボードについて 2197-4DMのマザーボードは下記のどちらかだと思います。 ・ASUSのTUSI-Mは2-ポートUSB ブラケット付属 (20-pin ASUS iPanelとSIR/CIRのオンボード I/O機能無し) ・ASUSのCUSI-Mは3-ポートUSB ブラケット付属 (20-pin ASUS iPanelとSIR/CIRのオンボード I/O機能有り) すいませんボードの違いが解りません。今日、家に帰ったらBIOSアップデートかけて やり直してみます。毎回、ケーブル弄るの嫌なので。 ■参考にしたページ http://functiont.s53.xrea.com/linux/linux1.html (LILOなら問題なくインストールできるんでしょうか?) http://www.unitycorp.co.jp/products/370/detail/tu/tusi_m/tusi_m.html http://www.unitycorp.co.jp/products/370/detail/cu/cusi_m/cusi_m.html http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/6040/pc/pc2.htm ■今回の作業について簡単に言えば・・・ PC/AT機のIRQ14はプライマリーでIRQ15はセカンダリーなので、IRQ14の所で "hda: lost interrupt"を吐き出す2197-4DMのIRQ15だけを使用しただけです。 インストールと起動確認後にプライマリーに接続しなおして、GRUBで設定すれば hdaで起動できるのではないでしょうか。(この辺りはGRUBに詳しい方お願いします) ■動作確認済みのディストリビューション ・Fedora Core3 ・CentOS | ||||
|
投稿日時: 2005-03-05 17:18
こんにちわ.
細かいところはともかく,ちょっとわからないところが. 現在は hda から起動していないのですか? HDD が 2ndary-master しかないのであれば, OS 的には hda としか見えないと思うのです. それとも,そのような場合は HDD Controller の配置から hdc と見えるんでしょうか? もしかして primary と 2ndary の HDD Controller が別物(と言うべきか?)で, primary は FedoraCore3 に対応していない Chip で, 2ndary は対応しているとか? 以上,個人的興味でゴメンナサイ. | ||||
|
投稿日時: 2005-03-05 18:50
どうなんでしょう・・・。私、詳しく解ってません。![]() 家に帰ったら/boot/grub/grub.conf ( /boot/grub/menu.lst ) を 見てみればいいですかね? 実際に見てみないと定かではないですが、hdcで起動していると思うんです。 起動のログでhdcとなっていたのでスムーズに進んだと認識してますので。(違うかな??) それと記載してなかった私が悪いんですけど、まずWindows2000(hda)を入れた後に ケーブル差し替えの作業をしてLinuxをインストールしておりますのでhdbか、hdcには なっているかと思います。でも自信がありません。。 [ メッセージ編集済み 編集者: zool 編集日時 2005-03-05 22:10 ] | ||||
|
投稿日時: 2005-03-05 22:01
であれば,差し替える必要はなかったと思います. Windows2000 が既に存在していれば, FedoraCore3 はそれを認識して dual boot な環境にしてくれます. ※保障はありませんが... 自分は普段,当然のように検証の際にそのようにしたりします. それと,hdc はむしろ Windows2000 の NTFS の環境を認識した際のことでは? 以上,ご参考までに. | ||||
|
投稿日時: 2005-03-05 22:20
投稿が前後してしまったので、書き直します。
先日インストールしたwin2000(hda) ケーブルを差し替えてFedora Core 3(hdc) 原因不明ですが、ケーブルを元の状態に戻したら起動しなくなったので、 再度 Fedoraをインストールしました。 すると、いろいろといじってしまったせいか Linux用のパーティションが 壊れてしまってフォーマットを要求されました。 よって、フォーマットして swap と / のみでインストールを試しました。 Disk Druid にて hdc として認識していました。 結果が下記です。 ● swap と / のみでインストールした時の grub.conf ========= # grub.conf generated by anaconda # # Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file # NOTICE: You do not have a /boot partition. This means that # all kernel and initrd paths are relative to /, eg. # root (hd0,0) # kernel /boot/vmlinuz-version ro root=/dev/hdc1 # initrd /boot/initrd-version.img #boot=/dev/hdc default=0 以下省略 =========== ● Win2000インストール後にFedora Core3をインストールした時の grub.conf =========== # grub.conf generated by anaconda # # Note that you do not have to rerun grub after making changes to this file # NOTICE: You do not have a /boot partition. This means that # all kernel and initrd paths are relative to /, eg. # root (hd0,5) # kernel /boot/vmlinuz-version ro root=/dev/hdc6 # initrd /boot/initrd-version.img #boot=/dev/hdc default=0 timeout=5 splashimage=(hd0,5)/boot/grub/splash.xpm.gz hiddenmenu title Fedora Core3 (2.6.9-1.667) root (hd0,5) kernel /boot/vmlinuz-2.6.9-1.667 ro root=LABEL=/ rhgb quiet initrd /boot/initrd-2.6.9-1.667.img title Windows2000 Pro rootnoverify (hd0,0) chainloader +1 =========== 以上、作業終了です。Win2000 も Fedora も起動できますので、 ケーブルを戻すのやめます。 おそらく、hdcをhdaに書き代えればいいんでしょうが、 起動しなかったら凹むのでこれで終了です。 [ メッセージ編集済み 編集者: zool 編集日時 2005-03-06 00:38 ] |