- - PR -
qmailの送信元IPを指定する方法
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-03-29 20:27
言葉少なかったので、分かり辛い点があったかとは思います。 私が、「送信元IPアドレスを使い分ける必要性を感じた事はない」と申し上げた理由は、 ・他のメールサーバから見て、メールが mail.a.com / mail.b.com どちらから来たかを区別して考える必要があるか? という考察からきています。 私は区別する必要は無いと考えますので、(大抵の場合)送信元IPアドレスは1つで十分と考えます。 必要があるのなら、元々多ドメインを扱える qmail が機能をサポートしていたことでしょうし。 ただ…、送信元IPアドレスが1つだと、mail.a.com と mail.b.com が同一マシン上で運営されている、もしくは何らかの形でインフラを共有している、ということはバレてしまいますね。 それを隠したい場合に、送信元IPアドレスを分離するという考えはあると思います。 ※他にも、万が一 mail.a.com 経由でSPAMが発生して、他から接続拒否の憂き目に遭っても、mail.b.com 経由のメールには影響しない、とかはありそうでしょうか? なお、Receivedに関しては、IPアドレスに関わり無く qmail 本体が付けるものなので、区別したければ qmail を2組インストールして対応すれば十分かと。そもそも区別する必要があるのか、という話もあります。 Message-IDに関しても Received と同様ですね。 以上、ご参考まで…。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-03-29 23:06
angelさん、ご返答ありがとうございます。
>・他のメールサーバから見て、メールが mail.a.com / mail.b.com どちらから来たかを区別して考える必要があるか? ごもっともで、私もどちらのドメインから来たかを区別する必要なないんじゃないかと考えました。 それを相談したところ、 「実際はそれぞれメールサーバを立てるべきところを、こっちのコスト削減の問題で1台の構成にしているだけで、サーバが別々な場合と全く同じものを構成する必要がある」ということでした。それはそれでこちらの事情なだけですが。 いろいろご教授いただき、ありがとうございました。 このサイトの記事は困った時によく見ていましたが、この会議室のは見たことありませんでした。 しかし、今回みなさんに協力いただいたことはもちろん、他の方の記事を見てもとっても勉強になりますね。 今はここを見るのが日課になっています。 できればアドバイスできるようになりたいと。 ほんとにありがとうございました。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-03-30 00:00
AONさんがここで言っているReceivedは、相手先のMTAがつけたものでは? Message-IDや、接続先に伝えるhelohostなどについては (相手のMTAに伝わるのはIPアドレスだけじゃありませんよ)設定如何ですから 区別したいのなら2組入れなければほぼ意味がないでしょう。 ただ、IPアドレスが分かってしまえばそれをどこが所有しているのかとか ある程度(場合によっては詳細に)は簡単に分かってしまうので やっても意味がないことだと私は思いますが。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-03-30 10:17
おっと、その可能性はスルーしていました。 実際につけられる Received(qmailから受け取ったsendmailがつける例)を見て見ますと…
太字部分が送り手(こちら側)によって決定する項目なんですが、IPアドレスと逆引きされるドメイン名は、どうせ誤魔化しようが無い所なので…。 ※ただ、HELOHOST部分はqmailの設定次第ですね。 むしろ、qmailで受け取った場合の
太字部分が qmail の設定によって変わって来ますので、こちらに絞って話をしていました。 |