- PR -

sambaの構成の仕様について

投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-05-14 23:52
どうしても気になったので追記しておきます.

file server として利用するなら,
netbios name =
も設定しておいたほうがよろしいのでは?
必須ではありませんが,使い勝手がよろしいかと.

以上,ご参考までに.
Trial
会議室デビュー日: 2005/04/19
投稿数: 18
投稿日時: 2005-05-15 22:03
Kazさんたびたびご丁寧にご教授していただきましてありがとうございます。


実ははじからしばらくはdomain master = noにしていました。
Yesにしたのはログのエラーで検索していたら、とあるページに
domain masuter=noになっているからじゃないかという記述
があったのでそれからYesにし始めました。

おっしゃるとおりpam を設定して winbind
を使えば、Linux側でユーザーを作成できるはずなんですが、
ユーザーのディレクトリがうまく作成されなかったので、とりあえず
add user scriptを使用しました。

 自宅で今日、WindowNT(PDC)+samba(memberserver)として構築しましたが
現象は同じです。ただ、エラーメッセージが違うのですが、同じ状況だと
思います。NTserverのサーバーマネージャーに表示されているsambaをダブルクリック
すると「ネットワークパスがみつかりません」と表示され、会社での「アクセス拒否」
とは違ってきていますが、根本的な問題は同じだと思います。
また、NTのイベントログにて「マスタブラウザは自分がトランスポートNetBT_AON3251のドメインのマスタブラウザであると認識している別のコンピュータkumagaya3からサーバーアナウンスを受信しました。マスタブラウザが停止しているか、または、ブラウザ選択中です。」とエラー表示されています。

domain master = NOにしてあります。
マスタブラウザに問題ありなのでしょうか?
nbtstat -a <コンピュータ名> で
domain <1B> UNIQUEと表示されています。

何か考えられることがございましたら、ご教授のほど再度よろしくお願い申し上げます。


kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-05-15 22:36
こんばんわ.
引用:

Trialさんの書き込み (2005-05-15 22:03) より:

domain master = NOにしてあります。
マスタブラウザに問題ありなのでしょうか?
nbtstat -a <コンピュータ名> で
domain <1B> UNIQUEと表示されています。


この辺
http://www.samba.gr.jp/doc/browsing/browsing02.html
を見る限り,WindowsNT で PDC がある場合は
Samba で DMB やってはいけないとと書いているようですが...
honeori
会議室デビュー日: 2005/05/12
投稿数: 4
投稿日時: 2005-05-16 16:09
引用:


おっしゃるとおりpam を設定して winbind
を使えば、Linux側でユーザーを作成できるはずなんですが、
ユーザーのディレクトリがうまく作成されなかったので、とりあえず
add user scriptを使用しました。




ここに完璧な認識間違いがあると思います。winbindではLinux側でユーザは
作成されません。ここで作成されないというのは、/etc/passwdやsmbpasswd
等のファイルにアカウントが追加されないという意味です。そして、それが
正しい動作です。
winbindが正しく動作しているかどうかは、wbinfoコマンドでドメインのユー
ザやグループのリストが取得出来るかどうかで判断できます。
今は、winbindに期待する動作を誤解しているので、不必要な設定をしたり、
問題点を切り分けられていないんではないでしょうか。
Trial
会議室デビュー日: 2005/04/19
投稿数: 18
投稿日時: 2005-05-16 21:46
Kazさんたびたびご丁寧にご教授していただきましてありがとうございます。

winbindが正しく動作していると思います。wbinfoコマンドでドメインのユー
ザやグループのリストが取得出来きます。Linux側でのユーザー登録及び
ユーザーのディレクトリができないのが問題でそれが今回の原因なのかと勘違いしていました。頭の中が混乱しています。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-05-16 23:34
こんばんわ.
引用:

Trialさんの書き込み (2005-05-16 21:46) より:
Kazさんたびたびご丁寧にご教授していただきましてありがとうございます。


とりあえず自分ではないのですが...
引用:

winbindが正しく動作していると思います。wbinfoコマンドでドメインのユー
ザやグループのリストが取得出来きます。Linux側でのユーザー登録及び
ユーザーのディレクトリができないのが問題でそれが今回の原因なのかと勘違いしていました。頭の中が混乱しています。


「server manager を使えない」のと
「user account を local に登録してしまっている」のって
因果関係があるのでしょうか?

が,たしかに winbind を使って Samba を member server にするだけなら
local に user account を持たずに
winbind で NT Domain に認証要求するようにしたほうがよろしいかと.
home directory が生成されないのは,pam の 設定に支障があるのでは?
まるちねす
ぬし
会議室デビュー日: 2004/04/28
投稿数: 302
投稿日時: 2005-05-17 15:05
引用:

winbindが正しく動作していると思います。wbinfoコマンドでドメインのユー
ザやグループのリストが取得出来きます。Linux側でのユーザー登録及び
ユーザーのディレクトリができないのが問題でそれが今回の原因なのかと勘違いしていました。頭の中が混乱しています。



パスは環境によって違うかもしませんがwinbindによって作成されたユーザー
アカウントは
/var/cache/winbindd_idmap.tdb に格納されます。
(LDAPを使わないならば)
/etc/passwdやsmbpasswd または passdb.tdbには作成されませんが
windowsのSIDとlinuxのUID及びGIDとのマッピングがなされ
sambaへのアクセスを可能にしています。
ちなみに、下記の書籍は非常によいです(もう読んでるかも・・・)
http://www.gihyo.co.jp/books/syoseki.php/4-7741-2196-7
Trial
会議室デビュー日: 2005/04/19
投稿数: 18
投稿日時: 2005-05-17 18:07
KAZさん、まるちねすさんご教授していただきましてありがとうございます。

リンク先の本を読んでいまして、なんでもできそうな感じなのですが
どの構成の時にどれができるのかがよくわかりません(頭の中が混乱)でした。
NTドメインメンバーサーバーの構築のページ(p224-p226)が
3ページほどありましてそちらのページにwinbindによる自動アカウント作成機能
を有効にした場合のsmb.confの設定がのってありまして、

winbind enable local accounts = yes

になっていたのでそのままその設定にしてしまったのですが・・・
windowsNT側でwinsサーバーが構築されてないのが原因として考えられるのでしょうか?

現在はLDAPは使っていません。windowsNT(PDC)1台+samba(member server)
でNT側で認証でwinbindを使用というかたちにしております。

 まことにすいません。LDAPについてお伺いしたいのですが、windowNT(PDC)1台+samba(member server)一台の構成でLDAPを立てることはできるのでしょうか?
 HP等の構成例をみていますと、sambaが(PDC)になっていないとLDAP立てられない
のかわかりませんでした。また、通常LDAPはマスター、スレーブと2台で
構成されているようなのですが、どうなのでしょうか?

 ご教授のほどよろしくお願いします。


スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)