- PR -

Fedora Coreにて"pgsql.so"がみつかりません

投稿者投稿内容
angel
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/17
投稿数: 711
投稿日時: 2005-06-27 16:58
引用:

もんさんの書き込み (2005-06-27 16:45) より:
引用:

れっどきんきさんの書き込み (2005-06-27 14:56) より:

LoadModule php4_module libexec/libphp4.so
LoadFile /*******/pgsql.so



上記1行目の書き方は良いとして2行目のような指定のしかたはあるのでしょうか?
もしかして、2行目はなにかしらの設定ファイルのようなものを指定する??


あまり使いませんが、ありますよ。
標準の位置に無い為に認識できないライブラリ ( .so ファイル ) を、手動で組み込むために使います。
# 昔、Oracle の OCIライブラリを認識させる為に使用した記憶があります。

勿論、LD_LIBRARY_PATH 環境変数や、/etc/ld.so.conf でライブラリの位置を認識させても良いのですが。

以上、ご参考まで。
たろちゃん
会議室デビュー日: 2005/06/10
投稿数: 3
投稿日時: 2005-06-27 17:16
引用:

angelさんの書き込み (2005-06-27 16:28) より:
なお、RPM で管理しているパッケージに、ソースからインストールしたライブラリを組み合わせるのは、基本的にお勧めしません。( リンクの整合性が取れるかどうか分からないため )


私も同感です。
PostgreSQL をソースからインストールするのであれば、
PHP もソースからインストールすることをお勧めします。
特に Apache, PHP, (PostgreSQL, MySQL等) は、
非常に密な関係ですので、インストール形態を統一されたほうが
良いですね。

引用:

もんさんの書き込み (2005-06-27 16:45) より:
ちなみに当方の環境では、/usr/share/pear/DB/以下にpgsql.phpというものが
ありました。


それは、PEAR (PHP のライブラリ) の DB アクセス (PostgreSQL) 用です。
ご参考までに。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)