- PR -

PostgreSQLを自動起動させたいのですが。

投稿者投稿内容
hawkmoon
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/10
投稿数: 80
投稿日時: 2002-10-15 16:09
山本です。

postgressqlでの自動起動の方法は簡単です。
付属のドキュメントにもちゃんと書いてあったはずです。

ソースからインストールした場合でもLinuxとFreeBSD用の起動スクリプト
がちゃんと用意されています。親切ですね。
さて、それはどこにあるかというと
postgresql-7.2.X/contrib/start-scripts/内です。
Linuxであれば、Linuxってファイルがそうです。

これを/etc/rc.d/init.d/にコピーして下さい。
コピーする場合は名前はそのままの名前じゃまずいでしょう。
postgresqlって名前に変更した方がいいと思います。
コピーしたらちゃんとchmodで実行権限をつけて下さいね。

ここからが自動起動の設定です。
おそらく、runlevelは、3、5に設定していらっしゃる
と思いますのでそのつもりで書いていきます。
(違う場合は、応用を利かせて下さい。)

# cd /etc/rc.d/init.d/
# cd ../rc3.d
# ln -s ../init.d/postgresql S98postgresql
# cd ../rc5.d
# ln -s ../init.d/postgresql S98postgresql

以上で通常のRPMパッケージと同じように
自動起動ができるはずです。

ではでは


スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)