- PR -

サーバによってcssが読み込まれない件

投稿者投稿内容
Mattun
ぬし
会議室デビュー日: 2004/08/10
投稿数: 1391
投稿日時: 2005-09-06 10:13
引用:

Mattunさんありがとうございます。
やはりapacheの設定でした。


なら感謝はangelさんに。
設定をdiffで、ってのはすでに指摘済みだったのに、
それをやらずに同じと言い張ってるみたいだったので
僕は改めて突っ込んでみただけですから。
jin
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/03/11
投稿数: 96
投稿日時: 2005-09-06 10:17
改めてangelさんありがとうございました。

Muttunさんの指摘のdiffで確認を!!
ですが、確認しています。
確認しましたが
servername
DocumentRoot
Alias /cgi-bin/
の3点しか違う部分がありませんでした。
書き忘れてましたらすみません。

皆さん本当にありがとうございました。
jk
ベテラン
会議室デビュー日: 2005/08/19
投稿数: 94
投稿日時: 2005-09-06 10:32
conf/mime.types
というファイルに MIMEタイプが記述されているようですがどうでしょう?

httpd.confで
TypesConfig conf/mime.types
と指定されていて設定をロードするようになっていると思うのですが。

httpd.confだけで差分が出ていなくても、includeされたファイル等で
設定に差異がある場合もありますよね?
.htaccessでディレクトリごとに設定が変わっている場合もありますしね。
angel
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/17
投稿数: 711
投稿日時: 2005-09-06 10:32
おはようございます。
何時の間にやら解決していますね。
私、感謝されるほどの突っ込みはしていないのですが…。

ただ、Content-Type が違うということは、httpd.conf で相違がなくとも、参照している mime.types ファイルの内容が違うのかもしれませんね。
※それにしても、text/plain で送信されてきたコンテンツは、FireFoxでは css として扱わない、ということでしょうか。知らなければ気付きにくい所ですね。

以上、蛇足ながら。
jin
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/03/11
投稿数: 96
投稿日時: 2005-09-06 10:43
jkさんありがとうございます。
conf/mime.types ですが、私は特に使用していませんでした。

>httpd.confだけで差分が出ていなくても、includeされたファイル等で
設定に差異がある場合もありますよね?
そうですよね。気をつけていてもよくありがちですよね。

angelさんありがとうございます。
>※それにしても、text/plain で送信されてきたコンテンツは、FireFoxでは css として扱わない、ということでしょうか。知らなければ気付きにくい所ですね。
そうらしいです。Mozzilaが不可解なことを書いているページを見つけましたので、
参照までに。

http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0016.html
がるがる
ぬし
会議室デビュー日: 2002/04/12
投稿数: 873
投稿日時: 2005-09-06 11:12
どもです、がるです。
余談ですが。
引用:

jinさんの書き込み (2005-09-06 10:43) より:
>※それにしても、text/plain で送信されてきたコンテンツは、FireFoxでは css として扱わない、ということでしょうか。知らなければ気付きにくい所ですね。
そうらしいです。Mozzilaが不可解なことを書いているページを見つけましたので、
参照までに。

http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0016.html


どうなんでしょうか?
個人的には非常に「正しい」挙動であるように思われるのですが。
拡張子とか中身とかから「クライアントが」判断する仕様、
個人的には非常に危険であるように思ってます。

以上、余談でした。
angel
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/17
投稿数: 711
投稿日時: 2005-09-06 11:45
同じく余談ながら。

このようなケースの場合、

 1. HTML側では、スタイルシートの種類を type="text/css" と決め打ちしている
 2. サーバからは、text/plain でスタイルシートのコンテンツが送信される

という競合が発生していることになるので、どちらを採るのもアリだと思います。
※ 普段 HTMLを書く時、1.は必ず意識するので、2.の影響があるとは最初気付きませんでした

そうすると、link とか、style で指定する type って、meta で指定する content-type と同じく、冗長なものなんでしょうかね…。

[ メッセージ編集済み 編集者: angel 編集日時 2005-09-06 12:16 ]
jin
ベテラン
会議室デビュー日: 2004/03/11
投稿数: 96
投稿日時: 2005-09-06 12:21
がるがるさんの発言
>個人的には非常に「正しい」挙動であるように思われるのですが
確かにそうだとおもいます。そこまで追求してこそ真のサーバ管理者なのかも
と思ったりしました。まだ私は半人前です。

angelさんの発言
>そうすると、link rel とか、style で指定する type って、meta で指定する content-type と同じく、冗長なものなんでしょうかね…。
全くそんな感じがしますね。

今回のことで、見えない部分が見えた気がします。

[ メッセージ編集済み 編集者: jin 編集日時 2005-09-06 12:22 ]

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)