- PR -

WindowsXPとRedhatLinux9の共存方法について

投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-09-16 19:32
こんばんわ.
引用:

ばーどさんの書き込み (2005-09-16 19:04) より:

自分の手順としては、、
1.XPのパーティションを切る。
2.Linux側でデュアルブート環境を構築する。
と言う感じです。


最近検証用の環境が充実してきたのであまりやりませんが,
WindowsXP や Windows Server 2003 を導入してから
FedoraCore や RHEL を導入すると,
Linux 側の installer が勝手に Windows 環境を見つけて
grub に書き込んでくれませんでしたっけ?
それで拍子抜けして「なんだ苦労しなくてよき哉」という記憶がかすかに.

引用:

引用:-------------------------------------------------------------------------

それにしても、今さらRH9?

-------------------------------------------------------------------------------
サーバー構築等は、考えていないので・・・・
ただ、javaやC言語プログラミングをやることを考えています。
でも、Fedora Core3,4の方が、使いやすいかもしれませんね(^^


ここでも話題になりましたけど,
CentOS や WhiteBox は RedHat Enterprise Linux に出自を持ちますので,
FedoraCore や Regacy な RedHat Linux よりよい環境となるのでは?
開発を志すならそのほうがお奨めかと.

以上,ご参考までに.
ばーど
常連さん
会議室デビュー日: 2005/08/03
投稿数: 32
投稿日時: 2005-09-19 13:30
LinuxとXPのデュアルブート出来る様になりました。

XPとLinuxのパーティションを削除後、XP→Linux側でGRUB設定してみました。さほど、問題はなかったです。ですが、、次に問題が・・・・

RH9での解像度が変更できないんです。以下に、自分が試みた方法を記述します。

1.「ディスプレイの設定」のところで、1024×768に設定し再起動します。
2.再起動時に文字化けした画面が表示され、おそらく「Yes」か「No」を選択するのだと思いますが、文字化けしているため分かりませんが、選択せざるを得ない状態になります。
3. 2で選択した後、テキストモードが立ち上がる場合と、再度「ディスプレイの設定」画面が表示される場合があります。

1〜3の繰り返しの状態で、解像度の変更がどうしても出来ない状態です。

XP側でも、解像度が800×600になったのですが、こちらは付属のドライバCDを利用して解像度の設定が可能でした。自分の推測なのですが、Linux側にもドライバが必要なのかもしれません・・・・。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2005-09-19 17:33
こんにちわ.
引用:

ばーどさんの書き込み (2005-09-19 13:30) より:

RH9での解像度が変更できないんです。以下に、自分が試みた方法を記述します。


X のお話ですか?
それとも console で frame buffer 利用する場合ですか?
それによって話が違ってくると思います.
device driver 周りの話が出てくるなら,
kernel や X の update をされてみては?
ばーど
常連さん
会議室デビュー日: 2005/08/03
投稿数: 32
投稿日時: 2005-09-20 14:03
こんにちは。
返答ありがとうございます。

もう一度詳細について、記述します。自分自身の頭の整理のため・・・

1.XPとRH9のデュアルブートに成功(←Linux側にGRUBを導入、RedHat9のワークステーション(サーバではなのもの)をインストール)

2.画面が小さいので[システム設定]-[ディスプレイ]を開いて、解像度は 800×600から1024×768 に設定して、リブートしました。

3.XWindow が立ち上がらなくなり、文字化けする画面を適当に操作していたら "800×600" の解像度で復帰できました。

4.同様の方法(1〜3)を繰り返しましたが、設定できないままです。

そこで、Linuxの@IT会議室でよく似た症状の書き込みを見つけ、「コブラ」さんのX86Configを参照し、

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24  ←「16」から「24」へ変更
SubSection "Display"
Depth 24
Modes "1024x768" "800x600" "640x480" ←"1024×768"を付け足し
EndSubSection

としました。再度リブートしたら、ふたたび3の状態に陥り解像度も変更できていません。どのようにしたら解像度を変更できるのでしょうか?
よろしくお願いします。

引用--------------------------------------------------------------------------
  X のお話ですか?
  それとも console で frame buffer 利用する場合ですか?
  それによって話が違ってくると思います.
  device driver 周りの話が出てくるなら,
  kernel や X の update をされてみては?
------------------------------------------------------------------------------
初心者で申し訳ありませんが・・・X Windowの話だと思います。
今後、kernel及びXのupdate方法を勉強し挑戦してみたいと思います。

[参照URL]
http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=12174&forum=10&start=0

[ メッセージ編集済み 編集者: ばーど 編集日時 2005-09-20 14:29 ]
angel
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/17
投稿数: 711
投稿日時: 2005-09-20 14:53
こんにちは。
取り敢えず、X の設定や X のディスプレイドライバ ( not kernel ) の問題であれば、X のログに情報が出ていると思います。
RedHat9 だと XFree86ですか…、/var/log にイカにもなログファイルがあるはずです。
以上、ご参考まで。
ばーど
常連さん
会議室デビュー日: 2005/08/03
投稿数: 32
投稿日時: 2005-09-27 12:31
みなさま、ご意見ありがとうございました。

解決しましたことを報告します。
やはり、ビデオカードが問題でした。

自分が使用しているPCはInspiron1100なんですが、PCのチップセットがIntel845でして、845用のパッチファイルが公開されていたため、それを利用したら解像度の変更が可能となりました。

[参考]
http://www.chzsoft.com.ar/855patch.html ←このHPから845patch.ta.gzをダウンロードします。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)