- - PR -
ウィンドウにスクリーンセーバ起動はムリ!?
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2005-11-15 17:03
先ほどの文章中、セーバーと書いてしまいましたが、ロックの間違いです。
ターミナルがロックして、再度パスワード投入でロック解除、といった感じです。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-11-15 17:03
スクリーンセーバーという単語に拘ると??なのですが、単に SSHで接続しているターミナルソフト、もしくは、接続先のサーバの PTY をロックしたいということではないか…、ということで決め打ちです。
まず前者 ( ターミナルソフトをロック ) に関しては、PuTTY, TeraTermPro, Poderosa では、ロック機能を見たことがありません。 結局はソフト次第なのですが、そういうソフトは無さそうでしょう…、というのが第一感です。 後者 ( サーバの PTYをロック ) に関しては、cn009 さんのコメントにあった vlock が使えそうですね。初めて知りました。 ※ とはいえ、インストールしてみると…、vlock のプログラムファイルは SUID されていない…。root以外のユーザでロックしたら、どうやってパスワードを判定するのでしょう。 最後に。 「SSHログインしたウインドウ」って結局何でしょう?? 追記: 投稿が前後してしまいました…。 一定時間でロックするというご希望ですか…。 では vlock は難しそうですね。シェルの autologout 機能と組み合わせれば何とかなりそうですが…。( でも autologout すると、中途の作業もご破算になるから意味ないか ) [ メッセージ編集済み 編集者: angel 編集日時 2005-11-15 17:20 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2005-11-15 23:39
こんばんわ.
あ,確かに. それはそれでひとつの答えではないかと. でも問題は terminal 限定なのですね? -> Pitch 様 であれば自分も angel 様同様無理だと感じます.
おそらく ssh client の「ウィンドウ」ではないかと. | ||||||||
|
投稿日時: 2005-11-16 02:01
というのは間違いでした。すみません。 ![]() xlock の -parent オプションは、スクリーンセーバーを表示するウィンドウを 指定するだけで、ロック自体は他のウィンドウにもかかりました。 xlock を多重起動しようとすると、キーボードの grab が出来ないというエラーが出ました。
それはちょっと変ですね。 インストールの失敗だったり、パッケージのミスのような気が・・・ ちなみに、Gentoo の vlock は SUID されていました。 X Window System のロックなのか、sshクライアント等のCUI環境のロックなのか、どちらでしょうか? > Pitch様 どうもsshクライアント等のCUI環境の話のような気もしますが。 | ||||||||
|
投稿日時: 2005-11-17 08:50
自作の ttysaver.c (プ
シェアウェア(爆) にしたい。。。 コードの改変・改良は自由です (ププ #define してある "password" の文字は好きに変えてや。 そんときは、配列末尾の NULL の場所も変えなならんけど・・・
[ メッセージ編集済み 編集者: コブラ 編集日時 2005-11-21 04:15 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2005-11-17 19:54
ちょっと変えました。
なんぼ何でも #define はマズいわな (プ ええと、実行前に root で chown +s ttysaver せんと仕様でコアダンプする。 後、^[[ の部分は、ちゃんと Ctrl + V の後エスケープ押したシーケンスを使わんと 崩れまっしゃろな・・・ MD5系の事を全く考えとらんかったので、MD5系の事も考慮するようにしました。 ---------------------------------------------------------------------------- ttysaver.c
[ メッセージ編集済み 編集者: コブラ 編集日時 2005-11-21 04:16 ] |