- - PR -
RedHat7.3でのLANカード選択
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2002-11-10 19:52
こんばんは。
「装置が認識された」ということで「利用可能になった」と思ったのは 早合点だったようで、申し訳ありません。 「MEM,IO」については、次のコマンドで確認してみてはどうでしょうか。 cat /proc/interrupts cat /proc/ioports cat /proc/modules これらのコマンドで表示されるリストの中に、おそらく「8139too」が 含まれていると思います。 もし含まれていないなら問題有りかもしれません。 私の場合、GNOMEで[プログラム]->[システム]->[ネットワーク設定]を 開いて[ハードウェア]タブの[編集...]で確認すると、IRQ=UNKNOWN、 MEM以下の欄は空白になっています。(ENW-3503-Tの場合) それでも上記コマンドで確認すると、IRQ他の情報が参照可能です。 ちょっと気になったのは、Windowsも含めてOSのネットワーク設定を どのようにされているか、という点です。 私のPCカードは、RedHat7.3では、インストール中にネットワーク設定 の画面も表示されるのですが、同じノートPC/PCカードでも、RedHat 7.1のときには、OSのインストール後に自分でネットワーク設定を 行なわなければ使用できませんでした。 つまりインストール中にはネットワーク設定が表示されず、当然、 インストール直後はネットワーク設定がされていない状態だったいう ことです。 (ハードウェアとしての認識はされていてもです。) プロトコルは、おそらくTCP/IPを使用されていると思いますが、接続 しようとしているネットワークのアドレスや、今回のノートPCで使用 するIPアドレスなどが分かれば、ネットワーク設定に問題が無いかの 判断ができるかもしれません。 他に、HUBやLANケーブルに問題があるという可能性は無いでしょうか。 pingで「127.0.0.1」や設定されているIPアドレスへの接続を確認して みて、問題が無いようなら、原因はノートPCの外側にあるかもしれ ないと思います。(内蔵LANのコネクタ部がダメということもあるかも) もし、次のコマンドで「eth0」が表示されなければ、やはり内側の 問題かもしれません。でも直ちにハードウェアの異常と断言できるわけ ではなくて、ネットワーク設定も関係していると思いますので、 ネットワーク設定に誤りが無いことを確認することが先決だと思います。 /sbin/ifconfig 他に、前述の[ネットワーク設定]の[デバイス(複数)]タブの[編集...] でも確認できると思いますし、「CATV」から想像するとインターネット への接続を試されているように思いますので、[DNS]タブの設定が CATV会社からの指定と間違いが無いかも確認する必要があると思います。 ネットワーク設定に関して確認済みでしたら、私も分からないです。 (当たり前のことばかりかもしれませんが、Windowsでは慣れていても Linuxでの設定に戸惑った経験がありますので、思いつくまま述べさせ て頂きました。確認済みでしたらご容赦願います。) |
|
投稿日時: 2002-11-10 23:33
黒獅子さん、回答ありがとうございます。
いろいろと情報が少なかったことをまずはお詫びします。 まずは、 >cat /proc/interrupts の結果、 「11: 41 XT-PIC eth0」 でOKとします。 >cat /proc/ioports の結果、 「2000-20ff : Realtek Semiconductor Co., Ltd. RTL-8139/8139C」 「 2000-20ff : 8139too」 でOKとします。 >cat /proc/modules の結果、 「8139too 16448 1」 でOKとします。 また、インストール時にNICが認識されない問題も解決しました。 わかれば簡単なことで、 「Plug&PlayOSをBIOSでOFF設定」 「インストーラのbootコマンドにlinux ide2=0x190,0x396」 を指定しましたらしっかりNICを認識しネットワーク設定もインストーラでできました。 次に、 >pingで「127.0.0.1」や設定されているIPアドレスへの接続を確認 の結果ですが、 「64 byte from 127.0.0.1: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.106 ms」… でOKとします。 >/sbin/ifconfig の結果は、 「eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:D0:59:56:D8:B1 」 「 inet addr:192.168.1.1 Bcast:192.168.1.255 Mask:255.255.255.0 」 「 UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 」 「 RX packets:19 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 」 「 TX packets:20 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0 」 「 collisions:0 txqueuelen:100 」 「 RX bytes:1436 (1.4 Kb) TX bytes:6500 (6.3 Kb) 」 「 Interrupt:11 Base address:0x7000 」 です。 とりあえずは、eth0は表示されましたが、設定に自信がありません。 実はネットワークの設定は始めてで、書籍に記述してある項目そのままです。 ここが怪しいのではないかと考えていますが、確認の使用がありません。 1から勉強するには時間がかかりすぎます。 ネットワーク設定ウィンドウでは、 [ホスト]タブ : IP(127.0.0.1) 名前(nsin-srv.gotdns.com) エイリアス(nsin-srv localhost.localdomain localhost) [DNS]タブ : ホスト名(nsin-srv.gotdns.com) プライマリDNS(192.168.1.1) ドメイン名(gotdns.com) また、CATVのデバイスは「xDSL接続」のデバイスタイプを使用して追加しました。 問題があるとすれば上記の設定ではないかと思います。 これも書籍に記載されていたインストール手順を踏むと設定されていました。 (DynamicDNSは DynDNS.org で取得しました http://www.dyndns.org/ ) CATVの会社からは、特にそれといった設定は指示されず、全て自動取得に設定する ようにマニュアルには記載してあります(Windows/Macに限りですが…) NICの故障の件ですが、問題ないようです。 HUBの設定が悪いだけでした。 そのHUBですが、購入したのは、 「メルコのLGH-M5P」です。 10BASE-Tのみのものを購入したのはCATVが10BASE-Tのみしか対応してないからです。 以上、環境/設定等です。 恐らく私は皆さんが想像している以上にネットワーク技術に関して無知です。 上記環境/設定等で間違いがあるようならご指摘ください。 (くだらない間違いをしてるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします) 今日1日ネットを徘徊し、試しては失敗しを繰り返しています。 長文になりましたが、私もまだまだ諦めずに調べるつもりです。 情報があるかたは是非、お願いします。 |
|
投稿日時: 2002-11-11 11:15
> CATVの会社からは、特にそれといった設定は指示されず、全て自動取得に設定する
> ようにマニュアルには記載してあります(Windows/Macに限りですが…) とのことなので、Linuxの場合も同じようにDHCPでIPアドレスを取得するようにすれば 良いのではないでしょうか? 実際の設定方法は他の方に任せます。いまRedHat触ってないので解らない(^^; |
|
投稿日時: 2002-11-11 11:51
こんにちは。
ネットワーク設定については、おおむね大丈夫なように思います。 LAN内に別のパソコンであって、そのパソコンとの間で通信が確認 できれば、より確実だと思います。 (自動認識されなかったのがPnPがoffだったからとは、盲点でした。 名前を返していなかったということかな。) 今回の中で気になったのは、DNSの設定と、これまで話題にしていま せんでしたが、ファイアウォールの設定です。 DynamicDNSについては、単にインターネットに接続してWebブラウジ ングするだけなら必要ありません。自宅のパソコンをサーバとして 公開するときには必要になります。 私はCATV未導入なので分からないのですが、ADSLで使用するとき、 DNSは、プロバイダから指定されたアドレスを指定しています。 今回の「192.168.1.1」は、自分自身のIPアドレスなので、インター ネットへのリクエスト時に名前解決できないような気がします。 ネット接続できる環境(別のWindowsパソコンでしょうか?)をお持ちの ようですから、そちらの環境でDNSがどのように設定されているか確認 してみてはどうでしょうか。 ファイアウォールについては、RedHat7.3ではipchainsでセキュリティ レベル「中」がデフォルトになっていると思いますが、このままでは Webブラウズできなかったかもしれません。DHCPも使用できなかった かもしれません。 DynamicDNSを利用してサーバを公開する場合には、フォワーディング の設定なども必要になると思います。 私も、アイオーデータ製のルータと、DynDNSでDynamicDNS登録して 自宅パソコンを公開したことがあるのですが、最初は難しかったです。 でも素人には絶対できないというものではないと思います。 一つずつハードルを越えて進んでいると思いますから、もう少しで 接続できるようになると思います。 ただ「LANカードの選択」という範疇の外になりつつあると思います ので、「インターネットへの接続設定」とか「自宅サーバの公開設定」 のような別スレッドを立てたほうが良いかもしれません。 (一度に二つのスレッドを立てるという意味ではなく、目的に沿った スレッドを立ててはどうでしょうかという提案です。) このまま継続するとしても、自宅のLAN環境やCATVモデム(?、ルータ) など機器構成の具体的な説明もあった方が良いと思います。具体的とは 言っても、LANカードのMACアドレスやCATV会社から指定されたDNSの アドレスなどは伏せておいた方が良いと思います。 前回私がお聞きしたネットワークアドレスは、LANを想定してのこと なのですが、配慮不足だったと思います。 インターネット側から機器や個人情報が特定可能と思われる内容に ついては、公の場で質問されてもお答えにならない方が賢明と思います。 |
|
投稿日時: 2002-11-11 12:52
はじめまして。
私もRedHatLinux+CATVで難儀してました。 今は、会社なので、確かめながらできないですが、 ちょっとコメントしていいでしょうか。 >また、CATVのデバイスは「xDSL接続」のデバイスタイプを使用して追加しました。 わたしは、これは使いませんでした。 あと、CATVからのIPアドレス割り当ては、DHCPクライアントを使用しています。 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 を DEVICE=eth0 BOOTPROTO=dhcp ONBOOT=yes で、PC再起動、または、 #ifup eth0 (。。。だったような気が、、、) んで、 #ifconfig したときに、IPアドレスが割り当てられていればオッケーだと思います。 違ってたら、ごめんなさい。 |
|
投稿日時: 2002-11-16 20:40
ご無沙汰しております。
綾瀬さん、黒獅子さん、kussyさん、返信ありがとうございます。 仕事が忙しくて、掲示板はみていたのですが、 試す時間、返事をする時間がありませんでした。 さっそくですが、 私がやろうとしていることは、 サーバの構築であります。 前に紹介しましたノートのディスプレイが割れてしまいまして、 何か活用方法はないかと、考えたのが、サーバとして利用することでした。 ネットへの接続はなんとかできました。 結局、Kussyさんんからご教授いただいたように、 自動取得で実現しました。 外からアクセスする場合、DNSの解決ができればいいわけで、 サーバからの接続は自動取得でもOKではないかと判断したからです。 さて、問題は、サーバから下のLAN環境になります。 もうひとつNICが必要なので、 PCIのものを購入することにしたのですが、 黒獅子さんに教えていただいた、「LPC5-TX-CB」がみつかりませんでした。 悩んだ結果、同じメルコの「LPC4-TX」を購入。 今になって、CardBasのものを購入していればと後悔しています。 購入してしまったのは仕方がないので、試してみたのですが、 思った通りNG。 予想を裏切らない結果でした。 いろいろと情報を収集し、ドライバをインストールすることにしました。 現在、コンパイル中です。 ここでもいろいろと問題が発生していますが、 黒獅子さんに指摘して頂いたように別のスレッドとして投稿させていただきます。 とりあえずはこのスレッドは終了かと思いますが、 「LPC4-TX」の情報、その他、NICの選択情報がありましたら、 書き込みをお願いします。 以上、これまでこのスレッドで返信を頂いた方々、ありがとうございます。 |