- PR -

xpとlinuxの共存

投稿者投稿内容
ant
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/07/11
投稿数: 51
投稿日時: 2002-11-18 18:27
ちょっと整理
WindowsXPとRedHatLinux7.3のデュアルブートをしたいと
で、この記事を参照して作業したと
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/232dualbootxp1.html

ハードディスクの構成
 hda1 WindowsXP
 hda2 linux
 hda3 スワップ
(liloはhda2にインストール)

Linuxインストール時に作成したブートディスクで起動すると「Boot failed」がでる(どのタイミングで出るのかは不明確)

ちょっと確認
・そもそもLinuxは正常に起動したことはありますか?
->起動したことがなければ起動FDだけの問題とは言い切れません
・他の起動FDは使えるのでしょうか?(DOSの起動ディスクとか)
->そのPCでFDで起動ができるのかどうか、およびその手順の確認ですね
・いまはWindowsXPは起動しているんですよね?
・参照した記事だとWindowsのブートローダでOSの選択をしていると思うんですがその設定までやっているんですか?そのときにLinuxは起動していますか?
->これでLinuxが起動できているのであればFDが怪しいかな
わらび
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/08/30
投稿数: 53
投稿日時: 2002-11-18 19:21
こんばんは。わらびです

インストール時に作成するブートディスクは、インストールする内容によって
変わるはずでです。

多分、ルートパーティーションの位置とかを持ってるんだと思います。
norimaki
会議室デビュー日: 2002/11/17
投稿数: 9
投稿日時: 2002-11-18 23:59
わらびさんありがとうございます。
違う環境で作成したブートディスクは使えないってことですね。
ともさんありがとうございます。
わざわざ整理していただいて。
>・そもそもLinuxは正常に起動したことはありますか?
起動したことはありません。初めてのインストールです。
>->起動したことがなければ起動FDだけの問題とは言い切れません
>・他の起動FDは使えるのでしょうか?(DOSの起動ディスクとか)
DOSの起動ディスクは起動できます。
>->そのPCでFDで起動ができるのかどうか、およびその手順の確認ですね
pcは富士通のMR16Aです。FDはUSB接続のものです。
>・いまはWindowsXPは起動しているんですよね?
起動しています。
>・参照した記事だとWindowsのブートローダでOSの選択をしていると思うんですがその
>設定までやっているんですか?そのときにLinuxは起動していますか?
windowsのブートローダの設定の前にlinuxのブートセクタのファイル化を
する必要があり、そのために最初はFDから起動するようにとなっているのですが。
>->これでLinuxが起動できているのであればFDが怪しいかな
FDが怪しいというのは物理的に壊れているってことでしょうか?

どこらへんを疑えばいいのか検討がつかないので、なにかアドバイスを
頂ければと思うのですが。
ant
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/07/11
投稿数: 51
投稿日時: 2002-11-19 10:42
linuxのことはあまり詳しくないのでこれ以上はお答えできるかどうかはわかりません。詳しい方にお願いしたいと思います。
Linuxが起動したことがないということなので、そっちの問題という可能性もありますね。
問題の切り分け
1.FDからの起動ができない(ハードの問題)
2.起動FDからhda2のOSを起動できない
3.OSが起動できない
こんな感じに分けられると思います

1.に関してはBIOSの設定とかですね。DOSの起動ディスクは使えているみたいなので問題ないかな?
2.に関しては、インストール時に作成したブートディスクが使えないってどういう状況なんでしょうか?詳しい方お願いします。
3.Linuxのことになると私にはお手上げですが・・・(汗
FDが悪いのかOSの起動に失敗しているか(わかりにくいかも)の見分けはエラーの出るタイミングですね。
FDは起動の最初しか使ってないとおもうので・・・(liloってでるあたりまで?)
エラーの出るタイミングとその前後の表示などがあれば解決の参考になるのではないでしょうか。

なにも答えられないのもあんまりなので・・・

bootpartというソフトを使えば、下記の記事の中の「Linuxパーティションのブートセクタをファイル化する」という作業をWindows上で行うことができます。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/232dualbootxp1.html
ファイル化した後の登録作業などは上記記事の手順と同じです。

bootpart(英語です)
http://www.winimage.com/bootpart.htm

bootpartの使い方はこの辺が参考になるでしょうか
http://www.osakac.ac.jp/ecip/be/technics/tripleboot.html

ちなみにこんなページを見つけましたが参考にならないかも・・・
http://murashima.net/rio/biblo_mf5/
take
ぬし
会議室デビュー日: 2002/06/06
投稿数: 265
投稿日時: 2002-11-19 12:08
>インストール時に作成するブートディスクは、インストールする内容によって
>変わるはずでです。
>多分、ルートパーティーションの位置とかを持ってるんだと思います。

以前、うまくいっていたのでいけるもんなのか?
と思っていましたが・・・
ということで疑問を持ったので再度確認してみたところ
別マシンで作ったものでは起動出来ませんでした。
ホントにたまたま起動できただけだったんですね。
間違った情報をスイマセン。

なんだか本題とは関係のない内容ですいません。
norimaki
会議室デビュー日: 2002/11/17
投稿数: 9
投稿日時: 2002-11-19 14:42
ともさん、takeさんありがとうございます。
とりあえずlinuxを再インストールして別のFDにブートディスクを
作ってみたいと思います。
それでもだめならbootpart試させて頂きたいと思います。
(原因がはっきりしないと気持ち悪い性格なものですいません。)
エラーの出るタイミングは一番最初です。FD読み始めてすぐに出ます。
最初に表示されるのがbootfailedです。(そこからは先へ進まず。)

うまくいってもいかなくても結果をご報告させていただきたいと思います。




take
ぬし
会議室デビュー日: 2002/06/06
投稿数: 265
投稿日時: 2002-11-19 15:17
そのタイミングだと
やはりブートフロッピーがうまく作成されなかった
という感じっぽいですね。

フロッピーから起動すると
最初は
boot:
Loading initrd.img・・・・・・・・
Loading vmlinuz・・・・・・・・

等というメッセージが出てから
ハードディスクにアクセスに行くはずです。

また後で結果を教えて下さい!
norimaki
会議室デビュー日: 2002/11/17
投稿数: 9
投稿日時: 2002-11-19 21:36
linuxの再インストールをやってみました。
違うディスクで再起動してみましたが状況は変わらず・・
やはりだめかと思ってディスクを抜いたら
OS選択の画面が現れました。
あれっMBR書き換えたっけ???と思いながらもlinuxを選択。
その後画面が2分ほどちらついた後ログイン画面が出てきました。
でもグラフィックじゃなくてテキストです。
ルートでサインオンすることはできたようです。
再起動してxpを選択するとxpも立ち上がりました。
tipsにはxpはあがらなくなるって書いてあったけど、まあこんなもんでしょうか。
MBR変えた覚えはないなーと思っていたら、アクティブパーティションが変わっていたようです。cに戻したらOS選択画面は表示されなくなりました。
なんか釈然としないことだらけだなー。これで共存できたといえるんだろうか?

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)