- PR -

「SUSE Linux 10.0」が認識するカード型のLANカードを探しています。

投稿者投稿内容
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-03-15 18:05
引用:

省吾さんの書き込み (2006-03-15 16:54) より:

Linuxやネットワークに関しては初心者なので、
ほとんど、YaST(管理ツール)に頼ってやっている状態です。


ご自分で示されている link には turbolinux10 などの
組み込み方法が載っていますが,
それらを参考に実施したのではないのですか?
※「初心者でよくわかりません」という人が多いですけど,
※であれば素直に「Linux が動く新しい PC を買う」のが正論だと思います.
※でなければ,ちゃんと学ぶ意味でも「調べてやってみる」べきかと.
引用:

1.ドライバーの動作
 → 起動時に、LANカードの電源のようなものは光っています。


それは driver ではありません.
引用:

2.ドライバーの組み込み
 → ドライバーをインストール時に、「ドライバーが競合しています」
  と警告を受けました。
  (また、「このドライバーは対応していません」とも警告を受けました)。
  現在入っているドライバーを削除し、新ドライバーをインストールしましたが、
  変わりませんでした(ドライバー名は、新旧同じドライバーです)。


どのように組み込んだのかわかりませんので,
その方法が正しいか否か,誰も判断できません.
話の流れから「やり方が間違っているらしい」ということは想像できますが.

SuSE 10 であれば kernel 2.6 だと思います.
とすると kernel 2.4 のものではなく
※ちなみに RedHat9 は kernel 2.4 です.
同じ kernel 2.6 の distribution の説明を参考にすることになります.
ですが,そもそもその PCMCIA な card が kernel に認識されているか,
そのくらいは確認しましたか?
※ dmesg で確認してみましょう.

以上,ご参考までに.
非武装エリア
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/03/03
投稿数: 202
お住まい・勤務地: 日本・たこ部屋
投稿日時: 2006-03-15 19:08
>※「初心者でよくわかりません」という人が多いですけど,
>※であれば素直に「Linux が動く新しい PC を買う」のが正論だと思います.
>※でなければ,ちゃんと学ぶ意味でも「調べてやってみる」べきかと.

これを云ってしまってはかなりの人は質問を投げにくくなってしまいますね。
Linuxが動くマシンはあっても、SUSEが動く保証は無い訳ですから、もう少しお付き合いしませんか?(その方が自分の勉強にもなるに、後に続く人にも有益でしょうからね(^^)

まずは、pccardctl というソフトがインストールされている筈なので、これでCARDがハード的に認識されているかを確認して見ては如何でしょうか?
確認方法は、スーパーユーザになったらPCカードを刺している状態で

# pccardctl ident [Enter]

で、カードの名前とかベンダー名が出てくれば、まず認識はできています。
逆にこれが出ないとするなら、PCMCIAのサービスがきちんと動作していない可能性があるので、BIOSとかの設定を見直す必要が出てきます。
もし、認識ができているなら、あとはそのカードのドライバが組み込まれれば良いわけですが、カードのドライバの組み込みが自動的にできていない場合には、その為の設定が必要な訳ですが、今のところどこに設定すれば良いか調査中なので、先ずは上記コマンドを実行してみて結果を報告してください。
省吾
会議室デビュー日: 2006/03/14
投稿数: 8
投稿日時: 2006-03-16 00:12
○非武装エリアさんへ

はじめまして。
コマンドを実行しました。
これで分かるものでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
**************************************************
**********
pccardctl ident コマンド
**********
linux:~ # pccardctl ident
Socket 0:
product info: "corega K.K.", "(CG-LAPCCTXD)", "(HardwareFirmwareVer.)", "(nothing)"
manfid: 0xc00f, 0x0000
function: 6 (network)
Socket 1:
no product info available
linux:~ #
**********
NTTモデムへのping
**********
linux:~ # ping 192.168.1.0
connect: Network is unreachable
**********
ドライバファイルの情報
**********
**********概要**********
corega
Version: 1-3
プロジェクトページ:
Corega PCC/PCCA/PCCB/PCCL/PCCS Wireless LAN PCMCIA Card Config
Config orinoco_cs Driver Build
and Corega Ether PCMCIA Card Config

**********changlog**********
* Mon Sep 1 03:00:00 2003 Tooru Yoshida <yoshida@embeddedlinux.jp>

- Append for Corega Ether/FEther PCMCIA Card Config

* Tue Jun 3 03:00:00 2003 Tooru Yoshida <yoshida@embeddedlinux.jp>

- First Version
- Corega Wireless Card PCC/PCCA/PCCB/PCCL/PCCS/WL CF

**********ファイル**********
/etc/pcmcia/corega.conf
**************************************************

○kazさんへ

ご指摘どおりです。
Linuxが動く新しいパソコンを買う計画もしています。
しかし、今は、安易にパソコンは買えません
NECのサポートセンターに問い合わせても、動作確認していないらしく
分からないといった状況です(SUSE Linux 9は動作確認していると聞いています)。
また、SUSE Linux 10.0以外のLinuxを使う気はありません。
SUSE Linux 10.0が気に入って使っているのですから。

kazさんの言うとおりkernelの問題なのかなと思います。
私は、「kernel」は下位互換性があるものだと思い込んでいました。

また、dmesgを見ましたが、何か見せてはいけない情報があるのではないかと思い
掲載できませんでした。ごめんなさい。
ただ、見ても場所は分かりませんでした。

○Mattunさんへ

「Tulipドライバ」見つけられませんでした。
1時間ほど探し回りましたが、やはり、どれのことだか分かりませんでした。
すみません。もう少し詳しく教えてもらえませんでしょうか。
NeXT
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/04/06
投稿数: 215
お住まい・勤務地: 江戸
投稿日時: 2006-03-16 00:42
SuSE Linux 10も, ノートPCでLinux+PCMCIAカードのLANカードも設定したことはないのですが,
FedoraCore3(Kernel2.6) での動作報告はあるようですね。
http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=2&TID=1037
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=SuSE+Linux+LAPCCTXD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
を参考にし情報を得ました。

引用:

省吾さんの書き込み (2006-03-16 00:12) より:

linux:~ #
**********
NTTモデムへのping
**********
linux:~ # ping 192.168.1.0
connect: Network is unreachable
**********


192.168.1.0 となっていますが,本当にこのIP アドレスなのでしょうか?

引用:

また、SUSE Linux 10.0以外のLinuxを使う気はありません。
SUSE Linux 10.0が気に入って使っているのですから。



SuSE Linux のサイトも参照されてみては如何でしょうか。
kaz
ぬし
会議室デビュー日: 2003/11/06
投稿数: 5403
投稿日時: 2006-03-16 01:27
引用:

省吾さんの書き込み (2006-03-16 00:12) より:

私は、「kernel」は下位互換性があるものだと思い込んでいました。


その意味を理解しているのであれば良いですけど.
引用:

また、dmesgを見ましたが、何か見せてはいけない情報があるのではないかと思い
掲載できませんでした。ごめんなさい。
ただ、見ても場所は分かりませんでした。


dmesg で出力された結果が何を意味するかもご存知ですよね?
そこに見せてはいけない情報があるのに,
pccardctl の情報は見せて大丈夫なんですね.

pccardctl にしてもそうですが,
意味を調べもしないで張り込んでいるわけではありませんよね?

恐る恐る書きますが,
lsmod や ifconfig でなんらかの手がかりはありませんか?
非武装エリア
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/03/03
投稿数: 202
お住まい・勤務地: 日本・たこ部屋
投稿日時: 2006-03-16 09:49
> linux:~ # pccardctl identSocket 0:
> product info: "corega K.K.", "(CG-LAPCCTXD)", "(HardwareFirmwareVer.)", > "(nothing)"
> manfid: 0xc00f, 0x0000
> function: 6 (network)

という事なので、PCMCIAサービスは問題なく動作しているようですね。
また、"(CG-LAPCCTXD)"という名前でカード認識しているので、あとはこのエントリに対応したドライバが組み込まれるようにすれば良さそうな感じです。
Redhatなどでは、/etc/pcmcia/configに各種のカードのエントリ名とそれに対応するドライバを記述してあり、これによって自動的にドライバが組み込まれるようになっているのですが、SUSEにはどうもこのファイルが無いようです。ただ同じものがどっかにあるはずですのこれを探し出せれば解決しそうな気がします。(ただ調べてみると、/etc/pcmcia/configを自分で記述すればOKといった情報あるようなので、探し出さなくても大丈夫かかも知れません。)
記述は色々なカードについて記述されており、例えばコレガの「PCC-T」であれば

card "Corega PCC-T Ethernet"
version "corega K.K.", "corega Ether PCC-T"
bind "pcnet_cs"

というように記述されており、ここの version の部分を LAPCCTXD に合った内容(先のpccardctlの情報)で記述し、bind に適合するドライバ名にすればOKだと思われます。
これらについてはもう少し調べてみます。(その前に誰かららコメントが付くかもしれませんけど... (^^)

非武装エリア
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/03/03
投稿数: 202
お住まい・勤務地: 日本・たこ部屋
投稿日時: 2006-03-16 10:10
補足です。
実際に記述する内容は

card "corega CG-LAPCCTXD Ethernet"
version "corega K.K.", "(CG-LAPCCTXD)", "(HardwareFirmwareVer.)", "(nothing)"
bind "pcnet_cs"

で良さそうです。あとはこれを何処に記述するかだな。
非武装エリア
大ベテラン
会議室デビュー日: 2004/03/03
投稿数: 202
お住まい・勤務地: 日本・たこ部屋
投稿日時: 2006-03-16 11:12
いけない。大事なことを確認するのを忘れてました。
既にドライバが自動的に組み込まれているいるか確認するのを忘れました。
カードを刺した状態で

# lsmod | grep pcnet_cs [Enter]

で何か表示されますか?

あと、

# ifconfig -a [Enter]

の結果をすべて教えてください。
上記のことをやるのは、それからでしたね。
(勝手にドライバが組み込まれていないとの想定で話をしてました)

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)