- PR -

DNSについて

投稿者投稿内容
勉強
会議室デビュー日: 2006/04/17
投稿数: 9
投稿日時: 2006-04-17 22:41
引用:

未記入さんの書き込み (2006-04-17 22:37) より:
引用:

3・あとvar/named/の中に****.comを作成してnamedを再起動しました
JPドメインと、まったく同じ設定(シリアルのみ変更)にしてあります



ちょっと気になったんですが、シリアルのみの変更なんですか?
****.jp な部分を ****.com に変更してますよね?

[ メッセージ編集済み 編集者: 未記入 編集日時 2006-04-17 22:37 ]


はい しています.
cp ******.co.jp *******.comでコピーし、中身を書き換えしました。シリアルをup
して保存しました
勉強
会議室デビュー日: 2006/04/17
投稿数: 9
投稿日時: 2006-04-17 22:43
中身です
$ORIGIN .
$TTL 604800 ; 1 week
*******.com IN SOA ns.*********.com.
root.*********.com. (
2006041700 ; serial
10800 ; refresh (3 hours)
3600 ; retry (1 hour)
604800 ; expire (1 week)
86400 ; minimum (1 day)
)
NS ns.*********.com.
NS ns-kl.ocn.ad.jp.
MX 10 mail.********.com.

ns.**************.com. A DNSのIP
mail.*************.com. A mailのIP
www.**************.com. A WEBのIP


[ メッセージ編集済み 編集者: 勉強 編集日時 2006-04-17 22:52 ]

[ メッセージ編集済み 編集者: 勉強 編集日時 2006-04-17 23:00 ]
末記人
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/12/05
投稿数: 233
お住まい・勤務地: あわにこ
投稿日時: 2006-04-17 23:25
/var/log/messagesにはゾーンファイルが読み込まれたときに出力されるはずなので
試してみてほしいのですが、ゾーンファイルのシリアル値を増やして
コード:
#tail -f /var/log/messages

別のコンソールで
#kill -HUP [namedのpid]



ゾーンファイルを読み込んだ旨のログが出力されましたか?

ひょっとして、bind-chrootとかを使用していないでしょうか?
だとしたら、ゾーンファイルは /var/named/の下ではなく /var/named/chroot/var/named/の下に置かないとダメですよ。

コード:
#ps -eaf | grep named


としたときに
コード:
named xxxxx x x xx:xx ? xx:xx:xx /usr/local/sbin/named -u named -t /var/named/chroot/


な感じになっていれば bind-chrootを使用しています。
勉強
会議室デビュー日: 2006/04/17
投稿数: 9
投稿日時: 2006-04-17 23:43
引用:

未記入さんの書き込み (2006-04-17 23:25) より:
/var/log/messagesにはゾーンファイルが読み込まれたときに出力されるはずなので
試してみてほしいのですが、ゾーンファイルのシリアル値を増やして
コード:
#tail -f /var/log/messages

別のコンソールで
#kill -HUP [namedのpid]



ゾーンファイルを読み込んだ旨のログが出力されましたか?

ひょっとして、bind-chrootとかを使用していないでしょうか?
だとしたら、ゾーンファイルは /var/named/の下ではなく /var/named/chroot/var/named/の下に置かないとダメですよ。

コード:
#ps -eaf | grep named


としたときに
コード:
named xxxxx x x xx:xx ? xx:xx:xx /usr/local/sbin/named -u named -t /var/named/chroot/


な感じになっていれば bind-chrootを使用しています。



有難うございます。終電無くなってしまいそうなので、明日早速試してみます
遅くまですいませんでした 本当にありがとうございます
かつ
ベテラン
会議室デビュー日: 2006/04/04
投稿数: 56
投稿日時: 2006-04-18 12:06
>>bindの再起動はしましたよね?
>はい。kill -HUP 445 でしました

いやいや、kill -HUP はハングアップシグナルを送るだけですので「再起動」では無いですよ。

経験上 bind は HUP だけではダメです。(大丈夫の場合もある?)

# /etc/init.d/bind9 restart
or
# /etc/init.d/bind9 stop
# /etc/init.d/bind9 start

しましょう。

特に、/etc/named.conf を変更した場合は、再起動した方が良いです。

[ メッセージ編集済み 編集者: かつ 編集日時 2006-04-18 12:10 ]
勉強
会議室デビュー日: 2006/04/17
投稿数: 9
投稿日時: 2006-04-19 15:32
>ゾーンファイルを読み込んだ旨のログが出力されましたか?
tail -f /var/log/messagesにて見た時のログです。
Apr 19 15:17:37 bcns named[554]: loading configuration from '/etc/named.conf'
Apr 19 15:17:37 bcns named[554]: no IPv6 interfaces found
Apr 19 15:17:37 bcns named[554]: none:0: open: /etc/rndc.key: file not found
Apr 19 15:17:37 bcns named[554]: couldn't add command channel 127.0.0.1#953: file not found
Apr 19 15:17:37 bcns named[554]: dns_rdata_fromtext: **********.com:3: near eol: unexpected end of input
Apr 19 15:17:37 bcns named[554]: zone *********.com/IN: loading master file **********.com: unexpected end of input

>ひょっとして、bind-chrootとかを使用していないでしょうか?
>だとしたら、ゾーンファイルは /var/named/の下ではなく /var/named/chroot/var/named/の下に置かないとダメですよ。

bind-chrootは使用していないと思います/usr/local/sbin/namedとでました。

末記人
大ベテラン
会議室デビュー日: 2005/12/05
投稿数: 233
お住まい・勤務地: あわにこ
投稿日時: 2006-04-19 17:03
ちょっとググってみました

検索キーワード: bind unexpected
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=bind+unexpected&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

zoneファイルに不備がありそうですね。

IN がないのが気になりますが...
勉強
会議室デビュー日: 2006/04/17
投稿数: 9
投稿日時: 2006-04-19 17:19
再度、設定しなおしたら、動き出しました。
たぶん どこか1文字とかが、間違っていたのかも・・・
お騒がせしましてすいませんでした
本当にありがとうございました。
未記入さん・かつさん ありがとうございました

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)