- - PR -
はじめてLinuxでDNS構築
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-01-31 09:47
>>3.172,23,10.0/24のネットワークに対してマスカレードをしてあげる。
>この所がいまいちよくわからないのですが。すみません知識不足で・・・ これは多分IPフォワーディングが出来れば 大丈夫だと思いますよ。↓ >B『/etc/sysctl.conf』の『net.ipv4.ip_forward = 0』を『1』に変更しました。 ちなみにマスカレードについて勉強するなら NAPTなんてキーワードで勉強するといいと思います。 >@『/etc/sysconfig/network』に『GATEWAY=172.23.110.254』を追加。 これはおっけ―です! >A『/etc/sysconfig/』の下に『static-routes』というファイルを作成。 > >*-------------------------------------------------------------------------* >eth0 net 172.23.10.10 netmask 255.255.255.0 gw 172.23.110.100 metric 1 >eth1 net 172.23.110.100 netmask 255.255.255.0 gw 172.23.10.10 metric 1 >*-------------------------------------------------------------------------* こうやってしまうよりRIP動かした方がいいと思いますよ。 詳しくは下で解説します。 >C今まで『eth0』はIP自動取得にしていましたが、固定にしました。 うん、この方がいいと思います。 DHCP使うにしても固定で割り振ってあげなきゃですね。 >*************** できた事 ***************************************** >@『VAIO』から『Linux』より上のものに、『PING』は飛びました。 素晴らしい!!! >*************** できない事 **************************************** >@ちがう端末から『VAIO』に向けて、『PING』を飛ばせない。 >(これは、Linuxと同じ位置にいる端末からです。) 同じ位置というのは??? 172.23.10.0/24のネットワークにいるという意味ですか? >Aインターネットにつながらない。 これはもうちょい後にしましょう! >B今まで、『Linux』と同じ位置にいる、 >PCから『telnet』でつなげてれていたのが、つながらなくなった。 んんん? これも同じ位置という言葉を理解してからコメントしますね。 >後、takeさんがいってらっしゃた。 >『etc/init.d/』に『routes』とういうものはありませんでした。 >宜しくお願いします。 ここを見ると http://www.jp.redhat.com/products/Native/80/80instcd_list_index.html routedプログラムがあるようです。 んで、頑張って手元にあるCDを調べたところ 3枚目にroutedというプログラムがありました。 これをインストールして動かしてあげると 動的にルーティングテーブルを作ってくれるようになります。 |
|
投稿日時: 2003-01-31 10:26
Linuxのことはよくわからないので口を挟むのもあれなんですが、
とりあえず動かしたいならRIPでもいいと思うけど、勉強したいならスタティックルーティングからやったほうがいいのでは? と、ちょっと思いました。 |
|
投稿日時: 2003-01-31 10:43
>これは多分IPフォワーディングが出来れば
>大丈夫だと思いますよ。↓ >B『/etc/sysctl.conf』の『net.ipv4.ip_forward = 0』を『1』に変更しました。 了解しました。 >ちなみにマスカレードについて勉強するなら >NAPTなんてキーワードで勉強するといいと思います。 こちらも了解しまいた。(^^) >*************** できた事 ***************************************** >@『VAIO』から『Linux』より上のものに、『PING』は飛びました。 >素晴らしい!!! ありがとうございます。。(TAT) でも、飛んだの飛んだのですが、どうもひっかかるんですよ。 えっと、 ---------------<ping 172.23.10.10>-------------------------------- Reply from 172.23.10.10: bytes=32 time<1ms TTL=255 Reply from 172.23.10.10: bytes=32 time<1ms TTL=255 Reply from 172.23.10.10: bytes=32 time<1ms TTL=255 Reply from 172.23.10.10: bytes=32 time<1ms TTL=255 Ping statistics for 172.23.10.10: Packets: Sent=4, Received=4, Lost=0 (0% loss) Approximate round trip times in milli-seconds: Minimum=0ms, Maximum=0ms, Average=0ms ---------------------------------------------------------------- ---------------<ping 172.23.110.254>--------------------------- Request timed out Request timed out Request timed out Request timed out Ping statistics for 172.23.10.10: Packets: Sent=4, Received=0, Lost=4 (100% loss) ---------------------------------------------------------------- ---------------<ping 192.168.200.110>-------------------------------- Reply from 172.23.10.10: Destination not unreachable Reply from 172.23.10.10: Destination not unreachable Reply from 172.23.10.10: Destination not unreachable Reply from 172.23.10.10: Destination not unreachable Ping statistics for 192.168.200.110: Packets: Sent=4, Received=4, Lost=0 (0% loss) Approximate round trip times in milli-seconds: Minimum=0ms, Maximum=0ms, Average=0ms ---------------------------------------------------------------- てな具合になるんですよ。 僕もまたWEBでしらべて、 http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/route/route.html ここを参考して、 『route』コマンドで、 『route add -net 172.23.110.100 gw 172.23.10.10 metric 1 netmask 255.255.255.0 eth0』 と 『route add -net 172.23.10.10 gw 172.23.110.100 metric 1 netmask 255.255.255.0 eth1』 を実行してから、 『172.23.110.254』にPINGが届かなくなりました。 『192.168.200.110』これは2000Serverの『eth0』で、 『172.23.110.254』は2000Serverの『eth1』です。 >同じ位置というのは??? >172.23.10.0/24のネットワークにいるという意味ですか? 説明不足ですみません。。 えっとこれは『172.23.110.0/24』のネットワークです。 >Aインターネットにつながらない。 >これはもうちょい後にしましょう! こちらも了解しました。 >B今まで、『Linux』と同じ位置にいる、 >PCから『telnet』でつなげてれていたのが、つながらなくなった。 >これも同じ位置という言葉を理解してからコメントしますね。 これも『172.23.110.0/24』のネットワークです。 >http://www.jp.redhat.com/products/Native/80/80instcd_list_index.html >routedプログラムがあるようです。 これって、RehatLinux8ですよね? 僕はRedhatLinux7.1です。。 8も7.1も同じなんでしょうか? >動的にルーティングテーブルを作ってくれるようになります。 これは便利ですね。。 |
|
投稿日時: 2003-01-31 10:49
ともさんありがとうございます。
>とりあえず動かしたいならRIPでもいいと思うけど、 7.1でもRIPってあるんですか? >勉強したいならスタティックルーティングからやったほうがいいのでは? 僕も理屈を知りたいというか、基礎をしっておきたいといいますか、 スタティックルーティングでやりたいですね。(^^;) |
|
投稿日時: 2003-01-31 11:01
>>とりあえず動かしたいならRIPでもいいと思うけど、
>7.1でもRIPってあるんですか? 確信はないですが7.2でもあったのであったと思います。 >>勉強したいならスタティックルーティングからやったほうがいいのでは? >僕も理屈を知りたいというか、基礎をしっておきたいといいますか、 >スタティックルーティングでやりたいですね。(^^ ![]() そうですね。んじゃまず しっかりスタティックルーティングをしっかり整理しましょう! え〜っと まずpingなんですが何処から出したものですか? んと、ちょっと覚えておくといいこと(俺も先輩に聞きました) ・ping帰ってくる 通信出来てる ・Request timed out こっちから送れるけど相手が返せない ・Destination not unreachable 送り先への送り方がわからない って感じです。 これを踏まえて考えると何処に問題があるのか わかってくると思います。 ちなみにLinuxマシンに必要なスタティックルートは(簡単に書きます) 172.23.10.0/24のネットワークに送るには172.23.10.10に送る(から送る) 172.23.110.0/24のネットワークに送るには172.23.110.100に送る(から送る) それ以外は172.23.110.254に送る って感じになりますよね? |
|
投稿日時: 2003-01-31 11:13
>確信はないですが7.2でもあったのであったと思います。
こちらの方はスタティックルーティングが理解してから、やりたいと思います。 >そうですね。んじゃまず >しっかりスタティックルーティングをしっかり整理しましょう! 了解しました。ありがとうtake先生(^^) >まずpingなんですが何処から出したものですか? これはVAIOからです。 Linuxの配下のPCです。 >んと、ちょっと覚えておくといいこと(俺も先輩に聞きました) >・ping帰ってくる > 通信出来てる >・Request timed out > こっちから送れるけど相手が返せない >・Destination not unreachable > 送り先への送り方がわからない >って感じです。 >これを踏まえて考えると何処に問題があるのか >わかってくると思います。 ってことは、 『ping 172.23.10.10』これはOKですよね。 『ping 172.23.110.254』これは『2000Server』の『eth1』から返ってこないということですよ。(ちなみに2000Serverのeth1は内から外に行く時のNICです。) 『ping 192.168.200.110』は、送り先への送り方がわからない けど送れてるってことですか?(こっちは外から内に来る時のNICです。) >172.23.10.0/24のネットワークに送るには172.23.10.10に送る(から送る) >172.23.110.0/24のネットワークに送るには172.23.110.100に送る(から送る) >それ以外は172.23.110.254に送る >って感じになりますよね? これは解ります。 こをれを何処に書くんでしょう? 僕は『static-routes』ってファイルに書いたんですが、 『route』コマンドを使うんですか? 先生宜しくお願いします。 |
|
投稿日時: 2003-01-31 11:31
>『ping 172.23.10.10』これはOKですよね。
これは自分自身(vaio君)が 送ってるものですから問題無いはずです。 ちなみに大丈夫だと思いますが 172.23.110.100(Linuxの向こう側)はどうでしょう? これが送れていればフォワーディングの確認が出来ます。 >『ping 172.23.110.254』これは『2000Server』の >『eth1』から返ってこないということですよ。 >(ちなみに2000Serverのeth1は内から外に行く時のNICです。) 多分(あくまで多分です) 172.23.110.254のマシンが 172.23.10.0/24のネットワークに送る先がわからないからではないでしょうか? >『ping 192.168.200.110』は、送り先への送り方がわからない けど >送れてるってことですか?(こっちは外から内に来る時のNICです。) これはWindowsの向こう側ってことですよね? 多分(あくまで多分です) Linuxのルーティングテーブルにデフォルトルートの設定がないから 172.23.110.254のマシンに送るということをしていなのでは? >>172.23.10.0/24のネットワークに送るには172.23.10.10に送る(から送る) >>172.23.110.0/24のネットワークに送るには172.23.110.100に送る(から送る) >>それ以外は172.23.110.254に送る >>って感じになりますよね? >これは解ります。 >こをれを何処に書くんでしょう? >僕は『static-routes』ってファイルに書いたんですが、 >『route』コマンドを使うんですか? えっと同じファイルでいいですが 上にも書いたようにデフォルトゲートウェイのルーティングがないのでは? ・・・だと思います(間違ってたらゴメンナサイ) |
|
投稿日時: 2003-01-31 11:56
>172.23.110.100(Linuxの向こう側)はどうでしょう?
>これが送れていればフォワーディングの確認が出来ます。 こちらも問題なく送れています。 >多分(あくまで多分です) >172.23.110.254のマシンが >172.23.10.0/24のネットワークに送る先がわからないからではないでしょうか? ってことは2000Server側の設定ってことですかね。 >これはWindowsの向こう側ってことですよね? >多分(あくまで多分です) >Linuxのルーティングテーブルにデフォルトルートの設定がないから >172.23.110.254のマシンに送るということをしていなのでは? 確かにそうでした。 一様『static-routes』ファイルに下記のの用に記述しました。 *-----------------------------------* default gw 172.23.110.254 *-----------------------------------* と追加し、 ネットワークをリロードしたのですが、結果は変わらなかったです。 ちなみに、『route』コマンドでも追加しましたが、 『route add default gw 172.23.110.254』と入力し、その後に 『route』コマンドでテーブルを見てみると、 *-----------------------------------------------* Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface 172.23.110.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth0 172.23.10.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 eth1 127.0.0.0 * 255.255.255.0 U 0 0 0 lo default 2000Server 0.0.0.0 UG 0 0 0 eth0 *-----------------------------------------------* なり、 ネットワークを再起動すると、 routeで書き込んだデフォルトゲートウェイがなくなります。 『static-routes』ファイルに書き込んでも、それを読み込むように設定しないといけないじゃないんですか? そんなような気がするんで調べていますが、手がかりが今のところありません。 >えっと同じファイルでいいですが >上にも書いたようにデフォルトゲートウェイのルーティングがないのでは? >・・・だと思います(間違ってたらゴメンナサイ) 僕のためにお時間割いていただいてありがとうございます。 |