- PR -

マルチOS環境でRedHatのup2date後bootできない。

投稿者投稿内容
BerryFarm
会議室デビュー日: 2007/03/20
投稿数: 6
投稿日時: 2007-03-27 13:01
みなさま!
いろいろありがとうございます。


試行1)“rpm -V  kernel-smp-2.6.9-42.0.10.EL”
     はなにもレスポンスはなくリターンします。
     ちなみに、旧バージョン指定で
     “rpm -V  kernel-smp-.6.9-5.EL ”
     を実行しても、なにもレスポンスはなく、リターンします。

試行2) grub.confの
     “root=LABEL=/” の代わりに “root=/dev/hdb1” にして
     fstabのマウントポイントを
     "LABEL=/       /" を "/dev/hdb1 /" にして
      起動すると、やはり結果は同じところでpanicになります。
     
     そのまま、旧OSで起動すると正常に起動されます。
     (*grub.confとfstabは元に戻す。)
     
試行3)initrd を作り直し
     mkinitrd /boot/initrd-2.6.9-42.0.10.ELsmp.img 2.6.9-42.0.10.ELsmp
     mkinitrd /boot/initrd-2.6.9-42.0.10.EL.img 2.6.9-42.0.10.EL
     でよかったのでしょうか?
     これを実行して再起動しても、結果は同じでした。
     旧バージョンでは正常に起動します。

考察) Uncompressing Linux ....OK,booting the.......

    と表示された後、

    ide0: I/O resource 0X1F0-0X1F7 not free..
    ide0: ports already in use,skipping ...

    が表示されるのは、BIOSの内容と関連しているような
    気がしているのですが??

    ide0 ---> hda?? には WindowsOS 
    ide1 ---> hdb?? には LINUX  

    なのに、ide0をマウントDISKにしょうとしている?????

2枚のハードDISKのどちらを使うかは、
    grub.conf,fstabをreadする前に解決していなければならないと
    思ってきているのですが????


    CDからインストールする時は明示的にインストール先を指定しますが、
    up2date時は、明示的に指定する箇所がありません?
    up2date実施時のプロセスで解決されて、どこかに書かれているのでしょうか?

    OSのBOOTプロセスが、不勉強で良く解からないのですが・・
   
みなさま、もう少しの支援お願い致します。


angel
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/17
投稿数: 711
投稿日時: 2007-03-27 17:16
ひょっとすると、kernel がディスクを認識していないのでは、という気がしてきました。
ここらへんは、起動時のメッセージを細かく見ていく必要がありますが。
※ちょっと考えたのは、SATAディスクを旧カーネルでは hdX で認識していたものが、新カーネルでは sdX で認識するようになってしまった、とか。

少なくとも、IDE でディスクを認識しているのであれば、
 Probing IDE interface ideX...
というメッセージの後に、hda, hdb とディスク名が列挙されていくはずですが如何でしょう。

旧カーネルでの起動メッセージとの比較も欲しいところですね。

…と、今気付いたのですが
引用:
ide0 ---> hda?? には WindowsOS
ide1 ---> hdb?? には LINUX


ide1 であれば、hdc/hdd になると思うのですが、実際にディスクはどのIDEチャネルにつないでいるのでしょう?
最初に、
引用:
hdaにはWindows2003
hdbにはRedHat、をインストールし両OSとも稼働中。


とありましたが…。
angel
ぬし
会議室デビュー日: 2005/03/17
投稿数: 711
投稿日時: 2007-03-27 17:50
参考までに、ですが、起動プロセスを簡単に挙げておきます。

  1. BIOS起動
  2. BIOSがディスクを認識し、起動ディスク ( 1番目 or 設定次第 )のMBRをロード
  3. BIOSがMBRにあるブートローダを起動 ( grub stage 1 )
  4. grub stage 1 が BIOSからのディスク情報と、grubインストール時の設定を元に、grub stage 2 のあるパーティションを特定 ( 必要に応じて grub stage 1.5 が介在 )
  5. grub stage 1/1.5 が、パーティションのファイルシステムを認識し、BIOSのディスク操作機能により grub stage 2 をロード
  6. grub stage 1/1.5 が grub stage 2 を起動
  7. grub stage 2 が、パーティションのファイルシステムを認識し、BIOSのディスク操作機能により menu.lst ( grub.conf ) を読み込む
  8. 手動選択もしくは時間切れによる自動選択で、grub stage 2 が起動する内容を決定
  9. grub stage 2 が、BIOS のディスク操作機能により、initrd と vmlinuz をロード
  10. grub stage 2 が、menu.lst で指定された kernel パラメータを元に Linux kernel ( vmlinuz ) を起動

※“Uncompressing Linux ...”となれば、既に上のプロセスは全部終わっています

で、「kernel パラメータ」の中でも、“root=…”という部分は、ルートディレクトリのあるパーティションを指定するものです。
これは、
  • “root=/dev/hda1”等のように、Linux kernel が認識しているデバイス名を指定する ( LVM や、ソフトウェアRAIDを使用する場合もこちら )
  • “root=LABEL=/”等のように、e2label で設定したラベル名を指定する ( kernelが勝手にディスクから該当パーティションを探し出す )

の2通りになります。
どちらも上手くいかないとなると、kernel 自体のディスク認識 ( 認識している場合はデバイス名 ) に注目することになるわけです。

※ initrd の問題かもしれないのですが、ハード構成や起動時のメッセージを詳しく見てみないと、何とも…、といったところですね。
BerryFarm
会議室デビュー日: 2007/03/20
投稿数: 6
投稿日時: 2007-03-27 19:01
みなさま

bootプロセスのコメント、他、
皆様の支援大変勉強になりました。
ありがとうございました。

併行してredhatサポート様にも
支援お願いしていました。
何回かの情報交換で最終回答いただき
解決いたしましたので、下記報告いたします。

〔原因〕
使用の機種のチップセットが、Intel ICH7の場合、
up2date前のカーネルの”hwconf”では
up2date後に、IDEディスクをSATAディスクと見てしまう為
起動できない。

〔対応〕
1)使用機器がICH7のCHIPセットである事を確認

  grep ICH7 /etc/sysconfig/hwconf の出力に

  "Intel Corporation 82801GB/GR (ICH7 Family) LPC Interface Bridge"

  の表示があるので、Intel ICH7と確認。

2)/etc/modprobe.conf の編集

alias scsi_hostadapter ata_piix の1行を追加

3)initrd の再作成

# cd /boot
# mkinitrd -f initrd-2.6.9-42.10.ELsmp.img 2.6.9-42.10.ELsmp
  
  を実施。

4)再起動

5)起動中、ハート゛ウエアー検出ユーティリティーの画面が表示される。
  ”以下のIDEコントローラーが追加されました。・・”
  のメッセージと設問の"設定”に答えると、
  BOOT開始。

6)起動成功

7)何回か起動して確認

8)気にしていた、
  ”Uncompressing Linux ・・・・・OK booting the kernel.”
  と表示された後
  ”ide0: I/O resource 0x1F0 - 0x1F7 not free.”
  ”ide0: ports already in use,skipping probe”
  の表示は消えませんが、新OSからは情報の一つとして
  表示される様です。
  ide0 Primary/Master   hda
  ide0 Primary/Slave    hdb
  どちらもide0で、ide1はCD/DVDドライブの様です。


このスレッドで支援、回答してくださった皆様、
本当にありがとうございました。
今度は、お役に立てられる書き込みができるよう、
なりたいと思っております。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2007-03-27 20:53
あ〜、sdx扱いになってたですか。

「デバイスのIDがズレてしまってるような」と書いたのは、
「hdbとして認識していないんじゃないか」という意味だったのですが、
sdになっているというのは考えていなかった

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)