- - PR -
ギガビットのNICでnetperf
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2007-08-02 12:47
ルータPCのOSはWindowsなのかな。 いずれにしてもオートネゴで100fullになっているので、ここを固定速度 1000fullに変えるだけです。 # Windowsの場合は「プロパティ」→全般の構成→詳細設定です。
そういうことです。 # できればネットワーク図中のハブ(多分L2SWと想像)のConfig設定で # ポートの通信速度を1000fullに固定させるのが宜しいかと。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-08-02 14:10
こちらから出す情報が不足しているようで、
申し訳ございません。 ルータは、Linuxです。、CentOS 4です。 ヘルプを見て、 ルータ# ethtool -s eth0 speed 1000 とかやってみたのですが、かわりません。 ---- Advertised auto-negotiation: Yes Speed: 100Mb/s Duplex: Full ---- ハブは、 http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw2-gt-8nsrr/ このタイプです。 ただ、3年ぐらい前に買ったので、これの古い型かも しれません。 これのconfigですか。どうやって設定するんだろう。 調べてみます。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-08-02 14:35
失礼しました。
こちらこそ、ぼんやりしてました。 # 前の表示を見てWindowsじゃないって気付くべきでしたwww ざっくり探した範囲だとこちらのサイトにある方法で宜しいのかと思われますが、未確認です。
このタイプはフルオートなので多分無理ですね。 一応マニュアルには載ってませんので。 編集:ここ以降のコメントを追加 ルータPC側で速度固定にした場合、繋がらなくなる可能性があります。 もし、繋がらなくなった場合、ルータPC〜HUBのケーブルを疑って下さい。 # 他のサーバも同じOS,NICだとすれば、同一HUBのオートネゴで100/1000と # 変わるケースはちょっと考えにくいです。 # もしかしたらルータPC〜HUBのケーブルをCat6規格の別なものに変えるだけ # で解決する可能性はあります。 [ メッセージ編集済み 編集者: BackDoor 編集日時 2007-08-02 14:48 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2007-08-02 16:07
何度もコメントをくださり、ありがとうございます。
・Cat6規格のLANケーブルを買い、 ・サーバールームへ行き、 ・ルータ、ハブ間のケーブルを交換し、 ・ルータのリンク状態を確認し、 だめなら、 ・http://nakoruru.jp/?p=236 この手順でやってみます。 結果は改めて報告させていただきます。 ひとまず、ありがとうございました。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-08-03 10:21
今朝、サーバールームで作業を行いました。
ルータ <-> ハブ間のケーブルが、Cat5でした。 お恥ずかしい。 何年もこれで運用してました。アホですね。 どうやら、光を契約したときにルータについて きたケーブルを使っていたようです。 Cat6のケーブルに交換した結果、 # ethtool eth0 ---- Settings for eth0: Supported ports: [ MII ] Supported link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full 100baseT/Half 100baseT/Full 1000baseT/Half 1000baseT/Full Supports auto-negotiation: Yes Advertised link modes: 10baseT/Half 10baseT/Full 100baseT/Half 100baseT/Full 1000baseT/Half 1000baseT/Full Advertised auto-negotiation: Yes Speed: 1000Mb/s Duplex: Full Port: Twisted Pair PHYAD: 1 Transceiver: internal Auto-negotiation: on Supports Wake-on: g Wake-on: d Current message level: 0x000000ff (255) Link detected: yes ---- OKですね。 ただ、サーバからnetperfした結果、319.67 Mbpsでした。 うーん、微妙な数字。 他のサーバからも試しましたが、軒並み、300台でした。 そんなものでしょうか。 他のプログラムが帯域を使用しているからでしょうか。 MRTGで様子を見てみようと思います。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-08-03 11:02
こんにちは
PCIのボトルネックなのでは? Gbitsをフルに生かすには64bitsPCIが必要と聞いたような記憶が... | ||||||||
|
投稿日時: 2007-08-03 11:13
フィードバック感謝します。
# 質問投げっぱなしの方に見習って欲しいものです。
提示頂いたネットワーク図見たときからそんな予感はありましたwww また改善後の速度の話ですが、未記入氏も指摘されていますが、PC内バスおよび DISKのIO速度等がボトルネックになっている可能性が高いと思われます。 参考に古い情報かもしれませんが各種インターフェイス データ転送速度表の Linkを置いておきます。 | ||||||||
|
投稿日時: 2007-08-03 11:51
こちらこそ、迅速かつ洞察に優れた対応に感謝いたします。
結論から言うと、今回の調査および対策はこれで完了に しようと思います。 ただ、PCIのボトルネックの話題も興味深いです。 DELLのSC430という機種なのですが、サーバの仕様を調べてみたら、 ---- PCI Expressx8(1),PCI Expressx4(1),PCI Expressx1(1),PCI (32ビット/33MHz)x2 ---- また、 ---- PCI Express 拡張スロットにより、I/O スループットが向上。また拡張スロットはPCI Express、PCI-X、PCIがあり、現在から将来の拡張を幅広くサポートします。 ---- このような記述があります。なんだろう? ご提示くださった表の傾向を見ると、ギガビットをフルに活かすなら、 ・64bit 133MHz ・128bit 66MHz あたりで達成しそうですね。 でも、これって、マザーボードとNICの両方が対応して いなければならないわけですよね? マザーボード交換は、なしかな。 NICの交換だけで済むなら、検討の余地はあります。 |