- PR -

RedHat8.0をインストールする時の注意点は?

投稿者投稿内容
200LXファン
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/18
投稿数: 50
投稿日時: 2003-04-01 20:49
引用:

多分ですが、書き込みはすぐに行われているみたいなのですが、
書き込み後の、index.cgiを読み込んで表示させる動作が遅いようです。
この部分は、推測です。


うーん、だとしたら、perlのソースの問題かも。
関数の使い方とか。foreachとかwhileとかループ文でもメモリの
使い方が違うとか聞きますし。
perlはあまり触ってないから何とも言えませんが。
私が描画と言ったのは、KDEなりGNOMEなりが重く、描画が遅いから
遅く感じるのでは?と思ったものですから。
sumi
常連さん
会議室デビュー日: 2002/01/11
投稿数: 42
投稿日時: 2003-04-01 21:31
ありがとうございます。
基本的にIEでアクセスしているので、gnomeとかが原因ではないようです。
また、CGIは他のサーバーにアップロードして試してみると、
問題なく速く動作しています。
何が問題なのでしょうか?
よろしくお願いします。
200LXファン
ベテラン
会議室デビュー日: 2002/09/18
投稿数: 50
投稿日時: 2003-04-02 09:56
引用:

基本的にIEでアクセスしているので、gnomeとかが原因ではないようです。


ということはLAN経由によるアクセスですか。
それと、Xはインストールされているとのことですが、起動させてますか?

引用:

また、CGIは他のサーバーにアップロードして試してみると、
問題なく速く動作しています。


ソースの問題でもない、と。
サーバー設定の問題ということになるんだけど・・・
当方RedHat7.3なので8の設定詳細がわからないんですよね。
iptablesとかhttpd.confとか。以前家庭内LANでWindowsからLinuxサーバーに
FTP接続しようとしたらルータ探しにいって接続するのに5分近くもかかったという
お馬鹿なソフトがあったけどそれともそのようなネットワークがらみ
とも思えないし。うーむ・・・

ところでアップデートはあててますか?
最初の投稿、
引用:

apacheは1.3.7です


となっているんですが。
会社員
ベテラン
会議室デビュー日: 2003/01/21
投稿数: 50
投稿日時: 2003-04-02 13:00
単純にハードディスクが遅いという事はありませんか?
hdparmの結果はどうなりますか。
sumi
常連さん
会議室デビュー日: 2002/01/11
投稿数: 42
投稿日時: 2003-04-03 02:47
ご返答ありがとうございます。
すいません、IEでアクセスというのは、かなりずれているかもしれません。
CGIで書き込みするときに、http://192.168.1.113のようにブラウザに
アドレスを書き込んでやるので、GNOMEの描画とは、関係ないのかな〜と思ったのです。
ずばり、LAN経由です。Xはインストールさせていて、起動もしています。
あと、vncを入れています。
おそらくネットワークではないような気もします。。おそらくです。(^^
でも、再インストールするまえ、proftpdを入れていたのですが、
グローバルIPを入れて接続すると、ものすごく遅かったです。
プライベートIPを入れると、ものすごく高速でした。
よくわからないんですが、DNSが原因で遅くなるということも考えられるでしょうか?
apache1.3.7ですが、今は入れていません。2.0は高速化しているというので、2.0でやってます。
それと、hdparmの結果は、
Timing buffered disk reads: 64 MB in 1.53 seconds = 41.90 MB/sec
とでました。
よろしくお願いします。
sumi
常連さん
会議室デビュー日: 2002/01/11
投稿数: 42
投稿日時: 2003-04-03 04:27
apache2.0について調べてみると、redhat8.0に最初からついているのって、
MPMがpreforkのままインストールされてるんですね?
だったら、メモリをよく食うらしいので、1.3.7にもどします。
以上、報告でした。
excusemoi
会議室デビュー日: 2003/04/03
投稿数: 2
投稿日時: 2003-04-03 04:51
はじめまして。

RedHatLinux8.0のApacheを使用したことが無いので確かなことは言えないのですが、一般に、DNSの逆引きを行うようになっているのにもかかわらず適切な解決ができない場合には、極端に接続が遅くなる場合があります。
ApacheではHostnameLookupsをoffにすると逆引きを行わないよう設定できますので、一度確認されてはいかがでしょうか。

メモリの件ですが、Linuxには余ったメモリを積極的にキャッシュに利用し、必要なときにキャッシュから解放して割り当てるので気にしなくても良い、との話を聞いた覚えがあります。スワップが発生しているなら別ですが、そうでなければメモリの総消費量と表示が遅い件とは関係がないかもしれません。
sumi
常連さん
会議室デビュー日: 2002/01/11
投稿数: 42
投稿日時: 2003-04-03 07:07
ご返答ありがとうございます。
apacheの設定ファイルですが、HostnameLookupsはoffになっているようです。(インストール時より)

そうですか・・メモリの総消費量は関係ないのですね。それを聞いて少し安心できました。よく眠れそうです。。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)