- PR -

ひとつのサーバでのOpenVPN+Apache使用時のファイアウォール

投稿者投稿内容
number14
会議室デビュー日: 2007/11/09
投稿数: 6
投稿日時: 2007-11-09 17:12
ありがとうございます
ブリッジではなくルーティングを試してみます

ルータでは1194以外はブロックしておりますが
安全を考えて、サーバ本体にもファイアウォールをと考えました
後々、Apacheで非公開Webサーバも視野にいれており
ファイアウォールを導入してみたところ
rl0とbridge0とtap0の違いが理解できかねたのです
BackDoor
ぬし
会議室デビュー日: 2006/02/20
投稿数: 831
投稿日時: 2007-11-09 17:30
補足説明感謝。

引用:
number14さんの書き込み (2007-11-09 17:12) より:

安全を考えて、サーバ本体にもファイアウォールをと考えました
後々、Apacheで非公開Webサーバも視野にいれており
ファイアウォールを導入してみたところ
rl0とbridge0とtap0の違いが理解できかねたのです


OpenVPNサーバ自体にファイアウォール入れる意味は希薄かと思われます。

どのみちUDP1194は開けざるを得ないですから・・・。
この場合のセキュリティ強化策は「なりすましの防止」でPKI認証に尽きるかと。
# かといってべりサイン等の認証局を使う必要までは無いと思いますが。
たお
ベテラン
会議室デビュー日: 2006/10/27
投稿数: 90
投稿日時: 2007-11-12 18:58
tunでやると、Aterm WR7600HかNASにルーティングの設定も必要になりますよ。
個人的にはブリッジのtapでいいかと思います。

それと、OpenVPNでF/Wやるのは意味があるかと。
例えば、OpenVPNで繋げたクライアントはNASへのFTPしか
アクセスさせたくないとか。
これは、Aterm WR7600Hのフィルタじゃできないので。
number14
会議室デビュー日: 2007/11/09
投稿数: 6
投稿日時: 2007-11-15 11:07
たおさんありがとうございます
なるほど、勉強になりました

ルーティング接続を試してみましたが、FreeBSDだと
逆に設定が難しくなり、ボクのスキルでは問題があったため
ブリッジ接続での運用となりました

ファイアウォールを取り入れてみます

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)