- PR -

チップセットドライバについて

投稿者投稿内容
のり天
会議室デビュー日: 2008/07/13
投稿数: 6
投稿日時: 2008-07-22 11:32
ぽんす 様


連休挟み、レスが遅くなり申し訳ありませんでした。

順に評価をしましたので、下記に記載いたします。

引用:

USBフラッシュメモリを挿しておいた状態で、lsusbコマンドがあれば
その出力を、無ければcat /proc/bus/usb(あるいは/dev/bus/usbかも)
の出力でそれらしきデバイスはありますか?




[挿入前]
# lsusb
Bus 008 Device 001: ID 0000:0000
Bus 007 Device 001: ID 0000:0000
Bus 006 Device 001: ID 0000:0000
Bus 005 Device 001: ID 0000:0000
Bus 004 Device 001: ID 0000:0000
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000


[挿入後]
# lsusb
Bus 008 Device 001: ID 0000:0000
Bus 007 Device 001: ID 0000:0000
Bus 006 Device 001: ID 0000:0000
Bus 005 Device 001: ID 0000:0000
Bus 004 Device 001: ID 0000:0000
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000

引用:

USBフラッシュメモリを抜き差しした際に、dmesgに新たな出力はありますか?



[挿した時の /var/log/messages]
(新に下記が出力)
Jul 22 11:16:17 "ホスト名": usb 2-2: new high speed USB device using address 6
Jul 22 11:16:22 "ホスト名": usb 2-2: control timeout on ep0out
Jul 22 11:16:27 "ホスト名": usb 2-2: control timeout on ep0out
Jul 22 11:16:27 "ホスト名": usb 2-2: device not accepting address 6, error -110
Jul 22 11:16:27 "ホスト名": usb 2-2: new high speed USB device using address 7
Jul 22 11:16:32 "ホスト名": usb 2-2: control timeout on ep0out
Jul 22 11:16:37 "ホスト名": usb 2-2: control timeout on ep0out
Jul 22 11:16:38 "ホスト名": usb 2-2: device not accepting address 7, error -110

[抜いた時の /var/log/messages]
新たな出力なし

引用:

ついでに、cat /proc/sys/kernel/hotplugの出力は/sbin/hotplugですか?



# cat /proc/sys/kernel/hotplug
/sbin/hotplug


引用:

USBフラッシュ以外のUSBデバイスは認識されますか?



USBフロッピードライブを挿入し同じ事をやってみました。

引用:

USBフラッシュメモリを挿しておいた状態で、lsusbコマンドがあれば
その出力を、無ければcat /proc/bus/usb(あるいは/dev/bus/usbかも)
の出力でそれらしきデバイスはありますか?



[FDD挿入前]
# lsusb
Bus 008 Device 001: ID 0000:0000
Bus 007 Device 001: ID 0000:0000
Bus 006 Device 001: ID 0000:0000
Bus 005 Device 001: ID 0000:0000
Bus 004 Device 001: ID 0000:0000
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000

[FDD挿入後]
# lsusb
Bus 008 Device 001: ID 0000:0000
Bus 007 Device 001: ID 0000:0000
Bus 006 Device 001: ID 0000:0000
Bus 005 Device 001: ID 0000:0000
Bus 004 Device 001: ID 0000:0000
Bus 003 Device 001: ID 0000:0000
Bus 002 Device 001: ID 0000:0000
Bus 001 Device 001: ID 0000:0000

引用:

USBフラッシュメモリを抜き差しした際に、dmesgに新たな出力はありますか?



[FDD挿入後の/var/log/messages]
(新たに)
Jul 22 11:19:06 "ホスト名": usb 6-1: new full speed USB device using address 4
Jul 22 11:19:11 "ホスト名": usb 6-1: control timeout on ep0out
Jul 22 11:19:17 "ホスト名": usb 6-1: control timeout on ep0out
Jul 22 11:19:17 "ホスト名": usb 6-1: device not accepting address 4, error -110
Jul 22 11:19:17 "ホスト名": usb 6-1: new full speed USB device using address 5
Jul 22 11:19:22 "ホスト名": usb 6-1: control timeout on ep0out
Jul 22 11:19:27 "ホスト名": usb 6-1: control timeout on ep0out
Jul 22 11:19:27 "ホスト名": usb 6-1: device not accepting address 5, error -110

[抜いた時]
新たな出力なし


CentOSMLのアーカイブを少し見ましたが、同じような質問があり、
その都度、CentOS5.1以上に上げましょうとありました。

やはりディストリビューションの問題で厳しいでしょうか。。


[ メッセージ編集済み 編集者: のり天 編集日時 2008-07-22 11:35 ]
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2008-07-22 23:13
USBのドライバの不具合のようですねえ。
あくまでもCentOS4.5で行くなら、
・USBのドライバだけ、新しいソースコードを拾ってきてモジュールを作成する
という手か、
・CentOS 4.5で実績のあるUSBコントローラチップが載っている、PCI接続の
 USBインタフェースカード(よく1000円くらいで売られているようなもの)を
 調べて探して、それを買ってきて繋いでみる
というところでしょうか。
のり天
会議室デビュー日: 2008/07/13
投稿数: 6
投稿日時: 2008-07-23 10:12
ぽんす様、

ありがとうございます。

引用:

USBのドライバだけ、新しいソースコードを拾ってきてモジュールを作成する



是非これをやってみたいと思います。

すいません。。
これはどのようなアプローチをかければ良いでしょうか??

82801I ソース、ICH9 ソースで検索をかけましたが、
それらしいものを発見できませんでした。

知識不足で大変申し訳ありません。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)