- - PR -
DNSのnamedを指定して再起動する方法が不明
投稿者 | 投稿内容 | ||||
---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-06-16 09:02
bind-util
をアンインストールしてしまうよりも まとめてアップグレード&インストールした方が安全かな?と思います。 # rpm −Uvh bind bind-util ってな感じでしょうか? | ||||
|
投稿日時: 2003-06-16 16:32
どうやら既にBINDが導入されている為に、
RPMがインストール時にconflictしています。 新たに入れようとしているパッケージの方がバージョンが新しいみたいなので アップグレードはtakeさんのとおりに-Uvhで行えます。 もし消して入れるなら-eでパッケージを1個づつ削除して新たにインストールして 行くのが良いです。その際にはRPMの依存関係により削除する順番があったり、 必要なパッケージと依存していて消す事が得策でない場合もあります。 よって新たに入れるならアップグレードする方がお勧めです。 また、/etc/init.dには各デーモンのstart/restart/stop用スクリプトが格納されています。 startやstopなどの引数を与えてやると手動でデーモンの起動/停止が出来ます。 もしこれが無い場合は対象のデーモンプロセスの親プロセスのPIDを調べて kill `対象のPID` してstop。 kill -HUP `対象のPID` でrestart。 デーモンプログラム本体は/sbinか/usr/sbinか/usr/local/sbin辺りにあると思います。 適切なオプションを与えてstartしてください。 (なお、これは1例なのですべてのデーモンで通用するわけでは在りません。) RPMコマンドは依存関係などを解決する必要があるなど、時に少々厄介ですが、 作法を知っていれば難しいものでは在りません。 とりあえずrpm -hやmanでrpmコマンドを復習してみては? また、.i386.rpmは誰かがどこかの環境で作成した「固有」とも言える物なので 作った環境と自分の環境が異なる場合はやめておくのが吉です。 自分はよっぽどの事が無い限り.src.rpmを--rebuildして使うか、 ソースコードからmakeしてインストールしています。 | ||||
|
投稿日時: 2003-06-16 22:47
bindが入っていないようなのでrpm -Uvhではだめでしょう。
入れようとしているbindのバージョンとbind-utilsのバージョンがあっていない為にインストールが出来ていません。 bindとbind-utilsの新しいやつを持ってきて、 rpm -Uvh bind-utils-x-x-x.rpm rpm -ivh bind-x-x-x.rpm で済むと思います。 もしくわ、現在インストールしてあるbind-utilsと同じバージョンのパッケージを持ってきて、rpm -ivh bind-x-x-x.rpmでも良いと思います。 | ||||
|
投稿日時: 2003-06-17 09:11
えーと、ディストリビューションによって違うものもあるのかもしれませんが
rpmの「U」オプションはインストールされていないパッケージであれば インストールと解釈してくれます。 | ||||
|
投稿日時: 2003-06-17 11:29
話をそらしてしまってすみませんm(__)m インストールコマンドは、「rpm -i」 アップデートコマンドは、「rpm -U」となっています。 私的意見で非常に申し訳ないのですが、rpmコマンドの使い方が分からない方へ、「パッケージの新規インストールは「rpm -U」でもなりますよ。」と言うのはトラブルの原因になるのではないかと思い、新規インストールはあくまでも「rpm -i」コマンドを使ってインストールした方が良いのではないかと思いました。 #必要の無いパッケージまでインストールしてしまう可能性が大だからです。 決してtakeさん、田中ねこたさんを否定している訳では在りませんので、ご理解くださいませ。 | ||||
|
投稿日時: 2003-06-17 12:33
いえいえ、なんだか私が始めに書くときに
きちんとそういうことを説明してかくべきでしたね。 フォローありがとうございます。 | ||||
|
投稿日時: 2003-06-17 14:03
自分は、何かの理由でbind-utilだけインストールされている状況なら、bind-utilを-e(削除)しようとすると、
「他のパッケージが依存しているからbind-utilを削除できない」と言われるのでは?と思い、-Uvhをお勧めしたのですが、 正確な手順を踏むなら-Uvhはbind-utilのみに行い、あとは-i(新規インストール)ですよね。 今回のような中途半端な状態は難しいものですね。 punkさん明確なフォローありがとうございます。 実際にbind-utilがconfrictしているなら、導入済みのbind-utilを一旦、-e(削除)してから 新たにbind全体をrpm -i(新規インストール)するのが得策なのかなぁ・・・。 | ||||
|
投稿日時: 2003-06-19 19:17
皆様アドヴァイス頂きましてまことに有難うございました。
もしご存知でしたら、各bindのrpmファイルの最新ヴァージョンをダウンロードしたいのでFTPサイトを教えていただけますでしょううか。(検索エンジンでさがしたがないので) お願い申し上げます。 |