- - PR -
WEBアプリの記述言語は主に何を使ってます?
投票結果総投票数:272 | |||
---|---|---|---|
php | ![]() |
95票 | 34.93% |
jsp | ![]() |
5票 | 1.84% |
java | ![]() |
94票 | 34.56% |
perl | ![]() |
43票 | 15.81% |
ruby | ![]() |
10票 | 3.68% |
python | ![]() |
5票 | 1.84% |
その他 | ![]() |
20票 | 7.35% |
|
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-06-12 14:38
やはりそうですか。 ロジックは java 、HTML は JSP って事は、分業(チーム)が可能って事と 思って良いのでしょうか? servlet/java の利点や欠点等も教えて頂けると嬉しいですね。 # 会議室の書き込みを見ると、リークやGCで悩んでられる方が多いようにも # 見受けられるのですが...。 とりあえず、Servlet/jsp の場合(フレームワーク使用等)は、java に投票して 貰おうかな。(主体は java って事で)
ですよねー。簡単に済ませたい場合には、そういう手法もいいかもしれませんが 大きなアプリの場合には、出来ればロジックとHTMLは分けて作業したいもの だと思います。
perl は簡単に組めていいですよね。(^^) フリーのスプリクトも多いですしね。 前回の投票の時には perl が多かったので perl がもっと多いのかな? とも 思ったのですが、主流は java に移っているんですかねぇ〜?
了解です。確かに整合性が取れなく成っちゃいますからね。^^; [ メッセージ編集済み 編集者: Nishizaka 編集日時 2003-06-12 15:01 ] | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-06-12 15:32
JSPだけで開発できるシステムってどんなものなんでしょうか?
ちょっと興味あります。 少なくともJavaBeanだけでも用意しないと保守しずらい ソースになってしまいそう・・・。 (BeanはインナークラスをJSP内で記述すれば出来ないことは無い??) Java以外ではPerlやPHPも使っていますが、 Javaは、運用中のプログラム差替えが大変ですね。 ロードバランサーでサーバーを切り替えたり色々工夫が必要です。 (差替え自体が問題といわれれば、問題なのですが・・・。) ということで、PHPに投票しました。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-06-12 15:53
http://www.hellohiro.com/tools/ 此処にあるJSPで作った掲示板とか良く出来てますねー。 1本のJSPだけであれだけ出来るってのも感心しちゃいます。
なるほど、運用中の差替えですか... PHP は運用中差替えでも大丈夫なのですか? | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-06-23 12:16
PHP が、だいぶ増えてきましたね。
そういえば趣旨を説明していませんでした。 現在、私の所では Windows アプリが主(記述は Borland のC++Buider)なのですが、 DBを扱うアプリに関してはWEBアプリに移行しようと考えています。 プログラマーも殆どがWEBアプリの知識が殆ど無い状態での移行です。 出来れば全ての言語に対応できてケースバイケースで扱う言語を使い分けるのが ベストだとは思うのですが、とりあえず何を覚えさせたら一番リスクが少ない かな? という感じなのです。 C/C++ で HTML を直接吐き出すというのも考えたのですが、デバックや保守& 生産性を考えるともっと良い選択肢があるに違いないと思っているのですが 使用言語の選択肢が多すぎて悩んでます。 それぞれに利点・欠点を抱えていると思うのですが、中々把握できないのが 現実です。 それぞれの欠点でもお教え願えると参考になりますので宜しくお願い致します。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-06-26 22:53
ちょっと遅い返信ですが。
C++ Builder を利用していたのであれば、Kylix を利用するのもいいかもしれません。新しい言語(むしろ新しいライブラリ関数?)を覚える必要がなくなります。Linux 専用(しかも製品)なので、portability は下がりますが… | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-06-27 00:10
世界的にみてどの言語がWebアプリで使われているかの一つの指標に、 http://www.hotscripts.com があります。PHPが圧勝です。 それから、言語よりも、その言語で開発された何を使うかによります。 私は、xoops http://jp.xoops.org の布教活動していますが、こういったものを 使った方が便利です。活用事例は、http://it.isogaya.co.jp/wakka/m034 をどうぞ、某政治家もつかっていますので、見てみましょう。 また、coldfusion 系も、e-Learning 系やるんだったら、面白いですよ。 java 系では、JBoss がこれから伸びるので面白いのではないでしょうか? あと1年くらいすると、RedHat のCCMも面白いでしょう。 | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-06-27 01:20
テンプレートエンジンを使った開発事例も、最近多くなってきています。
このテンプレートエンジンの利用だけなら、Webサーバを用意する必要はまずないです。特定の言語に依存されない考え方であるため、その応用範囲は広いです。 テキストデータが最終的なアウトプットなので、Webページだけでなく、Eメールの本文作成に利用できたりします。 Java対応のテンプレートエンジン製品では、Jakarta ProjectのVelocityが有名ですね。 開発現場によっては、自前で実装する現場もあるようです。 [ メッセージ編集済み 編集者: SuperCreek 編集日時 2003-06-27 01:20 ] | ||||||||||||||||
|
投稿日時: 2003-06-27 10:33
皆さん、ありがとうございます。
じっくりと色んな意見を聞きながら腰を据えて考えたいと思っていますので、 宜しくお願いいたします(今年中には方向だけでも決めたいなぁって感じです)
ちょっとねーという感じがします。それに平行して現在のWinアプリも保守していかな いといけないですよね。WinからVNC経由とかでも可能だとは思うのですが作業性とか を考えるとまだまだ時期尚早かなという感じがしています。実際に開発環境をLinuxに 移してしまって開発を行っている方も多いんですかねぇ〜?
zanjibarさんの布教活動を参考にさせて頂いて、私の個人ページでも xoops、osCommerce、SquirrelMail、Horde/IMP、JFFNMS、他 色んなオープンソースのWEBアプリを入れさせて頂いてます。 全部、PHP なんですよねー。それぞれ完成度も凄く高いし十分実用的です。 (負荷が高くなったらどうなるかというのは未知数なのですが) 海外では、ほんとにPHPが沢山使われていますよね。 (個人的には PHP か JAVA の選択肢の中で揺れ動いています) 何故にこんなに多いのかご存知ではないですか?
色んなものが次から次へと出てきて中々追い付けないですねー。
私も作る上ではテンプレートエンジンとかでロジックと出力を分けて作りたいなと 思います。Jakarta ProjectのVelocityですか。ちょっと調べてみますね。 PHPでは、こんなテンプレートエンジンは無いのでしょうか? |