- - PR -
Corega PCC-TXM RedHat9での認識の仕方
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-06-29 14:02
こんにちは、hotestcarさん。
>カーネルをアップグレードしたりkernel-pcmcia-csをアップグレードしたりしたんですけどなかなか認識してくれません・・・。 >Priseさんは、Vineを使ってらっしゃるのでしょうか? いえ、私もRedHat Linux 9(UNIX USERに付いていたもの)を使用しています。 カーネルは、バージョンアップや再コンパイルはしていません。 UNIX USERのDISK2に収録されていたアップデートファイルのカーネルでは、 konが起動しなくなるのでカーネル以外をアップデートしてあります。 カーネルバージョンは、 kernel-2.4.20-8 kernel-pcmcia-cs-3.1.31.13 ちなみに私が使用している設定内容です。 card "Corega FEtherII PCC-TXD" version "corega K.K.", "corega FEtherII PCC-TXD" bind "axnet_cs" card "Corega PCC-TXM Ethernet" version "corega K.K.", "corega FEther PCC-TXM" bind "pcnet_cs" |
|
投稿日時: 2003-07-07 16:25
Priseさん こんにちは。
いろいろがんばってみたんですけど、うまくいかなかったので、 別のNICを用意しました。そちらのほうは、自動認識したの で、そちらを使おうかと思います。 PCC-TXMは、別のノートPCで認識させようと思います。 ありがとうございました。 |
|
投稿日時: 2003-07-07 18:26
こんにちは、hotestcarさん
そうですかぁ。正常に認識しなかったのは、残念ですね。 既に他のNICで動作しているようですが、このNICを使用していた時に /etc/sysconfig/network-scripts の中に ifcfg-eth0 のファイルは あったのでしょうか? インストール中に eth0 として認識されないと上記ファイルが作成されないので、 インストール後に自分で作らなくてはいけないのです・・・ もうすでにあることを前提にしていたものですから、その辺はどうなのでしょうか? 次にNICを使う時にでも参考にして頂けると幸いです。 |
|
投稿日時: 2003-07-08 12:55
こんいちは、Priseさん。
ifcfg-eth0は、自分で作りました。 しかし、カードが認識できていないようなので変化なしです。 |