- PR -

パーティションを拡張する方法

投稿者投稿内容
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2003-07-20 20:34
> 確認なのですが、mountで1つのマウントポイント(ディレクトリ)に複数のパーティションを
> 割り当てるという事は可能なのでしょうか?

(Linuxはあまり知らないのですが)不可能とみておいたほうが無難かと
思います。可能な処理系もありますが、制限があったりもしますし。

それよりも、
1. 新HDDから(拡張したい)パーティションを削除
2. 大きなパーティションとして作り直す
3. 旧HDDからそのパーティションの内容をまるごとコピー
というのがよいかと。
# rrruさんが書かれていることの言い直しですが。
パーティションの位置によっては、ほとんど全面的に作り直さなきゃ
ならなくなるかもしれません。
で、、3. をどういう方法でやるか、ということですが...

ひょっとして、

> ちなみにInformixのエリアはrawデバイスになっています。

のところが問題になってますか?そうなると、Linux素人の私の手には
おえないかも。
# なんで Linux の HDD は通常ブロック型デバイスとしてしか存在
# しないのか、たいへん不思議なんですが、全然調べてません
a. dd でコピーする
b. cp でコピーする
というのがとりあえずの案です。Linux では
 cp /dev/hda1 /dev/hdb1
みたいなことが出来ると聞きましたが(これが b 案)、rawデバイスでも
可能なのでしょうか?
ブロンソン
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 7
投稿日時: 2003-07-20 21:00
そうなんです、このrawデバイスというのが問題なんです。
聞くところによると、rawデバイスは特殊なのでパーティショニングツールの類が一切使えないとか。となると、仮に新旧のディスクを繋げて領域をそのままコピーしても駄目なのではないかという不安も出てきます。どなたかrawデバイスに詳しい方、御知恵を貸して下さい。
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2003-07-20 22:02
dd でいけるだろうとは思うのですが。
# これができなきゃ、なんの dd か、という話になる
コピー元(旧HDDの当該パーティション)を hda3、コピー先(新HDDの
当該パーティション)を hdb3 だとすると、
dd if=/dev/hda3 of=/dev/hdb3 bs=512
# bs= は要らないかも。あと、512 でホントに合ってるかしら?
みたいな感じでやってみて下さい。これで解決できるのではないかと。
できれば詳しい方のフォローをお願いします。
rrru
常連さん
会議室デビュー日: 2003/04/21
投稿数: 28
投稿日時: 2003-07-20 22:53
既存のrawデバイスを拡張するというのは少々難しいと思いますが。。。

それにハードウェア構成やパーティション
構成等が詳しく分からないので私では細かいアドバイスはできません。

バックアップ・リストアや環境移行だけが目的なら
定番ですが、バックボーン・ソフトウエアのNetVaultの
無償評価版を使うのが一番お手軽だと思います。

[ メッセージ編集済み 編集者: rrru 編集日時 2003-07-21 01:59 ]
ブロンソン
会議室デビュー日: 2003/07/18
投稿数: 7
投稿日時: 2003-07-20 23:34
ddユーティリティ、UNIXシステム管理の本にデバイス間でのrawデータ転送とありました。
これでいけそうですね。或いは、バックボーン・ソフトウエアのNetVaultですか。これも試してみようと思います。
皆さん色々と有難うございました。また何かあったら質問させて貰います。

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)