- - PR -
インターネットに接続できません
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-08-27 15:47
> 「/etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0」
> 使用PCはなんですか。というよりもNICは何を使用していますか? PCMCIA or PCI? > それによって 「ONBOOT=」がかわります。PCMCIAなら「no」。 名前引き以外は、動作しているようなので、たぶんここは間違ってないですね。 ホスト名は regedit(レジストリエディタ)で「コンピュータ名」(半角カナ)、「hostname」 で検索することも出来ます。 # 動いているのが少々不思議な気がします。 |
|
投稿日時: 2003-08-27 16:07
なんだか本題とずれてしまうので
ちょっと恐縮なのですが ># 動いているのが少々不思議な気がします。 ってのは、Linuxがですか? |
|
投稿日時: 2003-08-27 16:15
take様、Marionette様、ご返答、ご教授ありがとうございます。
Marionette様からのご指摘を参考に、もう一度元のWindows環境をよ〜く 見てみました。そこで、私がが大きな間違いをしていることに気がつきました。 私自身ホスト名とはそのコンピュータに付けた名前のことだと解釈していたのですが、 最初にインターネットで調べていた際に、ホスト名:***.****.*** とIPアドレス ような表記をしていたので、そのような表記がWindowsで見かけなかったので 間違えていました。 しかし、よ〜く見てみたら、コンピュータ名を表すところに、 「フルコンピュータ名 *****. 」とありました。この"."を見落としていました。 Windowsでいう設定項目の「コンピュータ名」のことですね。 (現在の私のLANの環境(会社ですが)はとても小さなものです。ですので ネットワークも(ワークグループより上は)分けていないため ***. の後には 何もないのですね。勝手な憶測ですが・・・) take様からのご提案の「ipconfig /all」を実行したところ Host Nameとい形で返ってきました。(上記の"."はありませんでしたが・・・) 訳も分からずいじっていたものですから、設定がゴチャゴチャになってしまったので、 もう一度インストールし直して、Marionette様、take様からご指摘頂いた設定変更 を行ってみます。 |
|
投稿日時: 2003-08-27 16:32
>私自身ホスト名とはそのコンピュータに付けた名前のことだと解釈していたのですが、
>最初にインターネットで調べていた際に、ホスト名:***.****.*** とIPアドレス >ような表記をしていたので、そのような表記がWindowsで見かけなかったので >間違えていました。 ホスト名とはコンピュータに付けた名前という認識は間違っていないと思いますよ。 「コンピュータにつけた名前」という表現が微妙ですが。 「FQDN」というキーワードでさらに調べてみるといいかもしれないですよ。 >Windowsでいう設定項目の「コンピュータ名」のことですね。 >(現在の私のLANの環境(会社ですが)はとても小さなものです。ですので >ネットワークも(ワークグループより上は)分けていないため ***. の後には >何もないのですね。勝手な憶測ですが・・・) という推測は違うはずです。 設定されていないだけではないかと思います。 Windowsは弱いので確信はありませんが・・・ きっと、↑に書いたFQDNやDNSの階層構造等について調べてみると いいかもしれませんよ。 |
|
投稿日時: 2003-08-27 16:40
># 動いているのが少々不思議な気がします。
> >ってのは、Linuxがですか? 中途半端な状態にせよネットワークがです。 |
|
投稿日時: 2003-08-27 18:57
take様、Marionette様、ご教授ありがとうございます。
再度RedHatLinux9をインストールし直し、ネットワーク設定の設定項目で、 ホスト名の欄にWindowsXPで使用していたコンピュータ名を入れました。 ホスト名:Tmptmp その後、Marionette様からご指摘を頂きました、 「/etc/hosts」 127.0.0.1 localhost.localdomain localhost xxx.xxx.xxx.xxx Tmptmp (xxx.xxx.xxx.xxxはIPADDRの値) 「/etc/sysconfig/network」 NETWORKING=yes HOSTNAME=Tmptmp GATEWAYDEV=eth0 GATEWAY=***.***.***.*** それから、take様にご指摘を頂きました、 「/etc/resolv.conf」 Search Tmptmp nameserver ***.***.***.*** の設定変更を行ってみたのですが、残念ながら接続できませんでした。 ホスト名の後に付ける「DNS Sffix」が無いのが気になったので、 ネットワーク管理者に詳しいところを聞いてきました。 次の投稿欄で書き込みをしたいと思います。 |
|
投稿日時: 2003-08-27 19:15
気を取り直して、前の続きですが。
現在のインターネット接続環境ですが、社内にDNSサーバーを設置しているのではなく、 一般家庭で行っているように、プロバイダーとフレッツADSLで接続しているそうです。 外部から来ている1本をルーターを使って、各パソコン(社内LAN)へつなげています。 ですので、ルーター自身も社内LANでのIPアドレスを割り振り、そのIPアドレスを Windowsでの設定項目である、デフォルトゲートウェイと、優先DNSサーバーの欄へ 設定しています。 今回のLinuxでの設定におきましても、「1番目のDNS」と「デフォルトゲートウェイ」に ルーターのIPアドレスを設定しました。 ルーターと、プロバイダー間の設定は、ルーターからユーザーIDとパスワードが送られ、プロバイダーからDNSに関する設定項目が送られて自動的に設定されるそうです。 (送られてくるそれが、ドメイン名となるのだろうか???) 今頃なんだ!とおっしゃられるかもしれませんが、このような環境で インターネットへ接続しています。 こういった場合のLinuxの設定では、基本的に固定IPアドレスによる設定ではまずい のでしょうか? 振り出しに戻るようで大変申し訳ありませんが、私の力ではどうにもならず、 どうにかご教授をお願いします。 |
|
投稿日時: 2003-08-27 21:59
> 今頃なんだ!とおっしゃられるかもしれませんが、このような環境で
> インターネットへ接続しています。 > こういった場合のLinuxの設定では、基本的に固定IPアドレスによる設定ではまずい > のでしょうか? 「今頃なんだ!!」と言われてもしかたないですね。 詳しい状況を提示することがいかに重要か実感していただけたでしょうから、今後に生かしていだだければ、それで結構です > こういった場合のLinuxの設定では、基本的に固定IPアドレスによる設定ではまずい > のでしょうか? ネットワークは仕組なので Linuxも Windowsもありません。 提示された環境でもまったく問題ありません。 小規模なネットワークならDNSもなくてもかまいません。hostsファイルに全pcのネットワーク情報を記述しても代用できます。 実際 DNSが考案されるまではそれで運用していました。 > 今回のLinuxでの設定におきましても、「1番目のDNS」と「デフォルトゲートウェイ」に > ルーターのIPアドレスを設定しました。 「デフォルトゲートウェイ」はそれで OKですがDNSは間違ってます。 プロバイダから DNSが通知されているはずですので、それを設定してください。プロバイダからの送付資料に書かれているはずです。 私の場合も『自動取得ですが指定する必要があるばあいには、、、』と、ちゃんと DNSサーバのIPアドレスが書いてありました。 ドメイン名は普通、存在しない架空の名前をつけます。ドメイン名、DNSサーバのIPアドレスは管理者に確認してください。 それとネットワークの設定状況はマスクしすぎで、正誤が分かり難いです。 どうせ使える範囲は決まっているので、差し支えない範囲で具体的に書いてください。 実際の値とは変えてもかまいません。 参考:IPアドレスの範囲 クラスB 172.16.0.0 - 172.31.255.255 クラスC 192.168.0.0 - 192.168.255.255 |