- - PR -
ルートディレクトリに移動できない
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-09-30 09:23
まず、ftpで入って/var以下にcdするという運用自体お勧めしません。
Linuxに限らずシステムは、最低限自衛するだけの、運用制限を課しています。 ftpで入って/varに移動できないのは、それなりの意味があります。 #移動できたら、やりたい放題ですよね。 また、ftpは通信を暗号化しないので利用は気をつけるべきです。 rootでftpなどもってのほかです。 #rootのパスワードがばれると思ってください。 やるなら、 一旦一般ユーザのディレクトリに、ftpで転送し、 そこから、/var以下に移動するという方法を提案します。 作業の省略のために、セキュリティに穴を開けるのは、 よろしくないのではないかと。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-09-30 10:15
実は/varの下に公開フォルダを設置することって常套手段なのか疑問だったんです。 この質問の場合、単にphpファイルを動作させることが目的かな?と思われますので rpmファイルとphpファイルを分けるとしたら、/home下にそれぞれディレクトリを 作成すればいいだけではないではないか、と・・・。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-09-30 11:46
てててさん、ジュニアさん、Ken-Labさん、ぽんすさん、鍋太郎さん、詳しく教えて
頂き有難うございました。結果的にrootパスワードが判ったのですが、今後の為に 皆さんのアドバイスを一通り操作してみました。 -------------------------------------------------------------------------------- > 一旦一般ユーザのディレクトリに、ftpで転送し、 > そこから、/var以下に移動するという方法を提案します。 ⇒はい。どうしても移動出来なかったので、鍋太郎さんのおっしゃる通り一度、一般 ユーザでftp転送したものを/var以下に移動するということをやってみました。 rootでftpしない方が良いというのは知りませんでした。 -------------------------------------------------------------------------------- > # あと1点忘れました。 > /var/wwwのフォルダのパーミッション設定が閲覧または書き込み権限が与えられて > いないこともあります。 ⇒Red Hat LinuxのGUI?で画面上のコピー&ペーストが出来なくて悩んでたのですが、 Ken-Labさんの書き込みを見て、画面を確認したところ確かにパーミッション設定が閲 覧になっていました。 -------------------------------------------------------------------------------- > dev05内 に /var/www/html へのシンボリックリンクを作るというのは? ⇒#ls -s /var/www/html home/dev05/html/test でOKでした!す、すばらしいです!最初「home/dev05」を省いてしまったら文字化けで エラーメッセージが表示されてしまいました。WindowsからTelnetで操作しているから かなと思ったのですが、シンボリックリンク張る時は絶対パスでないといけなかったん ですね。 -------------------------------------------------------------------------------- ・ftpの際はrootを使わない方が良い ・パーミッションの設定を確認 ・シンボリックリンクを張る ということが分かりました。 UnixはGUIで少し操作したことがありますが、Linuxでコマンド操作っていうのは、勉強を しないと構造など本当に分からないです。本当にありがとうございました。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-01 21:33
> ftpで入って/varに移動できないのは、それなりの意味があります。
ん〜、ふつう /var は0755になってると思いますが。 他人にいじられて困るサブディレクトリは、そこだけパーミッションを 変えておけばよいわけで。 # それとも、「移動できないようなパーミッションになっているからには # そういう構成にした人の意図が何かあるんじゃないですか」という # ことを言われているのでしょうか。 > 実は/varの下に公開フォルダを設置することって常套手段なのか疑問だったんです。 そういうスタイルは存在します。私自身は違和感があるのですが... 伝統的?な、「みんなの仕事マシン」としての Unix 利用ですと、 /var 以下はコンパイラやらエディタやらプリンタやらの作業場所と いうことになるので、そんなところに html なんぞを置くのはおかしい、 というようにみえます。 ですが、いわゆる「サーバ」としてのみ利用して、ユーザがログインして 「仕事」をすることなどまず無い、というマシンですと、/var に html 等を置くようにしておけば /home とか /usr とか /opt とかには たまにしか変更を加えることが無く、必要なHDD容量もパーティション 設計時にほぼ予想ができる、ということになります。 そうなるとHDDは /var に大きくふってしまえばいいわけで、そんでもって 定期的にバックアップを取る必要があるのは /var だけとなって便利です。 小規模(個人レベル)サーバにはありがちな設計なのではないでしょうか。 まあ私自身は上に書いた通り違和感がありまして、RedHat(バージョンは 忘れましたが)をデフォルトでインストールした際に /var/www ってのが 出来ているのをみたときはギョッとしたものですが。 | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-01 22:11
あー、RedHat8(だったように記憶しています)で見たことあります。 やはり/varに公開ディレクトリを設置するのは抵抗あります。もちろんアクセス権限を しっかり設定していれば問題ないハズですが、同じディレクトリ内にログやプライベート メールログがあったりするので精神衛生上も含めて、よろしくないです。 [ メッセージ編集済み 編集者: Ken-Lab 編集日時 2003-10-01 22:31 ] | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-06 00:28
はじめまして。
FTPでログインした際、ホームディレクトリが / になっていないでしょうか?? 確かデフォルトWU-FTPDがインストールされていたと思うのですが、 最近のバージョンだと設定ファイルでデフォルトでホームディレクトリ以上に いけないように設定されていると思います。 こちらの設定を外してあげれば、ディレクトリの移動はできるように なると思うので、あとはパーミッションを変えるか、そこのディレクトリの オーナーを自分にしてあげればできるかな?って思いますが、いかがでしょう・・? | ||||||||
|
投稿日時: 2003-10-06 09:09
すみません。反応が遅れました。 ぽんすさんがコメントに書かれたとおりです。 「移動できないパーミッションになっているのは、そうした人の意図がある」 ということです。
apacheのデフォルトでは、 /var/www/htmlを伝統的に使っていたような気がします。 いかんせん、6,7年ぐらい前の記憶なのでいい加減ですが。 #今はapacheのデフォルトなのか、 #ディストリビューションのデフォルトなのか判然としません。 私も非常に違和感を感じてまして、 とっとと/homeに動かしてしまったりします。 |