- - PR -
LDAP と メールサーバの連携とは?
投稿者 | 投稿内容 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
投稿日時: 2003-11-19 20:54
> > 一方で、指定された場所に Maildir が存在しなかった場合には
> > mailbox に配送するものも見た記憶があります。 > この話,とても興味をそそられます.なんとか探してみますね. エラーの場合の取り扱いですから、あまり気にすることはないかと思います。 また余談。 Mairdir の最大の利点は「NFS環境で利用した場合に『rpc.lockdは信頼 できない問題』の心配をしなくてすむ」ということだと思います。 もちろん、Mairdir には他にもいいところはありますが、NFS でない 場合には「断然 Maildir が良い」というほどでもないなあ、と思います。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-11-17 10:34
こんにちわ.
その後,いろいろとあって調査を打ち切っていました. 最近になってまた調べ始めましたが,目処が立っていません. このところ LDAP で pop/imap の認証をする情報を良く見かけますが, 配送先をどうするか?という情報がないように思われます. 「こうしている」とか「こういうやり方がある」という情報があれば ぜひご教示ください. よろしくお願いいたします. | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-11-17 17:31
こんにちは。
sendmail だと、FEATURE(`ldap_routing') まわりになるのでしょうか。 # 試したことはないのですが(的外れでしたら、ごめんなさい) ちょっとググってみたら、Internet Week 2003 チュートリアルが引っかかりました ので、リンクしてみますね。 ・ 大規模サイトにおけるユーザー認証 〜LDAPの概要と認証システムへの適用〜 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-11-18 07:50
おはようございます.
ありがとうございます. 確かに,以前調べた際に「Microsoft Exchange Server みたい」と 感じたのを思い出しました. LDAP routing についてはそのとおりですが, それでも「そもそも配布先はどのように準備するのか?」という問題は残りますね. /var/spool/mail に配布するなら良いかもしれませんが, 「~/ に MailDir を」という条件の場合には「~/ が先になければならない」ので, やはり皆さん「何らかの方法で先に作っておくのかな?」と感じた次第です. winbind と絡ませて Active Directory で認証させた際にも 同じところで引っかかり,その際には script で何とか凌ぎました. その際,autodir というものをご紹介いただきましたけど, どなたか使っている人,いらっしゃるでしょうか? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-11-18 11:30
ああ、やはり私の勘違いだったようで orz
お騒がせしてすみません。 AutoDir、情報が少ないようですね。 # ググって見つかる日本語のページは、kaz さんの環境に近そうかしら? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-11-18 11:52
はい,確かに少ないのです. ですから「皆さんどうしてるんだろう?」という疑問にたどり着きました. ググッてみた内容は確かに自分の「企み」に近かったので, それほど違和感なく受け止められていますが, やはり「一般的にどうなんだろう?」と気になっています. これくらい情報が乏しいと「他に良い手があるんだろうか?」と勘繰っています. LDAP で user account を管理するくらいなら相応の量のになるでしょうし, 「LDAP でメールアカウントを管理する」かつ「MailDir でやりたい」場合は 常について回りますよね? それともやはり自分の認識不足なのでしょうか? | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-11-18 14:58
別のスレッドで、pam_mkhomedir.soについて書きましたがMTA絡みは こちらに書きます。 例えばpostfixの場合、以下のような感じで構築した場合であれば http://park15.wakwak.com/~unixlife/practical/postfix2-4.html 配送先のディレクトリをある程度自動で作成してくれます。 良くあるイメージとしては、 /home/example.com/と作ってあれば /home/example.com/hoge/Maildir /home/example.com/foo/Maildir てなレベルではディレクトリを作ってくれます。 あくまでイメージですが。。。設定によるので。 ただし、postfixは作ってくれるかもしれませんがpopやimapのアプリは ものによっては作ってくれないかもしれませんよね? 例えば、courier-imapあたりだとここいらの パッチを当てたりしないといけないでしょう。 メールが届く前にpopなりでメールクライアントがつなぐというのはよくありますので。 また、Maildir形式を使うとsystem quotaじゃないMaildirのquotaを 使ったりすることがよくあります。 そういったときは、postfixに配送やらせると対応していませんので MDAに上記パッチをあてたmaildropなんかを使ったりしています。 ちなみにsendmail + maildropというのもありです。 まあ、メールボックスに入れるところはMDAの部分ですからそりゃそうなんですが。 | ||||||||||||
|
投稿日時: 2005-11-18 15:13
お気遣いありがとうございます.
ここでひとつ疑問なのですが, "hoge" や "foo" の部分は UNIX user account であれ LDAP であれ, postfix が作ってくれるのでしょうか? だとしたら postfix を使う限り 「Home Directory は事前に作る必要はない」 ように理解できました. 申し訳ありませんが,そこのところをいま少しご教示いただけないでしょうか? たとえば virtualhost を必要としない場合, /home/example.com/ を /home/ としてしまえば,postfix が自動的に /home/hoge/Maildir /home/foo/Maildir を生成してくれると認識してよろしいのでしょうか? もしそうなら,LDAP で Home Directory の場所を定義してあげれば, Postfix が自発的に Home Directory を掘ってくれるように思えます.
この辺は pam_mkhomedir.so でも実現できると考えています. 無論 pop/imap が PAM で認証する前提ですが.
Postfix は詳しくないのですが, Postfix そのもので制限できないのでしたっけ? そのような設定箇所があったように記憶しています. お手数ですが,Home Directory の生成について, いま少しご教示いただけると助かります. |