- PR -

Windows対抗OS

投稿者投稿内容
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2003-11-16 15:06
引用:

この件、「オープンソース」とかなんとかいっておきながら、政府の肝煎りで国から給料もらっている開発者が主導権を握りそうな気も、しなくはないです。特に中国あたりでは。もし本当にそうなると、実質的には税金で開発された、ってことになってしまいますね。


政府が作ろうが企業が作ろうが大学が作ろうが、オープンソースとしての要件を
満たしていればそれはオープンソースだと思うですが。

引用:

ただ,それが必要なら誰かが追加できるのがオープンソース.


う〜ん、現実問題としてはほとんど不可能なこともあるですよ。
たとえば...
ファイルシステムとHDDの内容を同期させたい、という要望はよくあります。
ですが、オープンソースなOSの開発者のトップが「嫌だ、そんなものは
入れない」と言ったら、入れることはまず無理ですし。(実話)
DBMSな人が「raw device が欲しい」としつこく言い続けたら、
キテレツな実装をして渡してしまう、とか。(実話)
オープンソースだろうが何だろうが、ひとつのOSが覇権を握ってしまうのは
不健全で、代わりとなり得るOSは欲しいなあと思うです。
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/28
投稿数: 255
投稿日時: 2003-11-17 00:14
>ファイルシステムとHDDの内容を同期させたい、という要望はよくあります。
この要望の意味がイマイチ理解できませんが.
具体的にはどういう分野での話でしょう?
#たしかに特定分野に限ればある話かもしれないが,標準OSに入れるべき
#機能とも思えない.

>ですが、オープンソースなOSの開発者のトップが「嫌だ、そんなものは
>入れない」と言ったら、入れることはまず無理ですし。(実話)
勝手に入れて,別バージョンの派生物を作る分には自由です.

ただし,その別バージョンのコミュニティが「全く存在しない」ために標準バージョンを
使った方が楽なだけ.そういう意味では「実際には不可能」に近いですが,不可能じゃない.
少なくともコミュニティの大多数が欲しい機能に対し,誰か特定の個人や企業(少数)が
反対しているよう場合は,その個人や企業はコミュニティの支持を得られないでしょう.
そうなると,たとえ創設者と言えど,ごり押しは不可能になる.

>オープンソースだろうが何だろうが、ひとつのOSが覇権を握ってしまうのは
>不健全で、代わりとなり得るOSは欲しいなあと思うです。
そういう意味ではオープンソースOSというのは,必ずしも唯一の存在になるとは
限りませんね.派生物を作る権利は常に許されてますから.
ぽんす
ぬし
会議室デビュー日: 2003/05/21
投稿数: 1023
投稿日時: 2003-11-17 01:10
> >ファイルシステムとHDDの内容を同期させたい、という要望はよくあります。
> この要望の意味がイマイチ理解できませんが.

端的に言えば、「open(2) に O_SYNC フラグをつけた場合とか fsync(2) を
発行した場合とか mount を sync オプションをつけて実行した場合とかには
ユーザーランドのプロセスを騙したりしないで、プログラマの意図通りに
動作して欲しい」というだけのことです。
信頼性/堅牢性が欲しいシステムでは、ふつうにある要望かと。

> そういう意味では「実際には不可能」に近いですが,不可能じゃない.

それはその通りで。ただ、「現実問題として不可能に近い」というのは
大きいわけで。
たいていのことなら、問題を解決した/機能を追加したバージョンの
カーネルを自分専用のマシンで動かしているカーネルハッカーが
世界中を探せば何人かいるでしょう。ですが、それと「通常の
バージョンに組み込まれている」というのとではたいへんな差がある
わけで。 たとえば、システム構築の際には誰かがパッチを作って
対応したとしても、メンテナンスはどうするんだ?カーネルをアップデート
するたびにまたその人をつかまえてくるのか?そんな費用は出せるのか?
出せるとしてもつかまえられなかったらどうするんだ?とか考えていって、
結局あきらめることになったりするのはよくあることではないかと。
で、「となりのOS」をみると、何も苦労することなく当然に備えている
機能だったりとか。
こくぼ
大ベテラン
会議室デビュー日: 2003/08/11
投稿数: 229
お住まい・勤務地: 国境の南、太陽の西。
投稿日時: 2003-11-19 01:58
引用:

井上孝司さんの書き込み (2003-11-16 10:32) より:
# 例の提携話が出たとき、経産省が「IT 業界の天地は複雑怪奇なる
# 新情勢を生じましたので」と声明を出してくれたら、個人的には
# 非常にウケたんですが (ぉ


気になってGoogleで検索しちゃいました。
調べて納得。たしかに複雑怪奇でこれは完全に政治的(国家間の私利私欲、権力闘争)な世界になってますしね(もしくはなりかけ)。

#史実に従えば、条約(提携)を結んだどうしであとあとになって戦争してるのが面白いところです。

オープンソースの普及に主眼があるのなら無理してOSを作る必要もないとないと思います。もっと違うかたちで貢献の仕方など考えられそうな気もしますが。成果物として目に見えて一般的な認知度の高いものとなると、OSという考えになるのでしょうか。

ただ、TRONプロジェクトリーダーである坂村健氏のビジョンはもっと違うところにある気がします。政府がこれからのネットワーク社会のあるべき姿をきちんと考えているのか不安になってしまいます。。
なか-chan@最愛のiMac
ぬし
会議室デビュー日: 2002/07/17
投稿数: 385
お住まい・勤務地: 和光市・世田谷区
投稿日時: 2003-11-19 08:17
Mac OS Xではだめなんでしょうか?
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/28
投稿数: 255
投稿日時: 2003-11-19 09:21
>信頼性/堅牢性が欲しいシステムでは、ふつうにある要望かと。
なるほど.

>出せるとしてもつかまえられなかったらどうするんだ?とか考えていって、
>結局あきらめることになったりするのはよくあることではないかと。
>で、「となりのOS」をみると、何も苦労することなく当然に備えている
>機能だったりとか。
それは当然ですね.

極端な例ですが,世界でたった一人/一社しかユーザーのないソフトをオープンソースに
してもなんら状況は変わらない,という話もあります.オープンソースは決して
魔法でもなければ打ち出の小槌でもありません.不可能なことだって当然ありますよ.

で,例えばLinuxを例に取ると,「高信頼性用Linuxが欲しい」とか「組込用Linuxが欲しい」
とか,そういうユーザーが多数いるのならば,自分たちで作るかそういうコミュニティを育てて
いく他ないでしょう.それこそデスクトップ用や通常のサーバー用のLinuxに対して,標準で
組み込み用機能や高信頼性システム用機能を入れろとか言っても,それが設計上無理なもの
なら入らないのは当たり前です.実際にも,組込用だとかRT Linuxなんてのはこういう
パターンなんでしょう?

ある機能を追加する,しないを決める権利は各コミュニティが有するものであって,入れろと
いう無理な要求を出す側にあるものではありません.もちろん,自分で別のコミュニティを
育て,そのコミュニティで新しい自分たちのコミュニティ版のLinuxを作るのは自由です.

オープンソースが保証する「自由」ってそういうものでしょ?
#それともまさか未だに,オープンソースOSのことを「無償OS」と思ってるんじゃ
#ないでしょうね.
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/28
投稿数: 255
投稿日時: 2003-11-19 09:23
>信頼性/堅牢性が欲しいシステムでは、ふつうにある要望かと。
なるほど.

>出せるとしてもつかまえられなかったらどうするんだ?とか考えていって、
>結局あきらめることになったりするのはよくあることではないかと。
>で、「となりのOS」をみると、何も苦労することなく当然に備えている
>機能だったりとか。
それは当然ですね.

極端な例ですが,世界でたった一人/一社しかユーザーのないソフトをオープンソースに
してもなんら状況は変わらない,という話もあります.オープンソースは決して
魔法でもなければ打ち出の小槌でもありません.不可能なことだって当然ありますよ.

で,例えばLinuxを例に取ると,「高信頼性用Linuxが欲しい」とか「組込用Linuxが欲しい」
とか,そういうユーザーが多数いるのならば,自分たちで作るかそういうコミュニティを育てて
いく他ないでしょう.それこそデスクトップ用や通常のサーバー用のLinuxに対して,標準で
組み込み用機能や高信頼性システム用機能を入れろとか言っても,それが設計上無理なもの
なら入らないのは当たり前です.実際にも,組込用だとかRT Linuxなんてのはこういう
パターンなんでしょう?

ある機能を追加する,しないを決める権利は各コミュニティが有するものであって,入れろと
いう無理な要求を出す側にあるものではありません.もちろん,自分で別のコミュニティを
育て,そのコミュニティで新しい自分たちのコミュニティ版のLinuxを作るのは自由です.

オープンソースが保証する「自由」ってそういうものでしょ?
#それともまさか未だに,オープンソースOSのことを「無償OS」と思ってるんじゃ
#ないでしょうね.
未記入
ぬし
会議室デビュー日: 2002/03/28
投稿数: 255
投稿日時: 2003-11-19 09:24
>信頼性/堅牢性が欲しいシステムでは、ふつうにある要望かと。
なるほど.

>出せるとしてもつかまえられなかったらどうするんだ?とか考えていって、
>結局あきらめることになったりするのはよくあることではないかと。
>で、「となりのOS」をみると、何も苦労することなく当然に備えている
>機能だったりとか。
それは当然ですね.

極端な例ですが,世界でたった一人/一社しかユーザーのないソフトをオープンソースに
してもなんら状況は変わらない,という話もあります.オープンソースは決して
魔法でもなければ打ち出の小槌でもありません.不可能なことだって当然ありますよ.

で,例えばLinuxを例に取ると,「高信頼性用Linuxが欲しい」とか「組込用Linuxが欲しい」
とか,そういうユーザーが多数いるのならば,自分たちで作るかそういうコミュニティを育てて
いく他ないでしょう.それこそデスクトップ用や通常のサーバー用のLinuxに対して,標準で
組み込み用機能や高信頼性システム用機能を入れろとか言っても,それが設計上無理なもの
なら入らないのは当たり前です.実際にも,組込用だとかRT Linuxなんてのはこういう
パターンなんでしょう?

ある機能を追加する,しないを決める権利は各コミュニティが有するものであって,入れろと
いう無理な要求を出す側にあるものではありません.もちろん,自分で別のコミュニティを
育て,そのコミュニティで新しい自分たちのコミュニティ版のLinuxを作るのは自由です.

オープンソースが保証する「自由」ってそういうものでしょ?
#それともまさか未だに,オープンソースOSのことを「無償OS」と思ってるんじゃ
#ないでしょうね.

スキルアップ/キャリアアップ(JOB@IT)