- - PR -
ホスト名について
投稿者 | 投稿内容 |
---|---|
|
投稿日時: 2003-12-02 21:15
>私が管理しているサーバはRedHatLinux7.0なのですが、
>/etc/sysconfig/networkのHOSTNAMEに記載されているホスト名と >とhostnameコマンドで表示されるホスト名が違うのです。 Red Hat の7.0って結構古いですね。 最近のRed Hat Linuxでは/etc/sysconfig/networkファイルの中の HOSTNAME行が有効になるはずです。 なので、起動時はこのファイルを見に行って設定したけれど hostnameコマンドなどを使って ホスト名を手動で変えられたんではないでしょうか? 再起動すると同じになるのではないかと思いますよ。 |
|
投稿日時: 2003-12-03 01:18
> /etc/HOSTNAME
これは、TurboLinux がそうだったような... > /etc/hosts Keisukeさんも書かれていますが、Solaris がそういうのですね。 シンボリックリンクだったかハードリンクだったかで ぐるぐる回って辿り着いたりしたような記憶がかすかに... /proc というのは設定ファイルが入るところではありません。 ていうか、HDD上に書かれているものですらありません。 詳しくは、何か解説を読んで頂くとして... 余談。 古典的なBSD系だと /etc/rc.local ですね。 |
|
投稿日時: 2003-12-03 08:46
debianだと/etc/hostnameですね。
こういう部分がディストリビューションごと(他のUNIXも含め) に大きく異なる部分だと思います。 でも、起動部分は大体同じだと思いますので、 起動スクリプトを追いかけるのが判りやすいのでは。 grep hostname /etc/init.d/* とかすると、どのファイルを設定に使っているのか追いかける手始めになると思います。 |
|
投稿日時: 2003-12-03 14:24
いろいろ、参考になりました。
単純にgrepしただけではわからないようです。 起動部分をgrepしたのですが、結局よくわかりませんでした。 起動時のlinuxconfが怪しいですが、時間が無く追いきれませんでした。 今度時間があったら詳しく調べてみようと思います。 気持ち悪いので、今は/etc/sysconfig/networkに記述して運用しています。 ありがとうございました。 |
|
投稿日時: 2003-12-03 16:01
興味があったので「/etc/inittab」からおっかけてみましたが、
”Fedora coreの場合は” 「/etc/rc.sysinit」が 「/etc/sysconfig/network」ファイルを見て設定してました。 |